ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591636
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

天気サイコー!やること多い 綿向山

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
888m
下り
888m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:50
合計
4:45
9:00
10
9:10
9:10
45
9:55
10:00
15
3合目
10:15
10:25
15
10:40
10:40
25
11:05
11:10
0
11:10
11:40
70
12:50
12:50
45
13:35
13:35
10
13:45
御幸橋駐車場
天候 天候:晴れ
気温:8℃(山頂)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速 ETC専用IC「蒲生」-国道474号線「音羽」交差点左折-県道182
綿向山駐車場までの道は全て雪や凍結ナシでした。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所:特に感じませんでした。
■道迷箇所:トレースもしっかりあり、迷うことはありませんでした。
※この日縦走路で滑落があったようでヘリでの捜索をされていました。

※ルートは手入力のため、正確ではありません。
09:00 ここから登山口へ。駐車場は写真右の所へ。自分で最後でした。ラッキー!
2015年02月21日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 8:58
09:00 ここから登山口へ。駐車場は写真右の所へ。自分で最後でした。ラッキー!
天気は良さげ。このままでいてよと祈る思いで 笑)
2015年02月21日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 9:01
天気は良さげ。このままでいてよと祈る思いで 笑)
09:10 ここで登山届けを出してスタート。
2015年02月21日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 9:11
09:10 ここで登山届けを出してスタート。
まず1回3名様までの橋を渡り
2015年02月21日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 9:12
まず1回3名様までの橋を渡り
木々の間から太陽が顔を覗かせてます。良いですね〜
2015年02月21日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 9:42
木々の間から太陽が顔を覗かせてます。良いですね〜
09:53 3合目。みんなここを左に行きましたが自分は右へ。冬道は左が正解なの?
2015年02月21日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 9:53
09:53 3合目。みんなここを左に行きましたが自分は右へ。冬道は左が正解なの?
最近お天気に恵まれず、雪を見て眩しいと思ったのは久しぶり
2015年02月21日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 9:54
最近お天気に恵まれず、雪を見て眩しいと思ったのは久しぶり
やっぱ、青い空があるだけで絵になりますね〜
2015年02月21日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 9:55
やっぱ、青い空があるだけで絵になりますね〜
何気ないこんな風景も晴れだと絵になるな〜
2015年02月21日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 10:05
何気ないこんな風景も晴れだと絵になるな〜
5合目手前から樹氷が見られました
2015年02月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/21 10:11
5合目手前から樹氷が見られました
少し溶け出し全体的に痩せてますが
2015年02月21日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 10:12
少し溶け出し全体的に痩せてますが
5合目の小屋に到着。休憩がてら展望を
2015年02月21日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:14
5合目の小屋に到着。休憩がてら展望を
おおー! 大好きな比良山系。まるで北アを見ているとは言い過ぎか 笑)
2015年02月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/21 10:17
おおー! 大好きな比良山系。まるで北アを見ているとは言い過ぎか 笑)
ズームで。奥の一番高いのが、武奈ヶ岳ですね!
2015年02月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 10:17
ズームで。奥の一番高いのが、武奈ヶ岳ですね!
2015年02月21日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 10:18
今日は天気は良いのですが、気温が高いので
2015年02月21日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 10:20
今日は天気は良いのですが、気温が高いので
どこまで樹氷がみれるやら
2015年02月21日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:21
どこまで樹氷がみれるやら
木々の樹氷。良いな〜
2015年02月21日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:28
木々の樹氷。良いな〜
気温が高いので、結構木からワサって雪爆弾が落ちて来る
2015年02月21日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:33
気温が高いので、結構木からワサって雪爆弾が落ちて来る
日差しの差し込みがキレイ。
2015年02月21日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 10:33
日差しの差し込みがキレイ。
7合目到着。 
2015年02月21日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 10:38
7合目到着。 
ここから冬道。直登です。ここからの樹氷が見物らしいが
2015年02月21日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 10:39
ここから冬道。直登です。ここからの樹氷が見物らしいが
ん〜、気温が高いのと風で落とされ今イチですね〜
2015年02月21日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:42
ん〜、気温が高いのと風で落とされ今イチですね〜
エビの尻尾は辛うじて
2015年02月21日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:46
エビの尻尾は辛うじて
地面を見ると樹氷の残骸がいっぱい落ちてます
2015年02月21日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 10:51
地面を見ると樹氷の残骸がいっぱい落ちてます
見上がるとこんな感じ
2015年02月21日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 10:54
見上がるとこんな感じ
空はいうことないんですがね〜
2015年02月21日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/21 10:55
空はいうことないんですがね〜
縦走尾根が見え出すともう少し
2015年02月21日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 10:59
縦走尾根が見え出すともう少し
縦走尾根に合流。今歩いて来た道を振り返り
2015年02月21日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/21 11:03
縦走尾根に合流。今歩いて来た道を振り返り
まずは山頂に
2015年02月21日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 11:04
まずは山頂に
11:04 綿向山到着〜。しまった、また11:10に到着にするのを忘れてた・・・
2015年02月21日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/21 11:04
11:04 綿向山到着〜。しまった、また11:10に到着にするのを忘れてた・・・
おお、雨乞岳がキレイにみえてますね〜
2015年02月21日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
2/21 11:05
おお、雨乞岳がキレイにみえてますね〜
ズームで
2015年02月21日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:07
ズームで
鈴鹿の峰々。視界も凄く澄んでます
2015年02月21日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:05
鈴鹿の峰々。視界も凄く澄んでます
これは何が見えてるの?まさか伊勢湾とその向こうの山まで見えてる訳?
2015年02月21日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:06
これは何が見えてるの?まさか伊勢湾とその向こうの山まで見えてる訳?
これは何山?
2015年02月21日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 11:06
これは何山?
これで樹氷がパーフェクトなら最高なんですがね
2015年02月21日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 11:11
これで樹氷がパーフェクトなら最高なんですがね
北尾根の方へ行ってみましょう
2015年02月21日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 11:13
北尾根の方へ行ってみましょう
少し白トビしてますが雪尻伝いに。眩しい〜
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 11:17
少し白トビしてますが雪尻伝いに。眩しい〜
天気が良いと何見ても良いすね〜
2015年02月21日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:19
天気が良いと何見ても良いすね〜
大好きな南比良の稜線も今日は最高だろうな〜
2015年02月21日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 11:21
大好きな南比良の稜線も今日は最高だろうな〜
振り返り
2015年02月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/21 11:22
振り返り
北尾根分岐。少し雨乞岳の方へ
2015年02月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 11:22
北尾根分岐。少し雨乞岳の方へ
巨大なエビ
2015年02月21日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/21 11:25
巨大なエビ
というか、歯ブラシみたい 笑)
2015年02月21日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 11:25
というか、歯ブラシみたい 笑)
いや〜良いですね〜少々感動
2015年02月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
2/21 11:27
いや〜良いですね〜少々感動
雨乞岳と右横に鎌ヶ岳かな
2015年02月21日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 11:30
雨乞岳と右横に鎌ヶ岳かな
クッキリですね
2015年02月21日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 11:30
クッキリですね
そして綿向山の方を振り返り。ビタロさん!今日も雪尻の下にヒビが入ってましたよ〜
2015年02月21日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/21 11:31
そして綿向山の方を振り返り。ビタロさん!今日も雪尻の下にヒビが入ってましたよ〜
白と青のコントラストがステキです
2015年02月21日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:34
白と青のコントラストがステキです
比良山系。眺望もまた良い!これでたったの1000M。奥さんお買い得ですよ 笑)
2015年02月21日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 11:35
比良山系。眺望もまた良い!これでたったの1000M。奥さんお買い得ですよ 笑)
霊仙山と奥が伊吹山。右には「おい!御池」ですかね。
2015年02月21日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:36
霊仙山と奥が伊吹山。右には「おい!御池」ですかね。
絵になるエビの尻尾
2015年02月21日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/21 11:40
絵になるエビの尻尾
エビの尻尾を拡大
2015年02月21日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 11:39
エビの尻尾を拡大
こりゃ良いわ
2015年02月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
2/21 11:45
こりゃ良いわ
そして、またまた比良山系。何度見ても良い!
2015年02月21日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/21 11:51
そして、またまた比良山系。何度見ても良い!
ズームで武奈ヶ岳。武奈さん今日は浮気してスミマセン
2015年02月21日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 11:50
ズームで武奈ヶ岳。武奈さん今日は浮気してスミマセン
霊仙山と奥が伊吹山。本当今年はこの界隈は天気に恵まれないので今日はラッキーDayです
2015年02月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 11:55
霊仙山と奥が伊吹山。本当今年はこの界隈は天気に恵まれないので今日はラッキーDayです
ズームで。と、そうそう今日はノンビリ写真ばかり撮ってられません。からのー!
2015年02月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/21 11:55
ズームで。と、そうそう今日はノンビリ写真ばかり撮ってられません。からのー!
少し遅れたけど。ねえさんお誕生日オメデトウ! あぁ、今気づいたけど、Birthday Happyて逆になってた・・・最悪 汗)
2015年02月21日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/21 12:21
少し遅れたけど。ねえさんお誕生日オメデトウ! あぁ、今気づいたけど、Birthday Happyて逆になってた・・・最悪 汗)
そして、もう一つは先週子供達と作れなかった雪ダルマ。
2015年02月21日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/21 12:43
そして、もう一つは先週子供達と作れなかった雪ダルマ。
おーい子供達。パパ作ったゾ〜 !ちょっと小さい気もするけど・・・
2015年02月21日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
2/21 12:40
おーい子供達。パパ作ったゾ〜 !ちょっと小さい気もするけど・・・
さ、最後に雨乞岳を見納めて
2015年02月21日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 12:45
さ、最後に雨乞岳を見納めて
12:50 下山〜
2015年02月21日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/21 12:49
12:50 下山〜
と、ここで滋賀県の防災ヘリがホバリング。スピーカーで何か呼びかけていました! 遭難?
2015年02月21日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 13:00
と、ここで滋賀県の防災ヘリがホバリング。スピーカーで何か呼びかけていました! 遭難?
13:08 5合目通過〜
2015年02月21日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 13:08
13:08 5合目通過〜
13:35 降りてきました〜
2015年02月21日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 13:35
13:35 降りてきました〜
山頂を見上げると、もう一機。
2015年02月21日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 13:43
山頂を見上げると、もう一機。
駐車場に帰ると消防隊が。話を聞くと縦走路で滑落者が出たみたいです。
2015年02月21日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/21 13:48
駐車場に帰ると消防隊が。話を聞くと縦走路で滑落者が出たみたいです。
撮影機器:

装備

備考 天気は最高でしたが、気温が高いため樹氷はそれほどでした。

感想

実は、この土・日・を使って八ヶ岳に遠征予定をしていましたが
どうもお天気が悪そう。悪天候の中、八ヶ岳に行ってもビギナー登山者には
無駄なだけ。残念無念諦め、近場でと思い、
冬の綿向山には行ったことなかったので行って参りました。

今日は「春の訪れ」を感じるような、日本中この冬で一番晴れ渡って
暖かったのではないでしょうか。
綿向山も天気は最高でした。終始なんでこの天気が明日までもってくれないんだ!
なんて思いながら登ってきました。

そして、この暖かさが災いしてか「樹氷の綿向山」の樹氷が解け落ち出してました。
しかし、それを挽回するようなお天気と暖かさ。
何をするにも気分最高てな感じで雪山を満喫。
稜線からびわ湖対岸の比良山系を眺めていると大好きなは北アのごとく。
(言い過ぎ? 笑)「比良の方が良かったかな」なんて思ったりもしましたが
雨乞岳や鈴鹿の峰々などを眺めていると、綿向サイコー!なんて思ったりして 笑)
山頂では、お世話になっている(お世話してる? 笑)方への誕生日祝いと
先週、子供達と作れなかった雪ダルマを童心に戻り創作活動。笑)
降りるのが嫌になるほど、かなり、まったりさせていただきました。

そして下山時、滋賀県の防災ヘリが北尾根分岐辺りから竜王山山頂にかけて
ホバリングしたり、ゆっくり飛んだりしながら、
何やらスピーカーで呼びかけていました。「遭難??」と思いながら
下山し駐車場へ戻ると消防隊がいました。
聞くと今日、縦走路で(多分竜王山の縦走路のことと思います)
滑落事故があったそうです。 
今日みたいな天気で雪が緩むと雪崩を始め雪が腐ったりしてきますので
注意しないといけないなと思い気が引き締まりました。
どうか、ご無事で救出されることをお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

ありがとうぅ(;;)←嬉し涙
このアルファベットを一つ一つ刺してくれたのね
超感激crying
ところで、何日か覚えてないでしょー
はい、いつもお世話になっておりまーす。
(ところで皆様、ねえさんと呼ばれていますが年が上という事ではありませんのでcoldsweats01

さぁ、お山の話もしなくっちゃ!!
ホント、この山から見える比良系、北アに見える!!
ず〜っと関西の方はお天気悪かったから たむちゃんレコでこの青空は久々な感じ
白と青はサイコーshine
標高1000でこの雪山と大展望は 本当にお買い得だわsign01sign01
買います買います

雪だるま作りにまた子供達連れて雪山レコあげてー!
心がほっこりするもんconfident
2015/2/22 11:41
Re: ありがとうぅ(;;)←嬉し涙
ねえさん コメントありがと。

誕生日おめでとうです。
そうこれローソクになってて1本1本差してね。
最初火を付けようかと思ったけど、流石に風でムリだわ。

>ところで、何日か覚えてないでしょー
ギャハハッ。バレたか、そんな細かいこと言わないで
来年の誕生日は、お山の天辺で一緒に祝いましょう!

本当この日はもう少しガスがかった空かな?と思ったけど
スカッとした青空で気持ち良かったすよ。
春の訪れが聞こえてきそうだけど、
今シーズン、あと何回こんな日に登れるかな〜なんて思いながら
過ごしてました。
2015/2/22 20:16
tamu-chanさん、はじめまして。
レコを、毎回、楽しみに拝見
させていただいております。

36枚目の写真は、鎌ヶ岳の南に連なる
鎌尾根〜宮指路岳、アンテナの
ある山は、野登山だと思います。
普段は、鈴鹿の、主稜線付近の
ガスと雲に邪魔され、見えづらい
方向ですが、この日の天候のよさが
伺い知れます。
本当、登山日和でしたね。
うらやましいです。
2015/2/22 13:57
Re: tamu-chanさん、はじめまして。
komakiさん コメントありがとうございます。

こちらこそ、毎回komakiさんの素晴らしい写真のレコを
楽しみに拝見させていただいております。

>野登山だと思います。
そんな山があるんですね。初めて知りました
普段は見えにくいと。
この日は本当、良く晴れ渡った天気と寒さもそれほどではなかったので
山頂でゆっくりさせていただきました。
今シーズン、後何回こんな日に山に行けるかな〜なんて
思ったしだいです。
また、komakiさんの素晴らしいレコ楽しみにしています
2015/2/22 20:23
よっ、色男!
人生の師匠はやっぱやることが凄い!
そっか・・誕生日のお祝いですね。イイ感じで写真撮れてますね。
オレっちもすればよかった〜 で、、何歳なの??

お〜・・見たぞ、雨乞岳。これがアノ伝説コラボの山か。。
鈴鹿セブンマウンテン・・名前がカッコイイよな〜
で、、師匠は制覇したの?

なんでかな〜 この標高で・・なんでかな??
家の近くの山では考えられん! 雪の量!
この量は浅間ぐらい? 浅間は2000m越えズラよ。
そんな訳で、もっと安くして〜 なら買いまっせ〜

お疲れ様でした〜

そうだ、viraza。。暖かく見守って下さい。そんな訳です。
内緒で・・
2015/2/22 15:19
Re: よっ、色男!
隊長、コメントありがとです。

ヘヘヘッ、例のために、あたかじめ100均で買ってたんです。
で、日の目を見ないで終わるのももったないと思ってね
年齢ですか? 確か、戦後まもないとか言ってたんで・・・

鈴鹿セブンマウンテンは、まだ3つしか制覇してないすね
残り4つ。いつの日になるのやら・・・
いやいや、今年中、いや来年度中・・・
viraza。とりあえず了解です(意味深だな)
2015/2/22 20:32
やったね!!タムちゃん
凄いぞ〜タムちゃん!!
週刊ヤマレコのメールに
このレポートが紹介されてるやん
ついにやったね〜!!
やれば出来る子だとは思っていたけど
お・に・さ・ん
もう涙が止まらんヨ〜

ところで事故のことですが・・・
竜王山分岐から北尾根の急坂を下った
細尾根のトラロープのある辺りで
女性が約20m滑落されたそうですヨ
皆さん雪山は気をつけましょう

kakomido さん
??回目のお誕生日おめでとうございます

でもBirthday Happyとは・・・
さすがタムちゃん!!
やってくれますね〜

最後に八ヶ岳はどこへ行く予定だったの
2015/2/24 0:45
Re: やったね!!タムちゃん
ビタロさん コメントありがとです。

>週刊ヤマレコのメールに
>このレポートが紹介されてるやん
いや〜!マジ凄い! ・・・でも何で取り上げられたんや?? まぁいいか
いつも週刊ヤマレコのメールは見もしなくて即ゴミ箱行きだったから
慌てて拾い上げましたよ〜
ビタロさんに言われるまで気づきもしませんでした。感謝!
一生の記念に残しておこう!

