ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592807
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山

2015年02月21日(土) [日帰り]
26拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
13.2km
登り
771m
下り
750m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:15
合計
7:36
距離 13.2km 登り 771m 下り 750m
7:51
156
スタート地点
10:27
10:28
60
11:28
12:38
23
13:01
13:02
140
15:22
15:25
2
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線 新松田駅−富士急湘南バス 高松山入口BS
帰り:JR御殿場線 山北駅-松田駅−小田急線 新松田駅
コース状況/
危険箇所等
高松山入口から尺里峠(第六天)までは、舗装された農道(林道)です。
車の通りが予想以上に多いので、歩く際は車に注意!です。
尺里峠からは虫沢古道(はなじょろ道)に入ります。良く手入れされた登山道で、危険な所はありません。
高松山頂上手前は木の階段がついた急坂の男坂と、巻き道になっている女坂に分かれています。女坂はなだらかな登りです。
頂上は大人数でも大丈夫なくらい広い草原で、丸太のベンチやテーブルが設置されています。南から西にかけて展望が開けています。もちろん、富士山も見えます。

山頂からビリ堂に下る道は現在整備中で、伐採された木などが多く残っていたり、掘り返されたところなどもあり、道が不明瞭なところがありました。また、急坂の長い階段もあります。
ビリ堂以降は、なだらかな登山道が続きます。途中、少しだけ鎖が設置されている所がありますが、危険というほどではありません。
「高松山1時間30分/ビリ堂1時間・久里25分」の分岐の後は、舗装された農道を歩きます。周りは茶畑、みかん畑、梅や桜の木も多く植えられています。梅は5分咲きくらいだったので、来週末くらいには満開になるのかもしれません。
その他周辺情報 山北駅すぐそばに「山北町健康福祉センター・さくらの湯」という日帰り温泉施設があります。人口温泉ですが主成分は炭酸カルシウムということで、リーズナブルな入浴料の上、綺麗で気持ちの良いお風呂です。大浴場の他、露天風呂もあります。
入浴料:2時間400円
営業時間:11時〜21時
定休日:木曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始は休館です。1月3日に大野山に登った際に寄ったらお休みでした。今回は雪辱を晴らしに。。。ですかね。
今日はここから出発!
高松山入口バス停です。
2015年02月21日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 8:01
今日はここから出発!
高松山入口バス停です。
バス停の向かい側に「高松山→」の看板見っけ!
2015年02月21日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 8:01
バス停の向かい側に「高松山→」の看板見っけ!
わぉっ!富士山の頭、見えてます。
2015年02月21日 08:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 8:03
わぉっ!富士山の頭、見えてます。
高松山ハイキングコース入口の看板です。
ハイキングコース入口は川の反対側にあります。
入口の手前にあるトイレは建替え工事をするらしく、仮設トイレが設置されていました。
2015年02月21日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 8:08
高松山ハイキングコース入口の看板です。
ハイキングコース入口は川の反対側にあります。
入口の手前にあるトイレは建替え工事をするらしく、仮設トイレが設置されていました。
農道をしばらく歩くと、「ビリ堂」から高松山へ行く道と「第六天」から高松山へ行く道の分岐があります。
今日は第六天方面へ行きます。帰りはビリ堂から。
2015年02月21日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 8:18
農道をしばらく歩くと、「ビリ堂」から高松山へ行く道と「第六天」から高松山へ行く道の分岐があります。
今日は第六天方面へ行きます。帰りはビリ堂から。
分岐の先に祠があり、馬頭観音様がいらっしゃいました。
「無事に山登りができますように。よろしくお願いします。」
2015年02月21日 08:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 8:20
分岐の先に祠があり、馬頭観音様がいらっしゃいました。
「無事に山登りができますように。よろしくお願いします。」
道の所々に、地元の小学生が作成したとおぼしきかわいい立て看板が。
ゴミを捨ててしまう人がよほど大勢いるようで、「ゴミを捨てないで下さい」という内容の看板が多かったです。
高松山で見られる鳥の絵が必ず描かれており、この看板には「ウソ」という鳥が描かれていました。
2015年02月21日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 9:22
道の所々に、地元の小学生が作成したとおぼしきかわいい立て看板が。
ゴミを捨ててしまう人がよほど大勢いるようで、「ゴミを捨てないで下さい」という内容の看板が多かったです。
高松山で見られる鳥の絵が必ず描かれており、この看板には「ウソ」という鳥が描かれていました。
林道を歩いていると。。。
おおおっ!ふ・じ・さ〜ん!!
2015年02月21日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
2/21 9:29
林道を歩いていると。。。
おおおっ!ふ・じ・さ〜ん!!
しばらく歩いても、やっぱり富士山が。。。
少し曇っているけど、良く見えていて嬉しくなります。
2015年02月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
2/21 9:44
しばらく歩いても、やっぱり富士山が。。。
少し曇っているけど、良く見えていて嬉しくなります。
菜の花発見!!
まだ咲きかけですね。
でも、春だっ
2015年02月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 9:50
菜の花発見!!
まだ咲きかけですね。
でも、春だっ
「最明寺史跡公園」と「虫沢・高松山」の分岐です。
「虫沢・高松山」方面へ進みます。
2015年02月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 9:55
「最明寺史跡公園」と「虫沢・高松山」の分岐です。
「虫沢・高松山」方面へ進みます。
が、その前にトイレへ。
分岐の手前にあります。
くみ取り式ですが、綺麗でした。
2015年02月21日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 9:54
が、その前にトイレへ。
分岐の手前にあります。
くみ取り式ですが、綺麗でした。
道の脇にぽつぽつヒメツルニチソウが咲いていました。
久しぶりに紫の花を野に見つけて感激!!
2015年02月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 9:58
道の脇にぽつぽつヒメツルニチソウが咲いていました。
久しぶりに紫の花を野に見つけて感激!!
しばらく林道を歩くとまた分岐があります。
高松山山頂へ直接登る「高松山」と「第六天」を経由する道の分岐です。
