ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924230
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵ロングトレイル35kの‘飯能アルプス’予定の1/2で敗退

2023年09月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.9km
登り
707m
下り
762m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:19
合計
4:24
距離 8.9km 登り 707m 下り 778m
6:15
41
スタート地点
6:56
6:57
31
7:28
23
7:51
26
8:17
17
8:34
8:45
25
9:10
9:11
11
9:22
32
9:54
16
10:10
10:15
1
10:16
10:17
22
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロングトレイルレースの出発地点は、飯能中央公園でしたが、ココの駐車場8:00 からしか止められないという事を忘れていました。急遽、本日のゴールと設定していた吾野駅をスタートに変更、駅のすぐ近くのコインパーキング利用。前払い500円。
コース状況/
危険箇所等
35kコース後半と比べると前半はあまり歩かれていないのかなぁという印象。危険箇所は特にないと思います。
急遽、スタート地点となった吾野駅前 右の500円の看板の向こうが駐車場 登山口へはこの地下道?を潜る
2023年09月11日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:16
急遽、スタート地点となった吾野駅前 右の500円の看板の向こうが駐車場 登山口へはこの地下道?を潜る
左の吾野湧水の矢印のある方へ 頭スレスレっ 真っ暗〜 結構長い〜 足元にはゴォゴォ水の流れる音
2023年09月11日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:16
左の吾野湧水の矢印のある方へ 頭スレスレっ 真っ暗〜 結構長い〜 足元にはゴォゴォ水の流れる音
吾野湧水到着 ちょっと鉄の味した気がする
2023年09月11日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:19
吾野湧水到着 ちょっと鉄の味した気がする
登山口 右手は霊園
2023年09月11日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:20
登山口 右手は霊園
薄暗い杉の林 いきなりとにかく登る 足元には時々白い石灰岩が転がる 
2023年09月11日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:22
薄暗い杉の林 いきなりとにかく登る 足元には時々白い石灰岩が転がる 
わぁっ まるでお花みたいだけどキノコ?
2023年09月11日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:38
わぁっ まるでお花みたいだけどキノコ?
前坂到着 ココまでとにかく登り この先は少し平ら
2023年09月11日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 6:55
前坂到着 ココまでとにかく登り この先は少し平ら
程なく一旦車道を横切る
2023年09月11日 07:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 7:09
程なく一旦車道を横切る
しばらく行くとまた登り 更にイワイワゴツゴツしてくる
2023年09月11日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 7:23
しばらく行くとまた登り 更にイワイワゴツゴツしてくる
岩を抱える極太根っこ
2023年09月11日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 7:23
岩を抱える極太根っこ
奥武蔵名物根っこ階段を更に登る
2023年09月11日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/11 7:25
奥武蔵名物根っこ階段を更に登る
まだまだ〜
2023年09月11日 07:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 7:26
まだまだ〜
本日の一座目大高山到着 ちょこ〜ッとだけ眺望あり さて、ココから天覚山までは‘ラン’とまでは行かないけどペースをあげるよっ
2023年09月11日 07:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/11 7:29
本日の一座目大高山到着 ちょこ〜ッとだけ眺望あり さて、ココから天覚山までは‘ラン’とまでは行かないけどペースをあげるよっ
‘大岩’ですって
2023年09月11日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 7:40
‘大岩’ですって
吾野ノ頭到着 ココから先はとにかくスタスタ歩くので写真無し
2023年09月11日 07:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/11 7:51
吾野ノ頭到着 ココから先はとにかくスタスタ歩くので写真無し
でた〜 また根っこ階段 天覚山はまだ? 通り過ぎちゃってないよね?ってくらい遠く感じる ぜ〜んぜん走るなんてムリっ!歩くのやっとだよっ
2023年09月11日 08:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 8:19
でた〜 また根っこ階段 天覚山はまだ? 通り過ぎちゃってないよね?ってくらい遠く感じる ぜ〜んぜん走るなんてムリっ!歩くのやっとだよっ
小刻みなアップダウンの繰り返しに、下りは根っこだらけ、絶景もほぼ皆無。先日の仙丈ヶ岳とのギャップ凄すぎ。汗もとにかく凄い。今日は絞れる。こんなに掻いたことあるかなぁ?ブツブツ…恐るべし飯能アルプス
2023年09月11日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 8:22
小刻みなアップダウンの繰り返しに、下りは根っこだらけ、絶景もほぼ皆無。先日の仙丈ヶ岳とのギャップ凄すぎ。汗もとにかく凄い。今日は絞れる。こんなに掻いたことあるかなぁ?ブツブツ…恐るべし飯能アルプス
やっっっと、天覚山到着 ランチの予定だったが気力が一番かな?体力も失い予定変更、ゴールへは向かわず武蔵横手駅へエスケイプすることに
2023年09月11日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
9/11 8:35
やっっっと、天覚山到着 ランチの予定だったが気力が一番かな?体力も失い予定変更、ゴールへは向かわず武蔵横手駅へエスケイプすることに
ココ天覚山は山頂らしさが少しある 展望も 少しだけ堪能
2023年09月11日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 8:44
ココ天覚山は山頂らしさが少しある 展望も 少しだけ堪能
右奥にベルーナドームの白い屋根 写真では分からないが奥に都心方面が見えてる
2023年09月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:33
右奥にベルーナドームの白い屋根 写真では分からないが奥に都心方面が見えてる
丹沢方面、蛭ヶ岳がわかる
2023年09月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:32
丹沢方面、蛭ヶ岳がわかる
大岳山
2023年09月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:33
大岳山
御前山
2023年09月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:32
御前山
コレは本仁田かな?
2023年09月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:32
コレは本仁田かな?
先へ進む この辺りからは少しの間だけ開ける 天気も良くなってきて更に暑い
2023年09月11日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:03
先へ進む この辺りからは少しの間だけ開ける 天気も良くなってきて更に暑い
開けた理由はどうやら火事か?立ち並ぶ枯れた木々の肌は焦げて真っ黒
2023年09月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 9:03
開けた理由はどうやら火事か?立ち並ぶ枯れた木々の肌は焦げて真っ黒
更に雑草ボウボウで登山道は覆われてしまっている レースの頃はちゃんとしてたんだろうなー
2023年09月11日 09:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:04
更に雑草ボウボウで登山道は覆われてしまっている レースの頃はちゃんとしてたんだろうなー
その先は再び樹林帯へ 沢の音がするくらいまで下ってきた ココは水の滲み出たところを辺り、奥の車道へ
2023年09月11日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:08
その先は再び樹林帯へ 沢の音がするくらいまで下ってきた ココは水の滲み出たところを辺り、奥の車道へ
車道へ上がったところが東峠だった
2023年09月11日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:10
車道へ上がったところが東峠だった
再び登山道へ戻ると…なにコレ〜?木が樹に食べられた〜?
2023年09月11日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:24
再び登山道へ戻ると…なにコレ〜?木が樹に食べられた〜?
途中で下りると決めたら余計早く帰りたくなった でもまだまだ駅は遠い
2023年09月11日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:48
途中で下りると決めたら余計早く帰りたくなった でもまだまだ駅は遠い
さて、運命の分かれ道に到着 ゴールは久須美坂の方 予定の半分くらいかぁ 迷わずかまど山方面へ ここから先もロングトレイルの後半のコースからの戻りに使用されるコースではある  
2023年09月11日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 9:54
さて、運命の分かれ道に到着 ゴールは久須美坂の方 予定の半分くらいかぁ 迷わずかまど山方面へ ここから先もロングトレイルの後半のコースからの戻りに使用されるコースではある  
この間はわりと平坦
2023年09月11日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 10:05
この間はわりと平坦
かまど山到着 やはり眺望無し 頭上高いところでは危なそうな蜂がブンブン飛び回ってる ココも早く逃げよう
2023年09月11日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/11 10:09
かまど山到着 やはり眺望無し 頭上高いところでは危なそうな蜂がブンブン飛び回ってる ココも早く逃げよう
かまど山からの下山はやっぱり長い下り坂 レースの終盤でココを登り返すってのはキツそうだ 下界の車道歩きはすっかり晴れて風も気持ちいい でも、敗退だからちょこっとションボン
2023年09月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 10:37
かまど山からの下山はやっぱり長い下り坂 レースの終盤でココを登り返すってのはキツそうだ 下界の車道歩きはすっかり晴れて風も気持ちいい でも、敗退だからちょこっとションボン
左、今回 8.9k 標高差700m 右、前回6月の奥武蔵https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5660515.html 23.2k 標高差1200m
最初の登りが効いたの?暑さと湿気?う〜む、敗因がわからぬ 
1
左、今回 8.9k 標高差700m 右、前回6月の奥武蔵https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5660515.html 23.2k 標高差1200m
最初の登りが効いたの?暑さと湿気?う〜む、敗因がわからぬ 
まぁ、とにかく地図を頭にイメージできるように 赤が今回のルート 青は6月の
1
まぁ、とにかく地図を頭にイメージできるように 赤が今回のルート 青は6月の

感想

第一回奥武蔵ロングトレイルレースのテレビ放送に触発され、‘ロング’ではないけれど‘ショート35k’のコースを試走!したかったけれど、やっぱりひとまず‘試歩’?せめて半分くらいはいけるかなと計画を立てましたが、半分の更に1/2でリタイア。6月には、後半のコースに近いルートを歩けてたので無念です。参加した方たちはコレを走っていたのか、更に105kも!って思うと、もうホントすごいです。また涼しくなったら、続きを!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら