名郷バス停前から出発!(joe)
約4年ぶりです。懐かしい!(r)
5
2/21 8:17
名郷バス停前から出発!(joe)
約4年ぶりです。懐かしい!(r)
暫くは舗装路を進んで行きます。この分岐は左ですが…ここから先、やたらと傾斜がきつくなります(汗)(joe)
苦手な舗装路…。妻坂峠に向かっても舗装路が続きます。(r)
1
2/21 8:31
暫くは舗装路を進んで行きます。この分岐は左ですが…ここから先、やたらと傾斜がきつくなります(汗)(joe)
苦手な舗装路…。妻坂峠に向かっても舗装路が続きます。(r)
採石工場が見えてきました。(joe)
ある意味、奥武蔵らしい…(r)
1
2/21 8:53
採石工場が見えてきました。(joe)
ある意味、奥武蔵らしい…(r)
登山口は何処だ??と探していたら、まさかの工場敷地内!!(joe)
斬新な登山口です(r)
3
2/21 8:54
登山口は何処だ??と探していたら、まさかの工場敷地内!!(joe)
斬新な登山口です(r)
登山道と工場敷地の分岐^^;(joe)
2
2/21 8:58
登山道と工場敷地の分岐^^;(joe)
登山というより、廃墟(ではないですが)探訪のようなノリ…。(joe)
工場見学の様相です(r)
5
2/21 8:59
登山というより、廃墟(ではないですが)探訪のようなノリ…。(joe)
工場見学の様相です(r)
線路のところにこんな案内。恐らく、鉄分の濃い方向けだと思われます。道狭いし、頭上危険だし…。(joe)
2
2/21 9:00
線路のところにこんな案内。恐らく、鉄分の濃い方向けだと思われます。道狭いし、頭上危険だし…。(joe)
だいぶ登ってきました。工場が随分と下になりましたね。(joe)
1
2/21 9:04
だいぶ登ってきました。工場が随分と下になりましたね。(joe)
ようやく山道っぽい雰囲気に。(joe)
4
2/21 9:09
ようやく山道っぽい雰囲気に。(joe)
倒壊した建物…廃村!?(joe)
廃村となった白岩集落との事です(r)
3
2/21 9:12
倒壊した建物…廃村!?(joe)
廃村となった白岩集落との事です(r)
お土産物屋/御休み処跡。かつては賑わっていたのでしょうか?(joe)
諸行無常ですな〜(r)
2
2/21 9:13
お土産物屋/御休み処跡。かつては賑わっていたのでしょうか?(joe)
諸行無常ですな〜(r)
動物の足跡しかありません。(joe)
2
2/21 9:14
動物の足跡しかありません。(joe)
ちょうどこのあたり、真上に採石現場があるんですねー。(joe)
1
2/21 9:15
ちょうどこのあたり、真上に採石現場があるんですねー。(joe)
何てことはない植林地帯なのですが、雪を被っているだけでキレイに見えてしまうから不思議です。(joe)
奥武蔵らしい樹林帯です(r)
2
2/21 9:31
何てことはない植林地帯なのですが、雪を被っているだけでキレイに見えてしまうから不思議です。(joe)
奥武蔵らしい樹林帯です(r)
急登を一気に登ります!(joe)
ココも、奥武蔵らしい急登です。奥武蔵、地味に急登が多い印象です(r)
9
2/21 9:50
急登を一気に登ります!(joe)
ココも、奥武蔵らしい急登です。奥武蔵、地味に急登が多い印象です(r)
登りきったそこが鳥首峠。風が吹きぬけてちょっと肌寒かったです。(joe)
静かな峠に、冷たい風が吹き抜けます(r)
3
2/21 9:52
登りきったそこが鳥首峠。風が吹きぬけてちょっと肌寒かったです。(joe)
静かな峠に、冷たい風が吹き抜けます(r)
小休止の後、出発します。(joe)
稜線にのっても、急登が続きます(r)
1
2/21 10:14
小休止の後、出発します。(joe)
稜線にのっても、急登が続きます(r)
名栗方面の山々(多分、天目山とかその辺り)。(joe)
2
2/21 10:16
名栗方面の山々(多分、天目山とかその辺り)。(joe)
痩せ尾根を進みます。踏み跡はありませんでした。(joe)
特にわかりにく箇所はないと思います(r)
3
2/21 10:19
痩せ尾根を進みます。踏み跡はありませんでした。(joe)
特にわかりにく箇所はないと思います(r)
鉄塔を見つけたので、お約束の1枚を。(joe)
1
2/21 10:36
鉄塔を見つけたので、お約束の1枚を。(joe)
急登に喘ぎながら歩みを進めます。rikulikuさんは元気そうです^^;(joe)
ワタクシ、特異体質なのか、登り始め1,2時間は苦しくて亀の歩みなんですが、2時間を超えると急にペースが上がります(笑)(r)
1
2/21 10:42
急登に喘ぎながら歩みを進めます。rikulikuさんは元気そうです^^;(joe)
ワタクシ、特異体質なのか、登り始め1,2時間は苦しくて亀の歩みなんですが、2時間を超えると急にペースが上がります(笑)(r)
登り切ったら開放的で気持ちがいい♪(joe)
奥武蔵、冬はイイですね!(r)
5
2/21 10:46
