記録ID: 5917443
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須塩原 新湯富士〜大沼😊日曜朝のサクサク散策とブランチ☕️🍅
2023年09月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 267m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男女別トイレあり 手洗いは消毒液のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩原自然研究路は日本で最初に整備された研究路だけあって、とてもよく整備されています。 ヨシ沼、大沼の木道は傾斜のあるところは滑り止めが打ってありますが、平らなところは多少滑ります。 大沼は水の出口のない沼なので、 雨降りの後などは水量が増してところどころ水没することもあるので登山靴またはサンダルがおすすめです。 |
写真
ほっしー、以下無印)おはようわんわん🐶🐶
かやまる、以下 か)恒例の土曜日山行は、台風の名残りの悪天候で日曜に順延。
ただし日曜は諸般の事情のため午前中しか山歩きができません。
というわけで4時過ぎに鬼怒川集合。
真っ暗な日塩もみじラインをコロコロ号はゆく〜🚗
かやまる、以下 か)恒例の土曜日山行は、台風の名残りの悪天候で日曜に順延。
ただし日曜は諸般の事情のため午前中しか山歩きができません。
というわけで4時過ぎに鬼怒川集合。
真っ暗な日塩もみじラインをコロコロ号はゆく〜🚗
まずは富士山(新湯富士)を目指します🗻
か)一回目。栃木百名山の時、前黒山とセットで(2017年5月)
二回目。その一回目で、あろうことか山頂踏み忘れていたのに気づき、やり直し(2021年5月)
そして今回三回目。
初めて暑い時期に登りますが、はてどんな感じかな....。
か)一回目。栃木百名山の時、前黒山とセットで(2017年5月)
二回目。その一回目で、あろうことか山頂踏み忘れていたのに気づき、やり直し(2021年5月)
そして今回三回目。
初めて暑い時期に登りますが、はてどんな感じかな....。
ゆっくり行こうぜかーさん🐾
か)本日、新しくしました登山靴、mont-bellのアルパインクルーザーの慣らしでもあります♪
いやあ、軽いし、滑らなくて快適✨
(griちゃん、ナイスアドバイスありがとう💓)
か)本日、新しくしました登山靴、mont-bellのアルパインクルーザーの慣らしでもあります♪
いやあ、軽いし、滑らなくて快適✨
(griちゃん、ナイスアドバイスありがとう💓)
水分補給。すると突然前からバキバギバキッ💥とスゴイ音が聞こえて来てみんなびっくり‼️隊長は黒いのがチラッと見えたらしい🐻😱
か)熊さんいたようです。
おそらく熊棚でお休み、またはもぐもぐ中、我々に気づいて慌てて降りようとして木から落っこちたものと思われます。
蒸し暑さも一気に引き、その後熊鈴鳴らしまくって歩きました。
か)熊さんいたようです。
おそらく熊棚でお休み、またはもぐもぐ中、我々に気づいて慌てて降りようとして木から落っこちたものと思われます。
蒸し暑さも一気に引き、その後熊鈴鳴らしまくって歩きました。
どーん♨️
か)新湯の爆裂火口です。
新湯は塩原に11ある温泉の中で一番新しいそう。
江戸時代に元湯の大地震で避難した方々が開いた温泉ということ。
一つ前の写真に写っている小屋は、
湯の花を採取する小屋で、この湯の花は関節痛、神経痛、皮膚病に効くそうな。
かやまる、肋間神経痛持ちなので、今度この温泉に入ってみるかな〜♪
か)新湯の爆裂火口です。
新湯は塩原に11ある温泉の中で一番新しいそう。
江戸時代に元湯の大地震で避難した方々が開いた温泉ということ。
一つ前の写真に写っている小屋は、
湯の花を採取する小屋で、この湯の花は関節痛、神経痛、皮膚病に効くそうな。
かやまる、肋間神経痛持ちなので、今度この温泉に入ってみるかな〜♪
では大沼へも行ってみよう〜
か)現在大沼へは四阿の右からの遊歩道は工事のため通行止め。
でも大丈夫。
左手の方からもアクセスできます♪
途中から右手の湿原に下りて少し進むと.....
か)現在大沼へは四阿の右からの遊歩道は工事のため通行止め。
でも大丈夫。
左手の方からもアクセスできます♪
途中から右手の湿原に下りて少し進むと.....
水没箇所あり💦水嫌いな湖六助🐶
濡れたくないので、こんな端っこを歩いています。
コロピンチ‼️とか言って僕も真似して同じ端っこを歩いたらまんまと沼にドボンと落ちました🌠😅(笑)
か)腰まで浸かってましたが、やっぱりこういうとき、人は笑うのだ、ということを再確認。
風邪ひかないでね〜。
濡れたくないので、こんな端っこを歩いています。
コロピンチ‼️とか言って僕も真似して同じ端っこを歩いたらまんまと沼にドボンと落ちました🌠😅(笑)
か)腰まで浸かってましたが、やっぱりこういうとき、人は笑うのだ、ということを再確認。
風邪ひかないでね〜。
リフレクション✨
か)そのドボン現場からの対岸。
この先、小さく周回できる木道もあるのですが、
そちらは完全に水没していました。
以下、6年前の2017年5月に歩いた時の水の少ない大沼の様子です→
か)そのドボン現場からの対岸。
この先、小さく周回できる木道もあるのですが、
そちらは完全に水没していました。
以下、6年前の2017年5月に歩いた時の水の少ない大沼の様子です→
何だかんだと結局楽しかった山行でした😁💯👌写真は喜びを身体全体で表現するすりすり颯太くん🐶🌀
か)ガスも晴れ
逆さ新湯の
リフレクション
ヴェネチア気分の
水場もいかんべ
(いかんべ=栃木弁で「いいでしょ🎵)
か)ガスも晴れ
逆さ新湯の
リフレクション
ヴェネチア気分の
水場もいかんべ
(いかんべ=栃木弁で「いいでしょ🎵)
感想
【新湯富士】
あらゆ、と読みます。
ミズナラの森や、温泉の蒸気の上がる爆裂火口、苔ガーデンなど、
2時間ほどの間に色々と景色の変わる山です。
今日はまだ蒸し暑かったけど、
あと2ヶ月もすれば紅葉でそれは見事な景色となることでしょう🍁
塩原自然研究路として遊歩道もよく整備されていて歩きやすいですが、
熊さんにだけはお気をつけくださいませ🐻
【後記】
台風一過で涼しくなるかと期待しましたが、
今週も30度超えの毎日となりそうですね。
お彼岸にはなんとか涼風が吹くことを望みたいところです。
皆様、どうぞドボンなどせずご安全な一週間をお過ごしくださいませ😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワンちゃんの方はどんな態度でしたか?
山名板がおしゃれなので、行ければ行ってみてもいいね、とは言ってはいたのですが、
時間があまりなかったので、まあ今日はいいか、となっていたところに、
あのバリバリバリバリ〜🐻
木が折れる音がすごかったので一瞬何事かと皆固まりました😅
真上だったら大変なことでしたね😅
ワンズは音がするまではそれほど警戒した感じではなく、
音がした後も、何事?みたいな感じではありました。
猿のように向こうから威嚇してきたり、
鹿のように動きのよく見える時は激しく反応するのですが、
熊さんは出会ったことがないので???って感じなのでしょうか。
栃木は熊の巣があちこちにありますから、
お互い出くわさないことを祈る、ですね😀
ちなみにほっしーは、これで3週連続熊に遭っておりまして、
(先週は中禅寺湖の黒檜登山口のあたり)
今回のドボンが禊になって、その流れが断ち切れているといいのですが😁
「あかまる」といふ
栃木弁
今や短歌に
あかまるそなた
日曜は
珍しいなと
思ったが
日曜中に
レコアップ偉し
ほっしーさん
池にドボンとは
ご愁傷
この際ずぶ濡れ
写真も載せてよ
人を見て
慌つる熊の
藪音に
慌つる人間(ひと)や
どっちもどっち
かやママは
タイツ履かぬと
思ってた
”若き” かつての
姿ぞ貴(たっと)き
湖六助くん
水怖いなど
言いつつも
狭きとこ歩く
身体能力!
楽しい歌を数々どうもです😁
日曜はそれぞれ午前中しか余裕がないので、
なるべく土曜日に行動したいのですが、
お天気悪ければ仕方なく日曜山行となります。
ただ、まだ暑いのでワンコ連れで低山というわけにはいかないので、
塩原に向かいましたが、お陰で水量たっぷりの大沼が見られて面白かったです♪
熊は奥鬼怒などで遠目では見たことがありましたが、
こんな近くで気配を感じたのは初めてでした。
あっちもびっくりしたのでしょう。
なんだか落っこちた時のことを想像すると、
可愛くも感じますが、まあ、今だからですね😁
ふふふ、栃百やっていた頃は、
みんな(主に6人の主力メンバー)に迷惑をかけてはならぬ、と、
スポーツタイツだわ、テーピングだわ、ドーピングだわ、
ない実力を少しでもアップとさまざまなものに縋っていましたが、
栃百おわったら一気に緩みまして、
タイツは暑いし、テーピングは面倒だし、ドーピングもお金かかるし、
で、
今やゆる〜い登山おばさんと化しております😁
あはは、ほっしーも橋から落ちる、弘法も筆のあやまり、ですな。
でもさすが、リュックの中のいろいろなものをちゃんと防水ジプロックに入れてあったので、
すぐに着替えも済ませ、無事その後の行程もこなしたのでした。
さすが元登山部✨
今週もまだ暑そうですね。
朝の5時台のウォーキングでもまだまだたっぷり汗をかきました。
では素敵な一週間を😀
ドボン!ネタじゃないんですね😵
ほっしーさんご無事でなにより😅
コロちゃんの細ーいランウェイには笑っちゃいました😆
昔ね、新湯の方から登って、○○こ踏んだトラウマの場所ですな😭
あれは犬じゃない、人間のだよ!
犬飼ってたからわかるもん😭
最近では新湯の白樺さんで泥パックしたよ😆
シスターズの一人が見つけてきて、女子3人で行ったんです。
顔にも体にも泥塗りたくったわ😁
効果は定かではありません😫
6年前のかやまるさんもステキじゃありませんか✨
モデル立ちで、美しいです😃
もちろん今が一番ステキですよ😆
これから秋雨の時期だから、週末は晴れるよう祈願しましょう😁
それはもう見事なドボンでございましたよ😆
でも私が預けてた、ブランチ用の保冷バッグを、咄嗟に持ち上げてドボンさせなかったのはさすがの運動神経でした😆
あんなに水没してる大沼は初めてだけど、
途中の狭い方の木道は完全に沈下してて、
水没時は通行止め、って看板が立ってて、
「そりゃ、頼まれてもここは通行できんわなあ」でした😆
ん?
💩踏んだ?
そらトラウマだね〜、いじやけっちゃうね〜😆
私も鍋割山の山頂ですごいの見たことあるけど、
見ただけでトラウマだもん、
踏んだらしばらく立ち直れないよね〜😆
ほほう、泥パックいいね〜✨
このたるんだ脂肪を溶かしてくれたらいいな〜、
でもちょっと遠いよね、新湯😆
あはは、あれはね、カメラマンの腕です✨
秋の足利には参加すると思うので、
めいねこさんとかやまるのツーショット撮ってもらいましょう😊
秋雨、土曜日パターンにならないことを祈る、ですね😊晴れますように🙏
朝早くからお疲れ様でした〜
カヤさん、mont-bellのアルパインクルーザー買ったんだね!いいべいいべー!
ソールもビブラムに比べてトレイルグリッパーは本当に効きがいいよね!ゴアも効くし、やっぱ日本のメーカー最高‼️
途中の熊🐻さん騒動にはびっくりしたね😱
逃げてくれてよかった。
私も昨日、近所の山に行ってたんだけど、静かな山で、そのルートは他に人がいなくて、おかしな野鳥の声が聞こえるくらいなもの。
鬱蒼としている森の中だから、久しぶりに熊鈴🛎️鳴らしまくり、ホイッスルまで吹いて歩いたよ。会いたくないよねー🐻や🐗
無事でよかったよかった✌️
ホッシーさんのインスタであの水没しそうな橋の端っこをそろりそろり歩いてるころちゃんを見てクスッと😊
颯太はやっぱりじゃぶじゃぶ歩いていたね(^^)
ホッシーさんはなんだか、、、お気の毒様でした😆まだ暑い季節でよかったね😅
来週は土曜日に行けるといいね!
いつも遅くなっちゃうけど、見に行くからね👍
残暑に負けないで💦
うん、この間のアドバイス聞いて、
早速お店に行って履いてみたら、
軽いし歩きやすいしで、
即買ってきたよ😊
昨日の、雨の後の岩場なんかもグリップ最高✨
ぐりちゃんはインソールはどうしてる?
そのままかな?
私は扁平足があるからいつもはスーパーフィートとかミズノのソルボとか入れてるんだけど、
とりあえず昨日はオリジナルのままで歩いてみたら、まずまずクッションもいい感じだった😊
まだ長時間履いてないからもう少し馴染むまではオリジナルで行ってみるかな、というところなんだけどどうだろう?
いやあ、熊ってほんとに木に登るんだね。
猪が超特急で走るのには出会したことがあるんだけど、熊さんと近距離なのはこれが初めて。
そうか、山梨もいるんだね〜😆そりゃいるか😆
お互い気をつけようね〜😊
ふふふ、あの綱渡りコロちゃん見せたかったわ〜😊
そのコロちゃんだって時々踏み外すんだから、ほっしーがドボンするのも無理ないよね〜😆
ブランチのお弁当が無事でよかったよかった😊
さっきぐりちゃんのレコも見たよ〜😊
いろんなきのこに目を奪われちゃった😊
あとでお邪魔するね〜✏️
午後はちょっと雨降りそうだけど、
楽しく過ごしてね💕
少し硬めの厚みのあるタイプ。
ちょっと高くて迷ったけど、今じゃ離せないから、ある方がいいと思うよ。
ご参考まで!
調べてみるね〜✨
またまた情報助かります😀
塩原自然研究路はいい所でしたね!
木道散策は大好きなので歩いてみたいですね 塩原はスキーでよく行っていましたが
自宅からは遠いですね、、
かやまるさん 以前はスパッツで歩いていたんですね
この頃からモデル歩きしていたんですねは めいこさんのネタでしたね、、
自分は何故かそういう所女性はみているんだと感心しました
筑波山に行く朝玄関開けると裏がセブンで芝犬のコタローと食パン持った飼い主さんと出会い
コタローと呼ぶとそばに来てくれましたね 自分は何故か嬉しかったですね、、
前日も土手散歩していて出会ったので2日連続でしたね!
塩原自然研究路、熊出ますが、いいところですよ〜😀
おすすめは5月のヤシオの頃や秋の紅葉の頃です🌸🍁
確かにかなり遠いですが、日塩もみじラインの紅葉も、まさに錦で素晴らしいので、
機会があったら是非いらしてみてください♪
あはは、スパッツというか、筋肉を締め付けるタイプのタイツですね〜。
登山を始めた頃はともかく脚力不足を補うためにあの手この手で、
いろいろなものを利用していました😁
締め付けが血流とかにいいのでしょうけど、締め付けがやっぱり鬱陶しいので、
いつの間にか履かなくなっちゃいましたね〜😅
あはは、モデル歩きはめいこさんとのネタだけど、実際は普通に歩いているだけですよ〜😁
でも木道とかはちょっとカッコつけたくなっちゃいますね😁
おお、コタローくん、元気そうでよかったよかった♪
コタローくんのためにも早く涼しくなってほしいですね〜😁
今日もまたこの時間から太陽がギラギラしていて暑くなりそうですが、
どうぞ楽しい火曜日を〜✨
颯太と湖六助可愛いなぁ〜🤩! 2頭ともホントに落ち着いていて思慮深そうで立つ瀬がありません😵。まだ2頭に及ぶ落ち着きも思慮深さもなく、人として恥ずかしい限りです😆。育てる人が育てると、わんこってこんなに違うんだな〜ってビックリしてます🤯!
新湯富士と前黒、これからなんですね😁
動画が間に合ってよかったです♪
うん、確かに新湯富士で人に会った経験ないかも.....。
自然研究路も大沼ヨシ沼と爆裂火口あたりはそこそこ人も歩くと思いますが、
新湯富士や前黒山の登山は栃百やってる人が中心でしょうね〜。
で、熊。
車を停めた大沼園地の駐車場に綺麗なトイレの建物があるのですが、
確かその入り口も以前、熊にやられたのか、ガラスが割れていた記憶があります。
今回は綺麗に直っていましたが....。
今回熊に遭ったのが、山名標識と真の山頂の間あたりなので、
どうぞ山頂あたりでは熊鈴鳴らしまくりで登られてください😀
大沼園地から登られる場合は、そこから山頂までと、山頂の先で風景がガラッと変わるので、
それもお楽しみください😀 また新湯側の爆裂火口も面白いので、ぜひ周回をお勧めします♪
熊に話を戻すと、
我々は、鬼怒沼山へ行く途中で一度、その先の物見山で一度、
持丸山で激しい獣臭、で熊と遭遇しています。
ほっしーは、女峰山の黒岩ルートで走って降ってきた時に、稚児の墓あたりで
モロに熊と出くわして、過去最速くらいで走って逃げたとか。
夕日岳の方など、足尾も熊が多いし、これから山の恵が少ないとちょっと怖いですよね。
お互い熊さんに出会わないよう祈るばかりです😁
あはは、いやいや思慮深いかどうかはわかりませんが、
犬はリュックもなんの装備もなく、身一つで登山するので(飲料水は持っていきますが)、
動物はえらいなあ、とよく思います😁
我々はいつもグループでの登山なので、逆に単独で歩かれている風太郎さん、すごいな〜と思っております😀 栃百頑張ってくださいね〜♪
今日もまた暑そうですが、
どうぞ楽しい火曜日を✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する