今回は「第六天」方面へ。
2015年02月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:07
しばらく林道を歩くとまた分岐があります。
高松山山頂へ直接登る「高松山」と「第六天」を経由する道の分岐です。
今回は「第六天」方面へ。
途中、茶畑が美しいです。
茶畑はどこで見ても、いつ見ても美しく手入れされていて、結構好きです。
2015年02月21日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:08
途中、茶畑が美しいです。
茶畑はどこで見ても、いつ見ても美しく手入れされていて、結構好きです。
梅も咲いていました。
2015年02月21日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 10:15
梅も咲いていました。
あれっ!モノトーンの景色の中に突然新緑が。。。
2015年02月21日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:22
あれっ!モノトーンの景色の中に突然新緑が。。。
近づいてみると、竹林でした。
竹は今の時季が新緑なんだぁ。。。としばし鑑賞。
明るい緑も久しぶり。
2015年02月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 10:23
近づいてみると、竹林でした。
竹は今の時季が新緑なんだぁ。。。としばし鑑賞。
明るい緑も久しぶり。
「尺里峠」(第六天)到着。
「しゃくりとうげ」かと思ったら、「ひさりとうげ」と読むのでした。ううむ。。地名はむずかしいぞ。
2015年02月21日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 10:28
「尺里峠」(第六天)到着。
「しゃくりとうげ」かと思ったら、「ひさりとうげ」と読むのでした。ううむ。。地名はむずかしいぞ。
この階段を登ります。
「虫沢古道(はなじょろ道)」です。
後でわかるのですが、「はなじょろ」は「花女郎」と書くそうで、「はなじょろ道」は昔、花嫁が歩いた道だそうです。
2015年02月21日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 10:29
この階段を登ります。
「虫沢古道(はなじょろ道)」です。
後でわかるのですが、「はなじょろ」は「花女郎」と書くそうで、「はなじょろ道」は昔、花嫁が歩いた道だそうです。
この方が第六天「他化自在天」様です。
2015年02月21日 10:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:41
この方が第六天「他化自在天」様です。
虫沢古道はとても良く整備された歩きやすい道です。
「虫沢古道を守る会」の皆様の努力の賜物ですね。
感謝しながら歩きます。
2015年02月21日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 10:42
虫沢古道はとても良く整備された歩きやすい道です。
「虫沢古道を守る会」の皆様の努力の賜物ですね。
感謝しながら歩きます。
遠く箱根の山々が煙っています。
2015年02月21日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:51
遠く箱根の山々が煙っています。
「真弓」の大きな木がありました。
2015年02月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 10:52
「真弓」の大きな木がありました。
なだらかな道を進みます。
2015年02月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:54
なだらかな道を進みます。
ここからは少し登りがあります。
2015年02月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 10:59
ここからは少し登りがあります。
途中にミツマタが咲き始めていました。
2015年02月21日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 11:02
途中にミツマタが咲き始めていました。
ここは「標高700m」
所々に標高を記した看板がありました。
綺麗な文字の手書きです。
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 11:17
ここは「標高700m」
所々に標高を記した看板がありました。
綺麗な文字の手書きです。
少し急な階段を登ります。
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 11:17
少し急な階段を登ります。
山間の町並みが見えますが、少しガスが出てきました。
2015年02月21日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 11:27
山間の町並みが見えますが、少しガスが出てきました。
頂上まであと少しというところで、「男坂」「女坂」に分かれます。hamanoboっちは階段登りに「男坂」へ。
私は少し楽したいので「女坂」へ。
2015年02月21日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 11:29
頂上まであと少しというところで、「男坂」「女坂」に分かれます。hamanoboっちは階段登りに「男坂」へ。
私は少し楽したいので「女坂」へ。
「男坂」を見上げます。
2015年02月21日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 11:29
「男坂」を見上げます。
「女坂」の途中では、片側が結構急な斜面になっています。
2015年02月21日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 11:31
「女坂」の途中では、片側が結構急な斜面になっています。
高松山山頂到着!!
801.4mです。
2015年02月21日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 11:37
高松山山頂到着!!
801.4mです。
山頂は広いです。数組の人々が休んでいました。
今はまだ冬枯れですが、もう少し春になると緑の草原になりそうです。
2015年02月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
2/21 11:49
山頂は広いです。数組の人々が休んでいました。
今はまだ冬枯れですが、もう少し春になると緑の草原になりそうです。
ありゃりゃ。。。富士山霞んでいます。
ううむ残念。。。
2015年02月21日 12:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 12:24
ありゃりゃ。。。富士山霞んでいます。
ううむ残念。。。
さて、山頂でお昼ごはんを食べた後は、「ビリ堂」方面へ下ります。
が、どうも道が不明瞭に。。。
2015年02月21日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 12:52
さて、山頂でお昼ごはんを食べた後は、「ビリ堂」方面へ下ります。
が、どうも道が不明瞭に。。。
一応、道標があるので、間違いではなさそうです。
2015年02月21日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 12:58
一応、道標があるので、間違いではなさそうです。
かなり長い木の階段を下ります。
2015年02月21日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:01
かなり長い木の階段を下ります。
設置されたばかりの綺麗な道標がありました。
2015年02月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:05
設置されたばかりの綺麗な道標がありました。
なんだか道がぐしゃぐしゃだと思ったら、「森林整備工事中」ということだったのですね。
工事が終わったら、かなり快適な道になりそうです。
2015年02月21日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 13:06
なんだか道がぐしゃぐしゃだと思ったら、「森林整備工事中」ということだったのですね。
工事が終わったら、かなり快適な道になりそうです。
東山魁夷の絵のような山並みです。
2015年02月21日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 13:06
東山魁夷の絵のような山並みです。
おにぎりのような切り株に綺麗な年輪!
何だかトキメキます。
2015年02月21日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
2/21 13:11
おにぎりのような切り株に綺麗な年輪!
何だかトキメキます。
「ビリ堂」に着きました。
馬頭観音様がかわいいです。
2015年02月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 13:16
「ビリ堂」に着きました。
馬頭観音様がかわいいです。
「ビリ堂」の謂れも書いてあります。
2015年02月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:16
「ビリ堂」の謂れも書いてあります。
ビリ堂にある蛇口。
丹沢の岩清水を引いたものだということです。
2015年02月21日 13:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:18
ビリ堂にある蛇口。
丹沢の岩清水を引いたものだということです。
ビリ堂を過ぎるとなだらか道が続きます。
2015年02月21日 13:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:26
ビリ堂を過ぎるとなだらか道が続きます。
こちらにも馬頭観音様が。
2015年02月21日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:34
こちらにも馬頭観音様が。
途中で林道を横切ります。
黄色の道標の先、林道を渡ったところに道が続いています。
2015年02月21日 13:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:41
途中で林道を横切ります。
黄色の道標の先、林道を渡ったところに道が続いています。
林道を渡ると黄色い道標があり、その横が登山道です。
林道を進んではいけません。
2015年02月21日 13:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 13:42
林道を渡ると黄色い道標があり、その横が登山道です。
林道を進んではいけません。
送電鉄塔の横を通ります。
2015年02月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:46
送電鉄塔の横を通ります。
遠くの山が綺麗に見えています。
2015年02月21日 13:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:54
遠くの山が綺麗に見えています。
少し鎖場もありますが、危なくはないです。
2015年02月21日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 13:55
少し鎖場もありますが、危なくはないです。
山道はここでおしまい。
2015年02月21日 14:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:17
山道はここでおしまい。
あとは農道を歩きます。
2015年02月21日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:20
あとは農道を歩きます。
町並みが見えました。山肌を高速道路が大きくうねっているのが印象的ですね。
2015年02月21日 14:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:22
町並みが見えました。山肌を高速道路が大きくうねっているのが印象的ですね。
農道脇に梅がたくさん。
2015年02月21日 14:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:27
農道脇に梅がたくさん。
咲いています。
そうそう、松田は梅まつり中でした。
2015年02月21日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 14:26
咲いています。
そうそう、松田は梅まつり中でした。
こちらは少し煙っています。
2015年02月21日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:35
こちらは少し煙っています。
菜の花が咲いています。
2015年02月21日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 14:39
菜の花が咲いています。
行きに見つけたものより咲いています。
菜の花は本当に春らしい花ですね。
2015年02月21日 14:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 14:40
行きに見つけたものより咲いています。
菜の花は本当に春らしい花ですね。
ヒメオドリコソウを見つけました。
2015年02月21日 14:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 14:45
ヒメオドリコソウを見つけました。
高松山入口です。
今日はここまで。お疲れ様でした。
2015年02月21日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2/21 14:51
高松山入口です。
今日はここまで。お疲れ様でした。
お・ま・け「その1」
新松田から行きに乗った山北循環バスを山北駅で見つけました。
小さくて、ちょっとレトロなペイントの可愛らしいバスです。
山北駅と新松田駅を循環して運行しています。
2015年02月21日 15:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
2/21 15:29
お・ま・け「その1」
新松田から行きに乗った山北循環バスを山北駅で見つけました。
小さくて、ちょっとレトロなペイントの可愛らしいバスです。
山北駅と新松田駅を循環して運行しています。
お・ま・け「その2」
新年に大野山へ登った時に休館で入りそこねた「さくらの湯」。
今日は営業していたので、汗を流しに入ります。
やっぱり山登りの後は温泉だよね。
2015年02月21日 15:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
2/21 15:33
お・ま・け「その2」
新年に大野山へ登った時に休館で入りそこねた「さくらの湯」。
今日は営業していたので、汗を流しに入ります。
やっぱり山登りの後は温泉だよね。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 非常食 ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

少し軽めで、春が過ぎるとヒルが恐くて行けない丹沢の山ということで、山北の高松山へ。去年行ったのは1月だったので、山頂は雪で真っ白だったけど、今年は雪もなく、ぬかるみもなく、サクサクと楽しく登れました。
高松山も以前登った大野山もこの隣り合わせた2つの山は、低山だけど景色も良く、とても登りやすい山で、どちらも穏やかな優しい趣の山だなあ…と思いました。
最寄り駅からも直接アプローチすることができて(林道歩きは多少ありますが…)、ちょっとだけ登りたい時にはうってつけな山ですね。

昨年にも一度登った高松山。
前回は一年ちょっと前で、その時は山の東側の田代向から登って東名高速の方へ降りましたが、今回は山の南側の高松山登山口から東側のルートで山頂へ、さらに西側のルートで下山と反時計回りに一周しました。

最後の締めはやっぱりお風呂。山北の「さくらの湯」です。
年初に大野山に行った時には残念ながらお休みだったのですが、今回はしっかり入ってきました。開いててよかった。

動画はこちら。


お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
26拍手
訪問者数:2872人
kazu8246 kazu8246ゼンピnavecatyo4eearuarugakukohtabidori四等三角点KazzSfickleきたうさぎitadakipinkmasa_kunihamburgshuchanmatch1128airshincairn24怒りの獣神harunonekoいいゆaosan

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!