登り切ったら開放的で気持ちがいい♪(joe)
奥武蔵、冬はイイですね!(r)
この尾根道、落葉して明るいのもあり、開放感溢れて凄くよかったです。(joe)
踏み跡のない道は気持ちイイ!(r)
5
2/21 10:49
この尾根道、落葉して明るいのもあり、開放感溢れて凄くよかったです。(joe)
踏み跡のない道は気持ちイイ!(r)
時々こんな下りもあるので注意。個人的には大好きな感じなのですが、rikulikuさんはちょっと苦戦していました^^;(joe)
下りは苦手です(r)
9
2/21 10:56
時々こんな下りもあるので注意。個人的には大好きな感じなのですが、rikulikuさんはちょっと苦戦していました^^;(joe)
下りは苦手です(r)
雰囲気良くて気持ちのいい森の中へと入ってきました。(joe)
4
2/21 10:59
雰囲気良くて気持ちのいい森の中へと入ってきました。(joe)
まっさらな雪の上をガンガン進んで行きます♪(joe)
まさに雪山ハイキング!(r)
4
2/21 11:00
まっさらな雪の上をガンガン進んで行きます♪(joe)
まさに雪山ハイキング!(r)
道標を見て、なるほど。ここがウノタワだったんですね^^;(joe)
広々して気持ち良い場所でした(r)
28
道標を見て、なるほど。ここがウノタワだったんですね^^;(joe)
広々して気持ち良い場所でした(r)
日当たりのいいところは雪が溶けてしまってますね。(joe)
春山の雰囲気でした(r)
4
2/21 11:09
日当たりのいいところは雪が溶けてしまってますね。(joe)
春山の雰囲気でした(r)
結構な傾斜の道を一気に登ります。(joe)
奥武蔵らしい急登が続きます(r)
3
2/21 11:12
結構な傾斜の道を一気に登ります。(joe)
奥武蔵らしい急登が続きます(r)
登り切ったら展望良好!(joe)
奥武蔵、こんなに展望がヨカッタんですね!(r)
11
2/21 11:12
登り切ったら展望良好!(joe)
奥武蔵、こんなに展望がヨカッタんですね!(r)
この辺り、雪はまっさらだし人は居なくて静かだし…で、とても良かった^^(joe)
人が少ない地味な山は大好きです(笑)(r)
5
2/21 11:18
この辺り、雪はまっさらだし人は居なくて静かだし…で、とても良かった^^(joe)
人が少ない地味な山は大好きです(笑)(r)
冬枯れの木と青空の感じも100点満点!(joe)
快晴の1日!(r)
7
2/21 11:23
冬枯れの木と青空の感じも100点満点!(joe)
快晴の1日!(r)
横倉山、山頂。通り道っぽいピークですね。(joe)
武甲山を除き、どこも通り道のようなピークです(r)
2
2/21 11:28
横倉山、山頂。通り道っぽいピークですね。(joe)
武甲山を除き、どこも通り道のようなピークです(r)
最後の急登?を進みます。あっ、人がたくさん!(実はここまで誰にも会わず、奥武蔵、人居なさすぎだなぁ…とか思ってましたw)(joe)
静かなハイキングはココで終了!(r)
5
2/21 11:38
最後の急登?を進みます。あっ、人がたくさん!(実はここまで誰にも会わず、奥武蔵、人居なさすぎだなぁ…とか思ってましたw)(joe)
静かなハイキングはココで終了!(r)
大持山の分岐。妻坂峠方面は踏み跡いっぱい。皆さん、こちらから登ってくるんですね^^;(joe)
4年前は、妻坂峠峠経由で来ました(r)
11
2/21 11:39
大持山の分岐。妻坂峠方面は踏み跡いっぱい。皆さん、こちらから登ってくるんですね^^;(joe)
4年前は、妻坂峠峠経由で来ました(r)
ここも都心方面の展望がキレイでした。(joe)
奥武蔵の山で、展望を望んだのは初めてかも(r)
4
2/21 11:40
ここも都心方面の展望がキレイでした。(joe)
奥武蔵の山で、展望を望んだのは初めてかも(r)
歩いてきた稜線も見えます。山が白くていい雰囲気♪(joe)
3
2/21 11:40
歩いてきた稜線も見えます。山が白くていい雰囲気♪(joe)
分岐の辺りは人が結構居ましたので、大持山の山頂まで行ってしまうことにします(joe)
山頂より、コチラの方が景色が良いと思います(r)
8
2/21 11:46
分岐の辺りは人が結構居ましたので、大持山の山頂まで行ってしまうことにします(joe)
山頂より、コチラの方が景色が良いと思います(r)
で、大持山山頂!rikulikuさんからの指令でう○こ座りw(joe)
指示??いつもの格好でしょ?(笑)(r)
17
2/21 11:49
で、大持山山頂!rikulikuさんからの指令でう○こ座りw(joe)
指示??いつもの格好でしょ?(笑)(r)
山頂は西側の山々が見えていました。(joe)
0
2/21 11:48
山頂は西側の山々が見えていました。(joe)
木の間から都心方面も!(joe)
2
2/21 11:51
木の間から都心方面も!(joe)
ランチターイム。今日は温めるだけのワンタンスープ。カット野菜持って来るの忘れて、急遽、非常食用の乾燥野菜を投入してみた。(joe)
18
2/21 12:09
ランチターイム。今日は温めるだけのワンタンスープ。カット野菜持って来るの忘れて、急遽、非常食用の乾燥野菜を投入してみた。(joe)
食後の甘いものに福岡銘菓『博多の女』。近所のスーパーで少し前に九州フェアをしていて、その後、売れ残りらしいこれが150円で売られていました(!)(joe)
9
2/21 12:26
食後の甘いものに福岡銘菓『博多の女』。近所のスーパーで少し前に九州フェアをしていて、その後、売れ残りらしいこれが150円で売られていました(!)(joe)
だいぶまったりと過ごしてしまったのですが、ボチボチと出発。アイゼンを付けた靴にはちょっと大変な岩場越えです。(joe)
マッタリ登山なので、休憩多めは大歓迎!(r)
0
2/21 12:49
だいぶまったりと過ごしてしまったのですが、ボチボチと出発。アイゼンを付けた靴にはちょっと大変な岩場越えです。(joe)
マッタリ登山なので、休憩多めは大歓迎!(r)
振り向けば、歩いてきた尾根の展望。(joe)
マッタリ登山…かな?(笑)(r)
2
2/21 12:50
振り向けば、歩いてきた尾根の展望。(joe)
マッタリ登山…かな?(笑)(r)
雪の大持山山頂で大休止したのですが、この辺りの岩場で休憩しても全然大丈夫そうな感じでした^^;(joe)
山頂での休憩にはこだわらない方が良いと思います(r)
1
2/21 12:52
雪の大持山山頂で大休止したのですが、この辺りの岩場で休憩しても全然大丈夫そうな感じでした^^;(joe)
山頂での休憩にはこだわらない方が良いと思います(r)
ビュースポット発見!雲取山方面らしいのですが、同定できません(汗)他に甲武信ヶ岳や南ア白峰三山なども見えていましたよ^^(joe)
6
2/21 12:57
ビュースポット発見!雲取山方面らしいのですが、同定できません(汗)他に甲武信ヶ岳や南ア白峰三山なども見えていましたよ^^(joe)
両神山(左)と浅間山(右)。これが見れただけで、今日は満足しました♪(joe)
この2つだけで大満足(r)
4
2/21 12:58
両神山(左)と浅間山(右)。これが見れただけで、今日は満足しました♪(joe)
この2つだけで大満足(r)
ようやく、本丸が見えてきました。美しい山容です(こちら側から見る感じは)。(joe)
これが武甲山の本当の姿なんでしょうね(r)
11
2/21 13:02
ようやく、本丸が見えてきました。美しい山容です(こちら側から見る感じは)。(joe)
これが武甲山の本当の姿なんでしょうね(r)
いい感じの積雪量♪(joe)
0
2/21 13:14
いい感じの積雪量♪(joe)
雪があるとちょっと嫌らしそうな感じの斜面ですが、ちゃんと横からトラバースして登るので問題ありません。(joe)
踏み跡もあります(r)
2
2/21 13:17
雪があるとちょっと嫌らしそうな感じの斜面ですが、ちゃんと横からトラバースして登るので問題ありません。(joe)
踏み跡もあります(r)
小持山山頂。団体様がお昼休憩中でしたので、山頂標識だけささっと撮って終了(joe)
通り道な感じです(r)
1
2/21 13:19
小持山山頂。団体様がお昼休憩中でしたので、山頂標識だけささっと撮って終了(joe)
通り道な感じです(r)
いざ、武甲山へ!(joe)
あと少し!(r)
14
2/21 13:20
いざ、武甲山へ!(joe)
あと少し!(r)
小持山からの下り、雪庇が張り出していました。なるべく樹林側を歩くようにしましょう。(joe)
2
2/21 13:23
小持山からの下り、雪庇が張り出していました。なるべく樹林側を歩くようにしましょう。(joe)
踏んだら一発アウトです^^;(joe)
2
2/21 13:23
踏んだら一発アウトです^^;(joe)
雪がたくさん♪と思って飛び込んだのですが…この場所は固かった(><)腹と顔が痛い…(T_T)(joe)
この雪質だったので、ワタクシはご遠慮しました(r)
8
2/21 13:31
雪がたくさん♪と思って飛び込んだのですが…この場所は固かった(><)腹と顔が痛い…(T_T)(joe)
この雪質だったので、ワタクシはご遠慮しました(r)
この足跡は誰のもの?^^;(joe)
5
2/21 13:34
この足跡は誰のもの?^^;(joe)
下って登る、という道が全部見えていました(笑)「見通しの利く皇海山みたいだねー」とか言いながら歩く我々。(joe)
鋸岳から見た皇海山みたいでした(r)
11
2/21 13:37
下って登る、という道が全部見えていました(笑)「見通しの利く皇海山みたいだねー」とか言いながら歩く我々。(joe)
鋸岳から見た皇海山みたいでした(r)
黄色い粉攻撃が凄かった。。。もう、冬の低山のシーズンは終わりかもです(TiiT)(joe)
二人とも、同じタイミングでぐずぐず…。(r)
1
2/21 13:43
黄色い粉攻撃が凄かった。。。もう、冬の低山のシーズンは終わりかもです(TiiT)(joe)
二人とも、同じタイミングでぐずぐず…。(r)
広い尾根道は木が生えていても開放的。(joe)
石尾根のようです。
1
2/21 13:47
広い尾根道は木が生えていても開放的。(joe)
石尾根のようです。
下りきったらシラジクボ。(joe)
あと少し!(r)
2
2/21 13:52
下りきったらシラジクボ。(joe)
あと少し!(r)
最後の登りに取り掛かります。(joe)
雪は殆どありません(r)
2
2/21 13:54
最後の登りに取り掛かります。(joe)
雪は殆どありません(r)
大持山、小持山そしてシラジクボへと下る稜線。結構な勢いで下りましたね、これ^^;(joe)
マッタリ…かな?(r)
3
2/21 14:18
大持山、小持山そしてシラジクボへと下る稜線。結構な勢いで下りましたね、これ^^;(joe)
マッタリ…かな?(r)
シラジクボ〜武甲山までの区間は雪なし。アイゼンが足かせになってしまいます(汗)(joe)
足かせが重かったようですね(笑)(r)
0
2/21 14:19
シラジクボ〜武甲山までの区間は雪なし。アイゼンが足かせになってしまいます(汗)(joe)
足かせが重かったようですね(笑)(r)
山頂へ向かって最後の5分、一気に行きますよ。(joe)
山頂は目の前!(r)
0
2/21 14:24
山頂へ向かって最後の5分、一気に行きますよ。(joe)
山頂は目の前!(r)
山頂の御嶽神社。あっ!rikulikuさん、今日は足袋じゃないですね(笑)(joe)
信仰が強く残っている山以外では履きませんよ(笑)(r)
2
2/21 14:25
山頂の御嶽神社。あっ!rikulikuさん、今日は足袋じゃないですね(笑)(joe)
信仰が強く残っている山以外では履きませんよ(笑)(r)
狛犬をアップで^^(joe)
5
2/21 14:26
狛犬をアップで^^(joe)
最後、武甲山のピークで唯一のツーショット。誰も居なかったのでセルフタイマー撮影です。(joe)
1枚くらいは…ね(笑)(r)
33
2/21 14:38
最後、武甲山のピークで唯一のツーショット。誰も居なかったのでセルフタイマー撮影です。(joe)
1枚くらいは…ね(笑)(r)
武甲山の山頂からの展望は抜群です!(joe)
秩父の街が一望です(r)
4
2/21 14:30
武甲山の山頂からの展望は抜群です!(joe)
秩父の街が一望です(r)
…これがなければですが^^;(joe)
自然崩壊の象徴ですね(r)
4
2/21 14:30
…これがなければですが^^;(joe)
自然崩壊の象徴ですね(r)
日がくれる前に下山しなくては!!(joe)
一気に下山です(r)
0
2/21 14:51
日がくれる前に下山しなくては!!(joe)
一気に下山です(r)
両神山もだいぶモヤってきてしまいました。。。(joe)
0
2/21 15:00
両神山もだいぶモヤってきてしまいました。。。(joe)
太陽が少しずつ傾きだしてます。(joe)
0
2/21 15:15
太陽が少しずつ傾きだしてます。(joe)
大持山がちらりと。この辺りは風が吹き抜ける場所みたいで、冷たい風が絶えず吹き続けてました(joe)
汗をかかなくてちょうどヨカッタ(r)
4
2/21 15:17
大持山がちらりと。この辺りは風が吹き抜ける場所みたいで、冷たい風が絶えず吹き続けてました(joe)
汗をかかなくてちょうどヨカッタ(r)
一気に下ってきました。ここからは沢沿いの道を歩く感じです。(joe)
0
2/21 15:57
一気に下ってきました。ここからは沢沿いの道を歩く感じです。(joe)
雪が溶けていないようで、冬の渓谷という趣になっています。
0
2/21 15:58
雪が溶けていないようで、冬の渓谷という趣になっています。
暢気に歩いていたのですが、林道へ抜ける直前にまさかの凍結!!(joe)
林道前後は凍結箇所が多数でした(r)
5
2/21 16:00
暢気に歩いていたのですが、林道へ抜ける直前にまさかの凍結!!(joe)
林道前後は凍結箇所が多数でした(r)
転倒しないように慎重に歩きます。(joe)
4
2/21 16:01
転倒しないように慎重に歩きます。(joe)
この手の滝とか、いっぱいありました。(joe)
1
2/21 16:02
この手の滝とか、いっぱいありました。(joe)
林道終点地点に出て一安心…。(joe)
0
2/21 16:04
林道終点地点に出て一安心…。(joe)
いやいや、全然一安心じゃなーい(−−;林道に出た瞬間これでどうしようかと思いました。(joe)
降りてきた方が凍結してました(r)
5
2/21 16:04
いやいや、全然一安心じゃなーい(−−;林道に出た瞬間これでどうしようかと思いました。(joe)
降りてきた方が凍結してました(r)
暫く歩いたら雪がなくなった!ほっ。(joe)
0
2/21 16:09
暫く歩いたら雪がなくなった!ほっ。(joe)
ほっとしたのも束の間、また凍結!!ひたすらこの繰り返しで、落ち着かない林道歩きでした…。(joe)
カーブを超えると凍結…(r)
2
2/21 16:11
ほっとしたのも束の間、また凍結!!ひたすらこの繰り返しで、落ち着かない林道歩きでした…。(joe)
カーブを超えると凍結…(r)
西沢渓谷っぽい滝を発見♪(joe)
3
2/21 16:18
西沢渓谷っぽい滝を発見♪(joe)
やっと人里へ。ここまで来たらもう雪はありません。(joe)
0
2/21 16:35
やっと人里へ。ここまで来たらもう雪はありません。(joe)
分岐は左です。そのまま進んでいけば浦山口駅へとたどり着けます。(joe)
0
2/21 16:39
分岐は左です。そのまま進んでいけば浦山口駅へとたどり着けます。(joe)
梅の花が咲いていました!季節はもう春ですね。(joe)
6
2/21 16:45
梅の花が咲いていました!季節はもう春ですね。(joe)
駅の手前に靴を洗える水場があります。たわし完備で至れり尽くせり^^(joe)
電車に乗る前にキレイにしましょう(r)
13
2/21 16:47
駅の手前に靴を洗える水場があります。たわし完備で至れり尽くせり^^(joe)
電車に乗る前にキレイにしましょう(r)
浦山口駅に到着。写真はムダに夕刻っぽい色味になってますが、実際はもう少し明るかったです。(joe)
4
2/21 16:50
浦山口駅に到着。写真はムダに夕刻っぽい色味になってますが、実際はもう少し明るかったです。(joe)
レッドアローで帰るrikulikuさんと別れて、各停電車に乗り込みます。その前に、西武秩父駅のホームから武甲山。こちら側から見る平面の武甲山は何だか痛々しい…。(joe)
ワタクシは一足先に帰り、東京で飲み会(笑) お疲れ様でした!(r)
8
2/21 17:10
レッドアローで帰るrikulikuさんと別れて、各停電車に乗り込みます。その前に、西武秩父駅のホームから武甲山。こちら側から見る平面の武甲山は何だか痛々しい…。(joe)
ワタクシは一足先に帰り、東京で飲み会(笑) お疲れ様でした!(r)
芦ヶ久保で途中下車して寄り道。せっかくここまで来たので、標柱でも見てやろうじゃないか!と。(joe)
1
2/21 17:28
芦ヶ久保で途中下車して寄り道。せっかくここまで来たので、標柱でも見てやろうじゃないか!と。(joe)
人工氷柱らしいですが、よくここまで作ったなぁ、という感じです。(joe)
2
2/21 17:29
人工氷柱らしいですが、よくここまで作ったなぁ、という感じです。(joe)
雲竜渓谷に行ってきたばかりなので、アレと比較してはいけないな、と思っていてもついつい比較してしまう^^;(joe)
0
2/21 17:34
雲竜渓谷に行ってきたばかりなので、アレと比較してはいけないな、と思っていてもついつい比較してしまう^^;(joe)
クラゲがいっぱい。(joe)
7
2/21 17:35
クラゲがいっぱい。(joe)
暗くなってきたらライトアップが始まるとのことで。でも、色は付けないほうがいいと思う…これじゃまるで、TDSの『センターオブジアース』。(joe)
17
2/21 17:41
暗くなってきたらライトアップが始まるとのことで。でも、色は付けないほうがいいと思う…これじゃまるで、TDSの『センターオブジアース』。(joe)
時間区切りで色が変わっていくんですね^^;でもやっぱり拭えない『センター〜』感。。。(joe)
2
2/21 17:43
時間区切りで色が変わっていくんですね^^;でもやっぱり拭えない『センター〜』感。。。(joe)
赤系はちょっとしたホラーだよなぁ(><)(joe)
6
2/21 17:45
赤系はちょっとしたホラーだよなぁ(><)(joe)
ここは日中に来たほうがよさそうですね(爆)(joe)
3
2/21 17:47
ここは日中に来たほうがよさそうですね(爆)(joe)
飯能で車をピックアップして、車を10分ほど走らせたところにある温泉。宮沢湖のほとりです。温泉だけどスパ銭的な内容ですね…平野部なので仕方なし。(joe)
1
2/21 20:54
飯能で車をピックアップして、車を10分ほど走らせたところにある温泉。宮沢湖のほとりです。温泉だけどスパ銭的な内容ですね…平野部なので仕方なし。(joe)
大きな施設なので、コレはちゃんと買えますよー(笑)(joe)
6
2/21 21:00
大きな施設なので、コレはちゃんと買えますよー(笑)(joe)
飯能からなら近いのでまっすぐ帰ろうと思ったのですが、無性にカレーが食いたくなり、道すがらの松屋に寄り道。松屋のカレーって案外容赦ない辛さなんですね^^;(joe)
2015年02月22日 16:49撮影
13
2/22 16:49
飯能からなら近いのでまっすぐ帰ろうと思ったのですが、無性にカレーが食いたくなり、道すがらの松屋に寄り道。松屋のカレーって案外容赦ない辛さなんですね^^;(joe)
奥武蔵へようこそ!
と言っても私よりとても詳しいお二方
今回は私が行けなかったウノタワへも歩かれて羨ましい限りです。
奥武蔵が急登なイメージだっとは意外
でも地味、眺望無しはわかる気がします
ウノタワ どんな所なんでしょう?
皆さんのレコで写真は拝見させて頂いているのですが、やっぱりイマイチ掴めません。
百聞は一見にしかず。
行ってみないとですね
あの。。非常食に「乾燥野菜」??
さすがJoeさん!!
私は グミぐらいです
それにしても、もう花粉ですね・・・。
読んでいるだけで鼻が・・・
私も歩けなくなってしまいそう
To:kakomidoさん
こんにちは!
自分はほとんど訪れたことのない奥武蔵、rikulikuさんがいなければ多分余裕のない内容になっていたかと思われます
急登、というか緩くはないなー、というのが率直な感想ですかね。
静岡安倍奥の傾斜に慣れてしまっていることもあり、激しくキツイ坂というところまでのイメージではありませんでしたよ(笑)
乾燥野菜は、棒ラーメンとセットで常備です(笑)
日帰りだとまず使いませんが、泊まり山行で食糧が不足してしまった際の緊急用として持ち歩いています。
実は、山の中では"燃費"が良くないので持っている食べ物を食べつくしてしまうことがしばしばあるんですよ
ウノタワは実際に出向いて雰囲気を確認するのが良さそうな感じですが、花粉が凄かったのでこれからの時期は控えた方が無難かもです
歩いている時にも黄色い粉が舞い上がってました
kakomidoさん、こんにちは!
登山を始めたばかりの頃、奥武蔵の山に良く行っていました。
急登が長く続く訳ではないのですが、どこに行っても傾斜のキツイ箇所がいくつもあり、その割に山頂からの景色もあまり見えなかったりで、足が遠のいていました(+_+)
でも、今回は冬枯れしている木々の隙間から展望も望めて、想像以上でした
奥武蔵は、冬が良いですね!
ウノタワは広々として気持ちの良い雪原が広がっていましたので、是非次回はマッタリと楽しんでください
武甲山にいるお二人に宝登山から手を振ってました。
宝登山に比べたら雪が多く少し大変そうですね。
天気に恵まれて何よりでした。
ライトアップされた氷柱は・・・幻想的な感じ・・・でしょうか。
実物を見てみないと何とも言えない雰囲気ですね
To:LArcさん
こんにちは!
宝登山も雪があったんですねぇ
標高がだいぶ違うので、そちらはすっかり春の里山かと思っていたのですが…。
こちらは、前半ほとんど踏み跡のない雪に興奮しながら歩く感じでした!
後半はガッツリと踏み込まれていて普通の雪山ハイクでしたが
氷柱…2/27、28のライトアップが最後になります。
実物、確かめてみてください!(笑)
LArcさん、こんにちは!
本当に天候に恵まれた1日でした
風も弱く、すれ違う人も少なく、絶好のハイキング日よりでした。
宝登山、実はワタクシが登山をちゃんと始める前に登った「唯一の」山です
その時は、長瀞渓流下り→SL見学→宝登山〜長瀞アルプスという、長瀞満喫の1日でした。
今はロウバイの時期ですね。ロウバイの良い香りが漂っていそうで、気持ちの良い1日だったと思います
rikulikuさんjoeさんこんばんは!
このコース決して緩くないですよね〜
むしろキツい方では??
自分も山歩きを始めて
比較的早い時に歩いたのですが
今にして思えばジラジクボから武甲山への登りで
しっかり蟹化していた記憶があります〜
しかもその時は、
武甲山に到達しても秩父市街のカケラすら
全く見えないという
例のヤツ
コレを見てしまうと
冬枯れ〜雪道の方が楽しそうです!
雪のウノタワも趣がありそうですね!
機会を見つけて歩いてみようと思います!!
To:keichiro01さん
こんにちは!
はい、決して緩くはないです(笑)
そんな山行をまったりと言い切ってしまうrikulikuさんの変態っぷりが際立ってますよね
武甲で例のアレ
次回はぜひ、快晴の日を狙って出掛けてみてください!
やはり近場の低山は冬ですよ、冬!
keichiro01さん、こんにちは!
このコース、確かにそんなに緩くはないのですが、今回はJoeさんに「マッタリと歩きたい」とリクエストを出しておいたので、休憩たっぷりでマッタリと歩けました
ワタクシも普段は天候に恵まれない方で、4年前に奥武蔵に頻繁に行っていた頃は景色を見た記憶がありません…
今回、4年ぶりの奥武蔵でやっと景色が見られて、大満足でした
冬枯れの奥武蔵、是非機会を見つけて歩いてください!
きっと、新しい発見がありますよ
P.S 変態の領域には入れそうもありませんが・・・
お二人さんともご苦労様です。
私の裏庭領域を見事に歩かれて、すばらしい!
たしかに冬ならありですね。冬の時期はいいかも。しかし名郷から秩父へこの距離長いよ。すばらしい脚力・・・
秋にでもチャレンジしてみるかな。面白そう!
家からだと7時のバスに十分間に合うから、これいただきます。
To:hagure1945さん
こんにちは!
この辺り、裏庭だったのですね
標高の低い山は雪化粧した今の季節がいちばんいいな、と何処の山域でも感じます。
今回のこれ、距離もなのですがアップダウンが案外多く、疲れないように気をつけながら歩いていくのが重要かと思います。
普通に歩いて標準コースタイム7時間〜7時間半程度ですので、早朝スタートか若しくは少し日の長い季節にぜひ!
あ、そうです!
最重要項目として肝となるのは「7時のバスに乗ること」ですね
hagure1945さん、こんにちは!
奥武蔵、春〜秋までは歩いたことがあったのですが、冬は初めてでした。
仰る通り、このコースは冬が一番良いと思います
秋も、植林帯を抜ければ美しい紅葉が見られると思いますので、是非歩いてみてください
ロングと言っても、最初と最後の4キロは舗装道or林道です
最初と最後は疲れますが、天気が良ければ登山道は気持ち良いと思います
じょーさん、りくさん、こんにちは。
武甲山!!一昨年参加したロゲイニングで、なんだこの削れた山は!?と思ったのを懐かしく思い出しました。
奥武蔵って急登なんですね。びっくり。
じょーさんは静岡の急登に慣れちゃってるから余裕なんでしょうね^^
僕は最近めっきり山から気持ちが離れてるので、そろそろ6月に向けてトレーニング始めなきゃ!
お腹がすいた?つークン、こんにちは!
武甲山、秩父の街からみると崩れた山だけど、裏から見るとキレイな形をちゃんと保っているよ
機会があったら、裏から見てね
奥武蔵、意外に急登が多くてタイヘン
自分は最近マッタリ登山ばかりだったから、まだ登山用の脚になっていなくて、脚が攣らないか不安だった〜
気持ちが山に向いてきたら、また一緒に行きましょう
To:Tsu0283さん
こんにちは!
遠目にしか見たことのなかった武甲山、今回初めて間近で見て「なるほど…」と思った次第です
静岡の急登に…気持ちは慣れてますが身体はついていけませんorz
今回も上りは息も絶え絶えrikulikuさんの後ろを追いかけていました
下りは自分が前でしたが(笑)
Tsuくんは雪解けとともに再始動、といった感じでしょうか?
復帰、お待ちしております
joeさん、よくぞ飛び込ましたね!!
まずはそこに拍手!!
青空の下、まったりというよりは、しっかり歩けてよかったですね。
宝登山から手を振ってましたけど、見えてました?
rikulikuさん。はじめまして。
二度と来ないだろう奥武蔵、を何度も連発していましたが(笑)、
新しい発見(!?)があったようでよかったです
ちなみに、足袋も履いて登られることもあるんですか!?
To:wildwindさん
こんにちは!
道中、雪がそれなりに積もっているところは結構モフモフしてたんですよ。
なので何のためらいもなく飛び込んだら…失敗しました
(実はこの数m横は柔らかい雪だった)
宝登山、、、実は武甲山からの同定できていませんです。。。
近くにあるのはわかるのですが、どれがそうなのか、イマイチ分からないんですよね
首都圏のお山(街の名前もですが)は苦手分野です
wildwindさん、はじめまして!
読み返してみましたが、「二度と来ないであろう」は似たような表現含めても2回だけですよ〜
チョット刺激が強い文章でしたかね・・。反省です
でも、想像以上に楽しく歩けたので、満足できました!
奥武蔵のトラウマから解放された気がします
>ちなみに、足袋も履いて登られることもあるんですか!?
ワタクシ、年に1度は奈良県吉野の金峯山寺で、修験道の修行に参加することにしています。修行では山上ヶ岳に参るのですが、その際は白足袋に行者装束(簡易版)です
それ以来、足袋で山を歩くのにハマってしまい、できれば色々な山で足袋を履きたいのですが、目立ちすぎるので、信仰が強く残っている山以外では普通の登山靴を履いています。
詳細は、↓のレコをご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-475619.html
joeさん、おはようございます。rikulikuさん、はじめまして。
当日、同行メンバーが宝登山から手を振ってましたよ〜
私は、もちろん…心の中で手を振ってました(笑)
私も2年前の春にほぼ同じコース(妻坂峠経由)を歩いてまして、思いがけない急登の数々に息を切らした記憶があります。
しかし、苦労した先に得られる、遠くまで連なる山々を見渡す眺望に癒やされました。
大持山と小持山の間のビュースポットでのんびり昼食を摂ったのが懐かしいです。
そして、小持山方面から眺める武甲山。
美しく、気品があり、まさに奥武蔵の盟主にふさわしい山容ですよね
と、ついつい自分の回想に耽ってしまいましたが、雪があるとまた雰囲気がガラリと変わりますね。
アクセスが長いので「また行きたい!」とはなかなか気軽には言えませんが、誰かを誘って行ってみたいなぁと思います
余談ですが、学生の頃、M屋でバイトをしていたのですが、確かにカレーは結構辛めだと思います。
チキンカレーやらビーフカレーやらトマトカレーやら、はたまたハヤシライスやら、時期によっていろいろ展開してましたが、チキンカレーが一番無難だったような気がします
To:rgz91さん
こんにちは!
心の中じゃなく実際に手を振ってほしいところでしたねぇ、それは
今回はウノタワを絡めつつ縦走をしたいと思い、妻坂峠ではなく鳥首峠経由としました。
宝登山とは180℃真逆の静かな冬山の趣でしたよ
ウチからは厳しいですが、そちらからなら始発電車でも飯能の始バスに間に合うと思うので、ぜひ師弟コンビで(勝手に巻き込み。笑)出掛けてみてくださいませ
カレー、容赦ない辛さでしたが、もともと辛いのは好きなので全然問題なかったです
でも、辛いの苦手な人が知らずに頼んじゃったら後悔するレベルだよなぁ。。。とは漠然と思いました
rgz91さん、こんにちは!
ワタクシも4年前は、名郷から妻坂峠経由で歩きました。
仰る通りの急登の数々に、登山を始めたばかりのワタクシは打ちのめされ、更に天候にも恵まれなかったので何も見えず、癒されるポイントがないまま下山したことがトラウマの始まりだったような気がします
今回は天候に恵まれ、素晴らしい眺望にも癒され、奥武蔵の山が少しだけ微笑んでくれたような気がします
武甲山、せめて裏側だけはこのままの山容を保ってほしいですね。
是非、再訪してみてください
こんにちは、joeさん。
はじめまして、rikulikuさん。
宝登山からメーいっぱい手を振ってました\(^o^)/
見つけてくれた〜?(笑)
最初違う山に向かって手を振ったのは内緒。
武甲山は眺めるのもステキなら、登るのも楽しい道ですね。
今回は周辺もノンビリハイクで歩かれたようで
こちらもほっとひと息なレコを楽しませていただきました(^_^)
ウノタワはずっと前から行ってみたい場所。
しっとり緑豊かなところに憧れていましたが
ふわふわ雪化粧もいいものですね〜
ご紹介どうもありがとう。
こうやって、行きたい場所が増えていくのだわ(笑)
氷柱に対する感想は100%同感ですわ(^_^;)
美とキワモノって表裏一体〜(笑)
To:muniさん
こんにちは!
手を振っていたと思われるそのときはまだ武甲山までたどり着いていなかったのですが、皆さんの気配みたいな何かは、秩父の街の向こうから風に乗って何となく流れてきているような感じでした(笑)
ウノタワ、新緑に紅葉と見どころが多そうな感じですね。
冬の白い雪原もなかなか良かったですよ。
先週1週間、急に気温が高くなったので一気に融雪が進んでいるようです。
再びドカ雪でも降ればまだチャンスがありそうですが、来シーズンあたりにでも狙ってみてください!
氷柱は…やはりそんな感想になりますよね
受付やってたおじさんが、目をキラキラさせながら「もうすぐ色が付きますよー♪」と宣伝していて、いろいろと複雑な気持ちになったのは秘密事項です
muniさん、はじめまして!
返信が遅くなって申し訳ないです・・・
武甲山、秩父の街から見ると「自然破壊」の象徴のような、悲しい姿になってしまいますが、裏から見れば均整のとれた美しい形をしていますよね
是非、裏側からご覧ください!
皆さんの宝登山も楽しそうでしたね
他のコメントでも書きましたが、登山を始める前に歩いた「唯一」の山が宝登山なので、懐かしく拝見しました。
その当時は体力もなく、長瀞アルプスを歩くだけで遭難してしまうのではないかという不安を一抹に抱えながらも、それでも楽しく歩いた事を思い出しました。
あの時の宝登山+長瀞アルプス歩きがなければ、今の自分はないかもしれません
うにたわ
To:Tsu0283さん
…打ち間違えたかと思ったww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する