滑落事故、無事救助されて良かったですね。
トラロープがあるあの細尾根ね。本当気を付けましょう。
なんか誕生日祝ったすぐ後だったから、複雑な心情でしたわ。

>でもBirthday Happyとは・・・
でしょ! もう最悪。現場では「よし、写真もキレイに撮れた」と思って
レコアップ作業してたら「?? 何か違和感あるな」と思ってたら・・・ギャー!

八ヶ岳スか、もちろん北から南まで縦走ですやん!
ウソ  北横岳ですわ
坪庭でモンスター退治して北横岳登ろうと思ってたんですが、本当残念down
2015/2/24 21:37
すンばらしい!
ついに近場で懸案の「蒼空の氷華」をゲットされましたね。ご同慶の至りです
いやいや、道中これでイマイチとは贅沢の極みですぜ!
「歯ブラシ」、前回の「角煮」と並んで(爆笑しました)、
直球ネーミングセンスも冴えておられます〜
綿向からの比良、皆さん書かれていますが、充分アルプスで通用しますよ。
ちょっと距離を置いて、勝沼あたりから眺めた南アみたい。
近くからは見えない武奈、高度を取れば頭をもたげて見えてくるのが
いかにも男前な謙虚さでイイですね。
・・・No.35(やや自信がありませんが)伊勢湾越しは知多半島でしょうか?
昨春の「御嶽が写ってますよ、の日」(覚えておられますか)に匹敵する
遠望の特異日だったのでは・・・まったく羨ましいです!
2015/2/25 15:51
Re: すンばらしい!
notungさん コメントありがとうございます。

ハハハッ、褒め過ぎですよ
でも、今シーズンは関西は全体的にお天気が良い日が少ないですね。
でもこれって、よく考えると夏もずっと悪かったし・・・
こんなのが続くと、一体どうなってしまうんでしょうね。

歯ブラシに前回の角煮ね。あんなに凄いの初めてだったんで、
形容のしようがなくて、私の感性のままの表現でして

No.35 やはり伊勢湾越しに知多半島が見えてたんでしょうかね。
>昨春の「御嶽が写ってますよ、の日」
ええ、勿論覚えてますよ。  子供達と登った時ですね。
だとすると、今回も御嶽も見えてたかもしれませんね
今回は靄がかってるかな。とあまり期待しないで登ったので
本当ラッキーでした。

関西はそろそろ残雪期を迎えようとしてますが、
notungさんの雪山計画、その後どうでしょうか。
2015/2/26 23:51
初めまして〜
グンマーのたまたんです。
こちらのレコにコメント有難うございました。

関西のお山は全く知らなくて「めんむかいやま」?「わたこうやま」?
結局ググッて「わたむきやま」と判明しました(^^ゞ
それからヤマレコでよく目にする「武奈ヶ岳」
これは「ぶながだけ」でいいのですよね?
共に滋賀県のお山なんですね。

その付近で聞いたことのある山は伊吹山と御在所岳ですね。
両方とも登ったことはありません(^^ゞ
でもいつかは登ってみたいです。

2月21日は全国的に晴れ〜だったんですね。
私も八ツの天狗に登ってましたが
暖かくて厳冬期の雪山とは思えませんでした〜。

それからokr隊と雪山コラボ登山が実現しますように♪
応援してます。頑張ってね
2015/3/2 12:50
Re: 初めまして〜
tamatanさん コメントありがとうございます!

>関西のお山は全く知らなくて
そりゃそうだと思いますよ。
関西の山は里山が中心で全国的にそれほど有名な山は少ないですから 汗)
武奈ヶ岳「ぶながだけ」で正解ですよ!
びわ湖を挟んで、東に今回の綿向山で西に武奈ヶ岳ですね。
伊吹山も滋賀県ですね。一応百名山ですが。
びわ湖周辺の山は、1000Mちょっとしかない山ばかりなのに
日本海気候の影響を受けやすいので四季折々の姿を見せてくれるので
楽しいですよ
tamatanさんも関西に来る機会がありましたら、
ぜひ関西のお山にも足を運んでみてくださいね。
そうそう、大阪には日本一高い山はありませんが日本一低い山はあります

>それからokr隊と雪山コラボ登山が実現しますように♪
ありがとうございます! でももう春が近づいてるような
2015/3/3 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら