やっと登れた蝶ヶ岳!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,617m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:56
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・金曜夜22:30過ぎ頃到着時には空き3割程度 ・土曜早朝4時頃出発時には満車 ・土曜14時頃下山時には空き4割程度 ・駐車枠外への駐車車輛もありましたが、思いのほか路上駐車はありませんでした。 ・駐車枠もそれほど狭くなく、扉の開け閉めがしやすい駐車場でした。 ・トイレは駐車場内にあり(夜間照明OK、簡易水洗のきれいなトイレです) ・15分ほど登った先の登山口にもトイレ有 https://tozanguchi-p.com/post-534/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> ●登山ポスト:登山口に有(記入用紙もあり) ●コース全体を通してよく整備されており、危険個所には注意を促す標識があります。所々ベンチもあります。階段が多いですが、登りやすく設置されています。 ●登山口〜まめうち平 ・登山口から橋を渡ってすぐに常念岳方面との分岐があります。 ・しばらくなだらかな道ですが、つづら折れが始まると急登がまめうち平付近まで続 きます。 ・まめうち平にはベンチがあり、休憩に適しています。 ●まめうち平〜蝶ヶ岳 ・まめうち平を過ぎてしばらくすると、また急登が復活します。この急登が山頂近くまで続きます。この区間ががんばりどころです。 ・道中ベンチもあるので座って休憩も可能。 ●蝶ヶ岳山頂 ・きれいな山頂標識と広めの休憩に適したスペースがあります。 ●蝶ヶ岳〜蝶槍 ・きれいな縦走路で景色も抜群。アップダウンもキツくないので楽しく歩けます。 ●蝶槍 ・山頂付近はあまり広くない岩場なので注意。休憩にはあまり適していません。 ●力水 ・冷たくておいしい水が豊富に出ています。飲みましたが特に問題なし。 ●蝶ヶ岳ヒュッテ https://chougatake.com/ |
その他周辺情報 | ●下山後の食事&甘味 ・安曇野の「かつ時」 登山後の疲れた身体に豚肉でパワーを!キャベツ・味噌汁お替りOKなのが嬉しい。 https://www.atom-corp.co.jp/brand/shop.php?shop_no=812 ・梓川SA内のかき氷 今回はナガノパープル。さっぱりとしてGood。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
♪やっと登れた蝶ヶ岳!♪
北アルプスのメジャーな山で、登りたいと思いながらもなかなか登れなかったのが常念岳と蝶ヶ岳。計画しては天候不良で断念するなど、かなり長い間保留になっていた。常念岳は、昨年後半夕立に遭いつつも山頂でのライチョウ祭りや素晴らしい景色に出会い、長いこと待った甲斐があった山行となったが、今回いよいよ蝶ヶ岳に登る計画を実行できることになった。
直前の天気予報も午後からは夕立がありそうだが、まずまず良さそう。混雑で有名な三股登山口の駐車場にも駐車でき、あとは安全登山でまたここまで戻ってくるだけだ。
今回も行動時間が長くなりそうなので早朝暗いうちから出発。道はたいへん良く整備されているので、暗い時間でも道迷いの心配もなく、ほどなくして薄明が始まりちょうど東方面が開けた場所からはご来光も見ることができた。
まめうち平から先は樹林帯の中キツイ登りが続いたが、稜線に出るとそれまでガスがかかっていた景色の中に青空も見えるようになりテンションが上がる。
まずは蝶ヶ岳山頂へ。これで念願の登頂となった。ガスも晴れてきたので、計画通り蝶槍へも足を延ばすことにする。気持ち良い稜線は景色も素晴らしく歩いていてすごく楽しい。小一時間で蝶槍に到着し記念撮影をしてもと来た道を戻るその途中、一瞬ガスが完全に切れる時間があり、槍ヶ岳が眼の前に現れた!この景色を見れただけでも登ってきた甲斐があったというものだ。
せっかく気候も、天気も良い時に登ることができたので、ゆっくりしていこうということになり、蝶ヶ岳ヒュッテのベンチでまったりと過ごしたのち、もと来た道を戻って駐車場へ無事帰還。それにしても人気の山だけあって、帰路に出会った登山者の多さは半端なかった。
さて、明日も山に登るべくお風呂と食事に行こう。
いいねした人