ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592218
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

栃木三峰山で神めぐりとセツブンソウ鑑賞

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
7.4km
登り
911m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:21
合計
4:33
距離 7.4km 登り 911m 下り 911m
9:35
191
スタート地点
12:46
13:07
61
14:08
ゴール地点
9:35御嶽山神社P-9:36御嶽山神社-9:42祖霊殿-
9:51清滝不動様-10:01普寛様-10:07弘法大師-10:32阿留摩那山-10:45御嶽山お岩戸-
11:14奥ノ院-11:38剣ヶ峰-11:50八坂様-12:17三峰山お岩戸(通過)-12:27倶利伽羅不動尊-
12:46三峰山13:07-13:37浅間様-14:03山の神-14:22御嶽山神社P

総山行時間:4時間47分(昼食、アルバイト含む)
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御嶽山神社無料駐車場
国道293から標識に「鍋山」とある交差点を北に曲がります。曲がってすぐに見える丸い山が三峰山の南からの姿です。四季の森を過ぎて次の左の橋を渡った先が御嶽山神社ですが、橋には指標は無いので要注意です。橋を渡ってすぐに御嶽山神社の大きな石標が見えますが橋を渡った後でないと気づかないです。

四季の森
県道32のすぐ西にあります。道路を挟んで常時10台、セツブンソウの時期は100台ぐらいの駐車場が無料開放されています。道路を渡るときは信号や横断歩道がないので車に注意。

星野の里
四季の森の駐車場から北東方面にあり、「カタクリ群生地」の指標に従うと星野の里です。途中で民家の庭(無料開放と書いてありますが)を通るので、車は手前のGOSAROさん(数年前に閉店)の前のスペースに停めると便利です。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
稜線から上はまだ雪が残っていました。寒ければアイスバーンに、温かくなるとぬかるみになるので滑らないように注意しましょう。
雪では軽アイゼンかチェーンスパイクがあると安心だと思います。ぬかるみの下りは登山道の横のところを歩くなどで回避できることがあります。

神めぐり
鎖・ハシゴ・岩が目白押しで、一般ハイカーは通らないでください。崩れやすい土で落ち葉の多い斜面はとっかかりが少なく3点支持ができませんので、そういう意味ではかなり危険です。鎖を離さないように滑り止めのある手袋を使う、靴や手が汚れるのをいとわず落ち葉の下をまさぐって堅い場所を探す、場合によってはぬかるんだ斜面に手を突き刺して滑り落ちるのを停める、などで切り抜けました。
風もなく良い天気です
2015年02月21日 09:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 9:35
風もなく良い天気です
御嶽山神社入り口
2015年02月21日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:36
御嶽山神社入り口
今日こそ神めぐりコンプリしたいなぁ
2015年02月21日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
2/21 9:36
今日こそ神めぐりコンプリしたいなぁ
神社の庭に福寿草が咲いていました
2015年02月21日 09:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
13
2/21 9:37
神社の庭に福寿草が咲いていました
セツブンソウは明るすぎてホワイトが飛んでます
2015年02月21日 09:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
12
2/21 9:38
セツブンソウは明るすぎてホワイトが飛んでます
御嶽山神社本堂
2015年02月21日 09:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 9:39
御嶽山神社本堂
左の三峰神社里宮の横の階段を登ります
2015年02月21日 09:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:39
左の三峰神社里宮の横の階段を登ります
祖霊殿の裏側が登山口で上に見える烏帽子岳右側が奥ノ院
2015年02月21日 09:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 9:42
祖霊殿の裏側が登山口で上に見える烏帽子岳右側が奥ノ院
最初は土の登り
2015年02月21日 09:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:44
最初は土の登り
小石が多くなります
2015年02月21日 09:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:46
小石が多くなります
階段を登って清滝不動様
2015年02月21日 09:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:51
階段を登って清滝不動様
苔の岩が多くなってきました
2015年02月21日 09:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 9:56
苔の岩が多くなってきました
普寛様からは石階段が続きます
2015年02月21日 10:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 10:00
普寛様からは石階段が続きます
弘法大師
2015年02月21日 10:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 10:07
弘法大師
ここの左の踏跡らしきものを探索しましたがアルバイトで終わりました
2015年02月21日 10:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:11
ここの左の踏跡らしきものを探索しましたがアルバイトで終わりました
右のロープが一般道で左の危なそうな鎖のある方に行きます
2015年02月21日 10:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:21
右のロープが一般道で左の危なそうな鎖のある方に行きます
鎖のあるトラバースから踏跡のある尾根を登ると上のほうにハシゴが見えます
2015年02月21日 10:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:28
鎖のあるトラバースから踏跡のある尾根を登ると上のほうにハシゴが見えます
ハシゴと鎖を登ると祠があります。たぶん阿留摩那山
2015年02月21日 10:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:32
ハシゴと鎖を登ると祠があります。たぶん阿留摩那山
落ち葉に埋もれたハシゴで下ってトラバース
2015年02月21日 10:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:33
落ち葉に埋もれたハシゴで下ってトラバース
たぶんここから登ると三笠山のはずです。鎖が無いので探索せず
2015年02月21日 10:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:39
たぶんここから登ると三笠山のはずです。鎖が無いので探索せず
鎖とステップの掘られた垂直の岩を登ると岩戸の入り口になります
2015年02月21日 10:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
2/21 10:44
鎖とステップの掘られた垂直の岩を登ると岩戸の入り口になります
岩戸を進むと祠があります
2015年02月21日 10:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
2/21 10:45
岩戸を進むと祠があります
一度降りて岩を登ったところが隣の八海山神社の祠
2015年02月21日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
2/21 10:48
一度降りて岩を登ったところが隣の八海山神社の祠
こんな風に岩に書いてあります
2015年02月21日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:49
こんな風に岩に書いてあります
下のベンチから撮影、右が岩戸で左が八海山
2015年02月21日 10:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
2/21 10:50
下のベンチから撮影、右が岩戸で左が八海山
ベンチのところが合流地点です
2015年02月21日 10:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 10:52
ベンチのところが合流地点です
鳥居みたいな倒木のところから雪が出だしました
2015年02月21日 10:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 10:56
鳥居みたいな倒木のところから雪が出だしました
凍っていないので特に問題なく歩けます
2015年02月21日 11:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:04
凍っていないので特に問題なく歩けます
雪の多い尾根に到着。奥ノ院は右です
2015年02月21日 11:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 11:11
雪の多い尾根に到着。奥ノ院は右です
奥ノ院は日が当たって温かく、逆回りだと昼食休憩にお勧めです
2015年02月21日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 11:14
奥ノ院は日が当たって温かく、逆回りだと昼食休憩にお勧めです
踏跡は不明瞭なところもあるので足元をよく見ましょう
2015年02月21日 11:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:21
踏跡は不明瞭なところもあるので足元をよく見ましょう
踏跡から外れて祠のあるピークが剣ヶ峰
2015年02月21日 11:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:38
踏跡から外れて祠のあるピークが剣ヶ峰
だいぶ下ったコルに八坂様入り口の指標がありました
2015年02月21日 11:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:47
だいぶ下ったコルに八坂様入り口の指標がありました
指標からこれが見えたけど八坂様は洞窟のなかかな
2015年02月21日 11:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:50
指標からこれが見えたけど八坂様は洞窟のなかかな
洞窟は深くハシゴも鎖もないので覗くだけ
2015年02月21日 11:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:50
洞窟は深くハシゴも鎖もないので覗くだけ
こんな斜面を戻ります
2015年02月21日 11:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 11:52
こんな斜面を戻ります
次の分岐を左へ
2015年02月21日 12:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 12:04
次の分岐を左へ
トレースはここで右に曲がってますが、左の鎖が巻きついた木が目印です
2015年02月21日 12:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 12:05
トレースはここで右に曲がってますが、左の鎖が巻きついた木が目印です
鎖が出ているので降りていけそうです
2015年02月21日 12:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:07
鎖が出ているので降りていけそうです
落ち葉だらけの急斜面は3点支持ができないので、鎖と岩だけのほうがよっぱど安全に下れます
2015年02月21日 12:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 12:11
落ち葉だらけの急斜面は3点支持ができないので、鎖と岩だけのほうがよっぱど安全に下れます
降り切ったところに月山様の指標。もしかしたらここを右下に行くべきだったかもしれませんが左の踏跡を探索に行きました
2015年02月21日 12:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:14
降り切ったところに月山様の指標。もしかしたらここを右下に行くべきだったかもしれませんが左の踏跡を探索に行きました
ここで踏跡は消え鎖なども無いので、今日の探索はここで終了としました
2015年02月21日 12:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:17
ここで踏跡は消え鎖なども無いので、今日の探索はここで終了としました
あ、三峰山お岩戸の鎖を登るの忘れた。目の前に岩斜面が広がるところは2mほど下を見ればトラバース道が見つかります
2015年02月21日 12:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:21
あ、三峰山お岩戸の鎖を登るの忘れた。目の前に岩斜面が広がるところは2mほど下を見ればトラバース道が見つかります
合流地点の岩が倶利伽羅不動尊
2015年02月21日 12:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 12:26
合流地点の岩が倶利伽羅不動尊
倶利伽羅不動尊の祠
2015年02月21日 12:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:27
倶利伽羅不動尊の祠
登り返して指標のない分岐を左に行くと三峰山頂上
2015年02月21日 12:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:30
登り返して指標のない分岐を左に行くと三峰山頂上
斜面を登りきると頂上は広く、しばし歩いて祠のある頂上に到着
2015年02月21日 12:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 12:45
斜面を登りきると頂上は広く、しばし歩いて祠のある頂上に到着
写真左に見える踏跡が展望ポイント
2015年02月21日 12:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 12:46
写真左に見える踏跡が展望ポイント
残念ながら浅間山も赤城山も男体山も見えません
2015年02月21日 12:54撮影
1
2/21 12:54
残念ながら浅間山も赤城山も男体山も見えません
雪の上で昼食。風防がよい断熱マットになりました
2015年02月21日 12:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
2/21 12:56
雪の上で昼食。風防がよい断熱マットになりました
下りは滑りやすいので堅い踏跡じゃなく落ち葉の上を歩いたり
2015年02月21日 13:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:22
下りは滑りやすいので堅い踏跡じゃなく落ち葉の上を歩いたり
落ち葉だらけの土も滑るので、何度かしりもちをつきました
2015年02月21日 13:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:26
落ち葉だらけの土も滑るので、何度かしりもちをつきました
踏跡はテープのある右です。安全に下りたいならまっすぐのほうが良いかも
2015年02月21日 13:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:35
踏跡はテープのある右です。安全に下りたいならまっすぐのほうが良いかも
写真右は滑りやすい岩なので気を抜かないように
2015年02月21日 13:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:37
写真右は滑りやすい岩なので気を抜かないように
ネットの向こうに浅間様岩戸
2015年02月21日 13:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:37
ネットの向こうに浅間様岩戸
ハシゴと鎖の無い最後の3分の1が手こずりました
2015年02月21日 13:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 13:42
ハシゴと鎖の無い最後の3分の1が手こずりました
左から下ってきました。右月山大使三山道と書いてます
2015年02月21日 13:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:43
左から下ってきました。右月山大使三山道と書いてます
2015年02月21日 13:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:48
2015年02月21日 13:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:49
沢が始まり斜面は緩くなりますが浮石の多い道が多くなります
2015年02月21日 13:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 13:55
沢が始まり斜面は緩くなりますが浮石の多い道が多くなります
2015年02月21日 13:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 13:57
分岐の指標は「←登山道→」とあり、過去ログを見るとどちらでも正解のようです。ここ以外にも不明な作業道分岐があります
2015年02月21日 14:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 14:01
分岐の指標は「←登山道→」とあり、過去ログを見るとどちらでも正解のようです。ここ以外にも不明な作業道分岐があります
山神社まで来たらもうすぐ
2015年02月21日 14:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 14:03
山神社まで来たらもうすぐ
駐車場に戻ってきました
2015年02月21日 14:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 14:07
駐車場に戻ってきました
ここから四季の森の花鑑賞スタート
2015年02月21日 14:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 14:17
ここから四季の森の花鑑賞スタート
ちょうど太陽が三峰山の向こうになり日陰となってしまいました
2015年02月21日 14:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 14:17
ちょうど太陽が三峰山の向こうになり日陰となってしまいました
セツブンソウはほぼ全域で咲いています
2015年02月21日 14:20撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
8
2/21 14:20
セツブンソウはほぼ全域で咲いています
蝋梅
2015年02月21日 14:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 14:29
蝋梅
ロウバイ
2015年02月21日 14:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2/21 14:29
ロウバイ
セツブンソウ
2015年02月21日 14:33撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
6
2/21 14:33
セツブンソウ
一番南にあるこの斜面は日当たりが良く、ローアングルで撮影するのにお勧めです
2015年02月21日 14:35撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
2/21 14:35
一番南にあるこの斜面は日当たりが良く、ローアングルで撮影するのにお勧めです
南のほうは駐車場から遠いので人通りが少なく、セツブンソウをじっくる撮影するのに向いてます
2015年02月21日 14:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
2/21 14:37
南のほうは駐車場から遠いので人通りが少なく、セツブンソウをじっくる撮影するのに向いてます
今日は望遠が強いカメラも持っていったのでマンサクをきれいに撮影できました
2015年02月21日 14:43撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7
2/21 14:43
今日は望遠が強いカメラも持っていったのでマンサクをきれいに撮影できました
ここから星野の里。手入れされなくなった五差路さんの庭に黄色セツブンソウが咲いてくれていました。中には入れないので望遠でなんとか撮影できました
2015年02月21日 14:50撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
12
2/21 14:50
ここから星野の里。手入れされなくなった五差路さんの庭に黄色セツブンソウが咲いてくれていました。中には入れないので望遠でなんとか撮影できました
星野の里周辺は日当たりがよく梅があちこちで咲いています
2015年02月21日 14:52撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7
2/21 14:52
星野の里周辺は日当たりがよく梅があちこちで咲いています
ネコヤナギの向こうのミズバショウが咲くのは半月後か
2015年02月21日 14:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 14:56
ネコヤナギの向こうのミズバショウが咲くのは半月後か
ザゼンソウは1輪だけ咲いていました
2015年02月21日 14:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
13
2/21 14:58
ザゼンソウは1輪だけ咲いていました
ミツマタのつぼみは小さく硬いまま
2015年02月21日 15:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
2/21 15:01
ミツマタのつぼみは小さく硬いまま
ピンクネコヤナギと賑やかなガーコ(勝手に命名)
2015年02月21日 15:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
2/21 15:04
ピンクネコヤナギと賑やかなガーコ(勝手に命名)
トキシラズだそうです
2015年02月21日 15:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
2/21 15:06
トキシラズだそうです
福寿草
2015年02月21日 15:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8
2/21 15:06
福寿草
五差路さんの前で撮影。一番右が奥ノ院で一番左がたぶん三峰山
2014年03月08日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/8 9:19
五差路さんの前で撮影。一番右が奥ノ院で一番左がたぶん三峰山
鍋山地区に向かう途中に撮影。南からの三峰山の丸いフォルムは鍋山と呼ぶにふさわしい
2015年02月21日 15:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
2/21 15:27
鍋山地区に向かう途中に撮影。南からの三峰山の丸いフォルムは鍋山と呼ぶにふさわしい
痛々しい姿も三峰山の真実です。周囲は石灰石採掘場だらけで発破が10時と12時に鳴り響いていました
2015年02月21日 15:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
2/21 15:35
痛々しい姿も三峰山の真実です。周囲は石灰石採掘場だらけで発破が10時と12時に鳴り響いていました

感想

今年は例年より少し早くセツブンソウの季節となりました。22日以降はかなり温かくなりそうなので21日に鑑賞することにしました。

セツブンソウとセットにする山はどこにしよう。三峰山や対面の谷倉山のほかに、少し奥の尾出山もありますが高原山も周回すると結構な時間となりそうなので、今年は三峰山にしました。一般道だけだとあっという間に終わってしまうので、まだコンプリできていない神回りを探索することにしました。

落ち葉の多い時期は踏跡が見つけづらく神回りは中途半端に終わりました。落ち葉の多い斜面は鎖があっても手こずるし、鎖の無いところもありますので、一般ハイカーの人は近寄らないようにしたほうが無難です。

あいにく日陰となりましたがセツブンソウの開花状況は抜群でした。しばらくのあいだ四季の森は大型観光バスが来て大勢の人であふれることと思います。今日はバイカオウレンを見つけることができませんでしたが、3月に入ればアズマイチゲが咲きだすでしょうし、星野の里も多くの花が咲きだすと思います。次回(来年?)は登山を尾出山にして日の当たる早朝に撮影しようかな。

四季の森の北東にある柿平「菜蟲館」の南でもセツブンソウが咲き始めたそうです。
〒327-0515 栃木県佐野市柿平町473−1

交通の便が良いのは、国道293沿いにある大柿の生出宿里の駅(おいでじゅく さとのえき)の西にあるカタクリの里で、無料大駐車場があります。
〒328-0101 栃木県栃木市都賀町大柿334−5

冬が終わりアズマイチゲ、ニリンソウ、カタクリと花の時期になってきました。初めての山も行きたいけど外せない定番となった山もあり、楽しく悩むことにします。

後半の花の写真と山の写真の撮影位置も地図配置してあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6980人

コメント

見て来ましたー(*^_^*)
今日、セツブンソウを見に行って来ましたー\(^o^)/
可愛い花ですねー♪
2015/3/8 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら