ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591993
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

雪山山行?いいえ温泉観光でした(笑) 〜 榛名富士 〜

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
4.1km
登り
363m
下り
355m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:24
合計
2:21
8:29
65
スタート地点
9:34
9:58
52
10:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道/伊香保渋沢インターから伊香保温泉経由で30分くらい



コース状況/
危険箇所等
関越道/伊香保渋沢温泉から国道17号、県道33号を経由して伊香保温泉まではとても走りやすい道です。
伊香保温泉を過ぎると県道33号が榛名山へのアプローチとなり、ヘアピンカーブが30個続く峠道です。
除雪はされていますが、凍結の恐れがあるので運転は慎重に。
30個目のヘアピンカーブを抜けると道が真っ直ぐになり、少し走るとメロディーラインがあります。60km/hで走ると、「静かな湖畔」のメロディーが流れてきます。

榛名公園ビジターセンター前に無料駐車場と榛名富士への登山口があります。
ビジターセンターは冬季クローズなので館内のトイレは使用できないようです。
ロープウェイ榛名山頂駅前のトイレは使用可能でした。

榛名富士から烏帽子山へ行くつもりでしたが、先行者のトレースがなく、道が不明瞭だったので諦めて榛名富士のピストンにしました。

掃部ヶ岳へ登ろうと思いましたが、駐車場が確保できなかったので、これも断念しました。

榛名湖周辺できれいに除雪してあるのは、榛名富士近辺だけです。
榛名湖周遊道路は薄っすら雪が残っていました。
榛名湖方面は冬タイヤかチェーンがあった方がいいようです。
というか、夏タイヤで行くところではありません。
(私は夏タイヤで行きました。ごめんなさい。。もうしません。。)

<Record>
出発時刻/高度: 08:29 / 1087m
到着時刻/高度: 10:50 / 1087m
合計時間: 2時間20分
合計距離: 4.11km
最高点の標高: 1373m
最低点の標高: 1087m
累積標高(上り): 280m
累積標高(下り): 271m

●総歩数(Door to Door):24,873歩(伊香保温泉散策を含む)

その他周辺情報 伊香保温泉は渋沢市営駐車場がP1〜P4まであり、2時間無料。
2時間を超過後は100円/時間です。

立ち寄り湯は石段の湯(400円)、伊香保露天風呂(450円)などがあります。




雲一つない快晴と凍った榛名湖に外輪山が映えます。
2015年02月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 8:19
雲一つない快晴と凍った榛名湖に外輪山が映えます。
天目山と氷室山かな?
2015年02月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 8:19
天目山と氷室山かな?
掃部ヶ岳。
2015年02月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 8:19
掃部ヶ岳。
榛名富士。
手前に見えるのはビジターセンターです。
2015年02月21日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/21 8:19
榛名富士。
手前に見えるのはビジターセンターです。
榛名富士取りつき。
2015年02月21日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 8:45
榛名富士取りつき。
登山道になぜかエガちゃんw
2015年02月21日 08:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 8:48
登山道になぜかエガちゃんw
山頂付近は雪がありました。
2015年02月21日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:27
山頂付近は雪がありました。
10cmくらいかな?
2015年02月21日 09:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:27
10cmくらいかな?
小さな足跡はキツネ?
2015年02月21日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:28
小さな足跡はキツネ?
山頂駅が見えてきました。
2015年02月21日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:29
山頂駅が見えてきました。
ロープウェイ榛名山頂駅。
右手前の建物はトイレで使用可でした。
2015年02月21日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:30
ロープウェイ榛名山頂駅。
右手前の建物はトイレで使用可でした。
ロープウェイ。
2015年02月21日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:31
ロープウェイ。
小さくてかわいいゴンドラです。
2015年02月21日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 9:33
小さくてかわいいゴンドラです。
山頂に電波基地。
2015年02月21日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:34
山頂に電波基地。
本当の山頂は鳥居を潜って登った先です。
2015年02月21日 09:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:36
本当の山頂は鳥居を潜って登った先です。
富士山神社。
2015年02月21日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:38
富士山神社。
相馬岳。
あのトンガリは登れるのかな?
2015年02月21日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 9:38
相馬岳。
あのトンガリは登れるのかな?
神社からロープウェイ方面の眺望。
2015年02月21日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:39
神社からロープウェイ方面の眺望。
高崎市内方面。
2015年02月21日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:39
高崎市内方面。
白根山方面の眺望。
2015年02月21日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 9:39
白根山方面の眺望。
武尊山方面。
2015年02月21日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/21 9:45
武尊山方面。
2015年02月21日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:46
烏帽子山方面に下る道。
2015年02月21日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 9:59
烏帽子山方面に下る道。
うーん、不明瞭だ。。。
2015年02月21日 10:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 10:04
うーん、不明瞭だ。。。
木の向こうに浅間山。
2015年02月21日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 10:07
木の向こうに浅間山。
榛名湖。
2015年02月21日 10:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 10:24
榛名湖。
下山しました。
2015年02月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 10:49
下山しました。
山肌と山容が馬の背みたい。
2015年02月21日 10:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 10:51
山肌と山容が馬の背みたい。
榛名湖の対岸から榛名富士。
2015年02月21日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/21 11:22
榛名湖の対岸から榛名富士。
2015年02月21日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:23
榛名富士と烏帽子山。
2015年02月21日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/21 11:23
榛名富士と烏帽子山。
峠の展望地から谷川岳。
2015年02月21日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
2/21 11:38
峠の展望地から谷川岳。
同じく苗場山。
2015年02月21日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:38
同じく苗場山。
武尊山。
2015年02月21日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 11:39
武尊山。
赤城山。
赤城だけなぜかガスっていた。
2015年02月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 11:40
赤城山。
赤城だけなぜかガスっていた。
2015年02月21日 11:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:41
2015年02月21日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:43
伊香保温泉。
2015年02月21日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:43
伊香保温泉。
パノラマで。
2015年02月21日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 11:48
パノラマで。
こちらは伊香保温泉の展望台から。
2015年02月21日 12:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:11
こちらは伊香保温泉の展望台から。
2015年02月21日 12:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:11
2015年02月21日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:12
伊香保温泉階段街。
2015年02月21日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:14
伊香保温泉階段街。
伊香保神社。
2015年02月21日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:23
伊香保神社。
この先に見晴台がありますが、道がツルツルです。
2015年02月21日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:23
この先に見晴台がありますが、道がツルツルです。
湯元付近の橋。
2015年02月21日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:32
湯元付近の橋。
源泉はドームの中でした。
2015年02月21日 12:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 12:38
源泉はドームの中でした。
露天風呂は450円と良心的な料金です。
2015年02月21日 12:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 12:39
露天風呂は450円と良心的な料金です。
見晴台から。
2015年02月21日 13:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 13:57
見晴台から。
道はツルツルです。
2015年02月21日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 14:14
道はツルツルです。
アイゼンを持って来ればよかった。
2015年02月21日 14:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 14:24
アイゼンを持って来ればよかった。
2015年02月21日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/21 14:27
2015年02月21日 14:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 14:28
階段街の一番下です。
湯けむりが良い感じ。
2015年02月21日 14:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
2/21 14:42
階段街の一番下です。
湯けむりが良い感じ。

感想

軽い雪山山行を楽しみたいと思い、榛名山へ行ってきました。
当初計画では榛名富士へ登頂し、烏帽子山、鬢櫛山、掃部ケ岳、天目山と外輪山を縦走するつもりでした。

意気込んで朝4時に家を出たまではよかったのですが、関越道で事故渋滞に巻き込まれて榛名湖まで2時間半で着くはずが、4時間かかり意気消沈気味です。

先ずは、目の前にある榛名富士へ登ります。
取りつきがやや分かりにくかったのですが、道は明瞭で斜度もさほどキツくなく、ほぼCT通りに山頂駅に到着。
榛名富士の山頂は富士山神社があり、一段下がったところに展望地があります。ほぼ360度の展望がありますが、如何せん低山なので、木がお邪魔です。

白根山方面の眺望はまだしも一番楽しみにしていた浅間山は木が被ってちょっと残念でした。

榛名富士から烏帽子山方面に降りる道はやや不明瞭な上に先行者のトレースがなかったので、悩んだ末に今回は断念することにしました。

下山後、掃部ヶ岳登山口方面に車を移動させましたが、榛名富士に比べると除雪が行き届いておらず、運転が少し緊張しました。
しかも市営駐車場は雪に埋もれており、駐車場が確保できなかったので、掃部ヶ岳も断念。

まだ午前中ですが、山行はここまで。

この後は伊香保温泉に移動して温泉観光を楽しむことにします。
行きしなには気が付きませんでしたが、30連続ヘアピンカーブの途中に展望地があり、苗場山、谷川岳、武尊山、赤城山が一望できました。
今日一番の展望だったかもしれません。

あとは伊香保温泉でまったりして家路に着きました。

今日は山行ならぬ観光でしたが、たまにはこんな日があってもいいですよね(笑)。
ちなみに山行だけなら高尾山以下のゆるゆるハイクでした(笑)。

帰路はめずらしく、関越道が渋滞せずに帰ることができました。
練馬からの下道は大渋滞でしたが(笑)。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら