ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924764
全員に公開
ハイキング
近畿

青春18きっぷ使いきり 三上山 錫杖ヶ岳 とか…

2023年09月09日(土) ~ 2023年09月10日(日)
 - 拍手
GPS
06:01
距離
15.7km
登り
959m
下り
965m

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
7:38
49
8:27
8:28
25
8:53
9:01
29
9:30
9:31
37
10:08
10:08
0
10:08
エコパに向けて移動
2日目
山行
3:16
休憩
0:14
合計
3:30
7:26
36
JR加太駅
8:02
8:02
27
8:29
8:29
51
9:20
9:31
31
10:02
10:04
19
10:23
10:24
32
10:56
JR加太駅
天候 9日 晴れ(やや雲あり) 気温未確認(ガッツリ汗)
10日 晴れ(雲多い、山頂はガス) 気温未計測(しっかり汗)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
『青春18きっぷ』にて移動
三上山 JR野洲駅より発着、駅より登山口まで約2.5kmの街歩き。
錫杖ヶ岳 JR加太(かぶと)駅より発着、駅より登山口まで2.3km8割が舗装林道。
コース状況/
危険箇所等
どちらのお山もしっかり整備されている。

三上山 裏(?)登山道よりお山入り、植林多めな山腹を進む、尾根に乗れば所々に岩道と木の根道を登る、山頂が近づくと短路の急坂と回り道の緩坂の分岐あり短路を選択、標示通りの急坂だった。下山は表登山道へと向かい、下り始めて250m程は急峻で岩多めだった。中腹で「割岩」というメタボチェッカーの亀裂を見学して下山。
出会った人40名以上 目撃ニョロ0
(初訪問)エコパスタジアム約40,000人(アリーナ席は前後スペース広めだった)

錫杖ヶ岳 登山口より沢沿いの登山道を登り進む。尾根に乗ると緩急ある登山道、木の根の露出が眼立つ、湿っていると滑りやすいので注意を要す。山頂まで残り100mほどは岩が多く鎖も連続していた、岩のフリクションはやや弱めなので特に下りは慎重に。登山口〜山頂は約2km、200mおきに1〜9のナンバーが置かれている。
出会った人12〜3人 目撃ニョロ1(幼体のジムグリ?)
大阪城ホール約9,000人
【ライ部活動】7日、先月やっと読めるようになった「LE SSERAFIM」、NiziUよりチケット高額。スマホで動画撮影してたおっちゃんがつまみ出されるのを目撃。
10
【ライ部活動】7日、先月やっと読めるようになった「LE SSERAFIM」、NiziUよりチケット高額。スマホで動画撮影してたおっちゃんがつまみ出されるのを目撃。
青春18きっぷで移動の週末。JR野洲駅で下車。
10
青春18きっぷで移動の週末。JR野洲駅で下車。
街中をテクテク、晴れてます。台風は消えた!
7
街中をテクテク、晴れてます。台風は消えた!
登山口までけっこう距離があった、国道8号をテクテク、
3
登山口までけっこう距離があった、国道8号をテクテク、
今から登らせていただく三上山、近江富士とも呼ばれている。
16
今から登らせていただく三上山、近江富士とも呼ばれている。
滋賀県発祥の「飛び出し坊や」手作り感一杯、
11
滋賀県発祥の「飛び出し坊や」手作り感一杯、
三上山、表登山道の取り付きであるがスルー、
4
三上山、表登山道の取り付きであるがスルー、
少し進んで、こちらの登山口よりIN、
7
少し進んで、こちらの登山口よりIN、
自転車・バイクのみ利用可能。車は8号沿いの駐車場へと案内あるが…、未確認。
6
自転車・バイクのみ利用可能。車は8号沿いの駐車場へと案内あるが…、未確認。
獣除けを開閉してお山へ、
8
獣除けを開閉してお山へ、
すぐに分岐、裏登山道へと進んだ。
4
すぐに分岐、裏登山道へと進んだ。
しっかりな山道、踏み跡も明瞭です。
8
しっかりな山道、踏み跡も明瞭です。
岩道、木の根道が所々に…、
4
岩道、木の根道が所々に…、
尾根に乗りました、おねぇ様2名がお休み中、「こんにちは」で通過、
4
尾根に乗りました、おねぇ様2名がお休み中、「こんにちは」で通過、
尾根上は大き目な岩も見られ、
5
尾根上は大き目な岩も見られ、
木の根のゴツゴツも多めでした。
11
木の根のゴツゴツも多めでした。
分岐の標示、短道(急坂)を選択、
8
分岐の標示、短道(急坂)を選択、
標示の通り急坂、足元は階段整備、左に大岩を見上げながら登る、
6
標示の通り急坂、足元は階段整備、左に大岩を見上げながら登る、
「姥の懐」史跡・伝承の洞窟らすぃ、下草が多めなので眺めて終了。
8
「姥の懐」史跡・伝承の洞窟らすぃ、下草が多めなので眺めて終了。
急坂を終えて緩坂と合流、山頂はもう少し、
3
急坂を終えて緩坂と合流、山頂はもう少し、
山頂の祠に到着、ピークは祠の後方でした、
17
山頂の祠に到着、ピークは祠の後方でした、
ピークに立ち寄る、三角点は無いようでした。ベンチで2名がお休み中。
11
ピークに立ち寄る、三角点は無いようでした。ベンチで2名がお休み中。
P432mだがしっかり山登りでしたよっ。
23
P432mだがしっかり山登りでしたよっ。
山頂より戻り開けた先へ、ちよっと給水休憩、
9
山頂より戻り開けた先へ、ちよっと給水休憩、
一部に展望があるが琵琶湖は見えてなかった件、
19
一部に展望があるが琵琶湖は見えてなかった件、
下山は「表登山道」へ、すぐ先に展望台が…、
5
下山は「表登山道」へ、すぐ先に展望台が…、
っまぁ、立ち寄るよねぇ…、
9
っまぁ、立ち寄るよねぇ…、
ここからは琵琶湖南部と奥に比叡山が眺望できた件。
15
ここからは琵琶湖南部と奥に比叡山が眺望できた件。
しっかり手すりまで整備されていました、
3
しっかり手すりまで整備されていました、
下りはじめは、かなり急峻です。登りの方は休み休みで…。
7
下りはじめは、かなり急峻です。登りの方は休み休みで…。
こちらの表登山道の方が眺望ありの休憩適地が多そうでした。
8
こちらの表登山道の方が眺望ありの休憩適地が多そうでした。
寄り道にて「割岩」へと向かう、
8
寄り道にて「割岩」へと向かう、
割岩はメタボチェッカーなのですね!?
15
割岩はメタボチェッカーなのですね!?
狭っ!!!…服…汚れるやろなぁ、。見学だけです。
18
狭っ!!!…服…汚れるやろなぁ、。見学だけです。
てくてく下って「妙見堂跡」に到着、常夜灯だけが残る。
3
てくてく下って「妙見堂跡」に到着、常夜灯だけが残る。
お堂の跡、元参拝道の階段を下る。
3
お堂の跡、元参拝道の階段を下る。
登山口(元参拝口)まで下りる。
5
登山口(元参拝口)まで下りる。
てくてく、テクテク、てくてく駅へと、
5
てくてく、テクテク、てくてく駅へと、
着きましたJR野洲駅。ここから米原→大垣→名古屋→静岡へ電車に揺られる、
8
着きましたJR野洲駅。ここから米原→大垣→名古屋→静岡へ電車に揺られる、
昼食で浜松下車、改札がB'zさんにジャックされていた。後にJR
愛野駅よりエコパスタジアムでpleasure!
7
昼食で浜松下車、改札がB'zさんにジャックされていた。後にJR
愛野駅よりエコパスタジアムでpleasure!
これより10日、青春18きっぷ最終日・回です。
7
これより10日、青春18きっぷ最終日・回です。
JR加太駅、「かぶと」の読みがかっこええっ、無人駅。
14
JR加太駅、「かぶと」の読みがかっこええっ、無人駅。
駅からスタート、標識に従い錫杖ヶ岳登山口へ
7
駅からスタート、標識に従い錫杖ヶ岳登山口へ
名阪国道下を通過、暗いの怖いよぉ〜狭いの怖いよぉぉ〜、
3
名阪国道下を通過、暗いの怖いよぉ〜狭いの怖いよぉぉ〜、
林道を登っていく、舗装路なので歩きは早めです、終盤のマツカゼソウ沢山みられた。
5
林道を登っていく、舗装路なので歩きは早めです、終盤のマツカゼソウ沢山みられた。
峠からやや下って、登山口駐車場4台、奥に3台。
4
峠からやや下って、登山口駐車場4台、奥に3台。
ここから山道、「登山口」となる。
6
ここから山道、「登山口」となる。
山中の沢沿い道を登り進む、やや緩めな登りが続く、
5
山中の沢沿い道を登り進む、やや緩めな登りが続く、
1〜9のナンバー設置、200m間隔らすぃ。ここは登山口より600m地点となる。
4
1〜9のナンバー設置、200m間隔らすぃ。ここは登山口より600m地点となる。
谷中に陽射しが届きはじめた、風が無いのですでに暑いっ、
5
谷中に陽射しが届きはじめた、風が無いのですでに暑いっ、
「柚之木峠」に到着、ここから尾根道となります。
5
「柚之木峠」に到着、ここから尾根道となります。
尾根道は緩急のある登り道となる、木の根の露出も多い、
7
尾根道は緩急のある登り道となる、木の根の露出も多い、
樹間がひらけて展望あり、谷中よりやや風もあるので暫く休みたいっ、
9
樹間がひらけて展望あり、谷中よりやや風もあるので暫く休みたいっ、
…休んでばかりもいられにゃいのれ、進みますけろ、
9
…休んでばかりもいられにゃいのれ、進みますけろ、
土塁のような細道、案外…、意外と…、こんな道が好きですがっ、。
8
土塁のような細道、案外…、意外と…、こんな道が好きですがっ、。
植林→自然林となり山頂も見えはじめる。急登が続く、
6
植林→自然林となり山頂も見えはじめる。急登が続く、
山頂直下、連続鎖となる。フリクションが今一つ、足元注意でした。
12
山頂直下、連続鎖となる。フリクションが今一つ、足元注意でした。
この橋を通過、もうひと踏ん張りでぇ、
11
この橋を通過、もうひと踏ん張りでぇ、
山頂へ到着となる。大岩が並ぶ、あまり沢山は休憩できなさそう…、
14
山頂へ到着となる。大岩が並ぶ、あまり沢山は休憩できなさそう…、
ガスの漂う山頂でした、陽射しが無いので涼しさも感じられました。
27
ガスの漂う山頂でした、陽射しが無いので涼しさも感じられました。
山頂にて、バッタがチョンマゲのような、、、
15
山頂にて、バッタがチョンマゲのような、、、
もう一体、(いつも思ふ、このお金はこのあとどうなるのかと?)
13
もう一体、(いつも思ふ、このお金はこのあとどうなるのかと?)
登り始めた加太駅方向だが、いま一つ視界不良な件。
11
登り始めた加太駅方向だが、いま一つ視界不良な件。
山頂より南東、安濃ダム(錫杖湖)が目視できたが写真では…こんな感じ。
5
山頂より南東、安濃ダム(錫杖湖)が目視できたが写真では…こんな感じ。
はい下山、尾根ルートには休憩ベンチが点々と見られた、谷中ルートには0基でしたが。
4
はい下山、尾根ルートには休憩ベンチが点々と見られた、谷中ルートには0基でしたが。
山頂で入れ替わりとなったファミリーに追いつき、お嬢さんに「ひこ贈呈の儀」。
26
山頂で入れ替わりとなったファミリーに追いつき、お嬢さんに「ひこ贈呈の儀」。
谷中、沢にて手を洗う、キンキンに冷えた水ではなかった、やや冷たい流水でした。
5
谷中、沢にて手を洗う、キンキンに冷えた水ではなかった、やや冷たい流水でした。
一部が土で覆われた木橋、ちょっと揺れるボヨヨン橋。
4
一部が土で覆われた木橋、ちょっと揺れるボヨヨン橋。
登山口まで到着、ここから駅までロードです。
6
登山口まで到着、ここから駅までロードです。
JR加太駅に帰着、朝は見えなかった錫杖ヶ岳が見えていました。
11
JR加太駅に帰着、朝は見えなかった錫杖ヶ岳が見えていました。
さて、加太駅→加茂駅で乗り換え(大阪)京橋へと、
11
さて、加太駅→加茂駅で乗り換え(大阪)京橋へと、
京橋にて、たまに食べたくなる麻婆丼、まれに無性に食べたくなるソース焼きぞば、今日はそれが重なった。
25
京橋にて、たまに食べたくなる麻婆丼、まれに無性に食べたくなるソース焼きぞば、今日はそれが重なった。
京橋→大阪城ホール移動の途中「読売テレビ」見学、新社屋は『コナンビル』とも呼ばれてる、映画収益で建てたと、。
6
京橋→大阪城ホール移動の途中「読売テレビ」見学、新社屋は『コナンビル』とも呼ばれてる、映画収益で建てたと、。
読売テレビのマスコットキャラクター、シノビ―と(頭の上)忍者犬の「ニン丸」。
11
読売テレビのマスコットキャラクター、シノビ―と(頭の上)忍者犬の「ニン丸」。
おっと怪盗キッドがあんな目立つ所に…、…目立ち過ぎだろキッド様。
8
おっと怪盗キッドがあんな目立つ所に…、…目立ち過ぎだろキッド様。
悪い人(犯人)も居たっ!説明いらずのキャラだなぁ。
15
悪い人(犯人)も居たっ!説明いらずのキャラだなぁ。
週末ラスト【ライ部活動】お初のAdoさん、顔出し無のキャラなので本人確認不可能、彼女は実在するのか?
11
週末ラスト【ライ部活動】お初のAdoさん、顔出し無のキャラなので本人確認不可能、彼女は実在するのか?

感想

ライ部活動の合間に「青春18きっぷ」で移動しつつ…、山行も少しばかり…、いろいろ混ぜ込むと今の自分の立ち位置を失いそうです。っまぁ、ライブ日程とかは私の都合で決められないので致し方ありません。
あっ、青春18きっぷで楽しんでますが、私、鉄道マニア(てっちゃん)ではありません、ただ、近年の状況変化により徐々に減らされていくJR路線は気になります。来春の北陸新幹線伸延により敦賀〜福井〜金沢間がJRより地元に移管され北陸本線はほぼ消滅に等しくなります。線路・路線は残りますがJRでは無くなるので乗れる期間は長くありません。青春18きっぷの使用範囲はどんどん狭くなります、行けるうちにと…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら