ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お手軽に富士を眺めに高川山へ〜杉花粉もそろそろ?

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
8.1km
登り
611m
下り
708m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:28
合計
4:07
距離 8.1km 登り 612m 下り 712m
9:18
66
10:24
10:50
74
12:04
12:06
9
12:15
45
13:00
25
13:25
0
13:25
ゴール地点
9:18 初狩駅
10:24-10:50 高川山
12:03 天神峠(尾曽後峠)
12:15 峯山
12:59 むすび山
13:23 大月駅
天候 晴れだが黄砂のせいかいまひとつ青空になりきっていません。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅〜大月駅
コース状況/
危険箇所等
特にもんだいありません。
雪は全くありませんでした。頂上からの急坂の下りはドロンコでちょっと滑りやすかったです。
初狩駅。駅前にコンビニ等の店は見かけませんでした。
2015年02月28日 09:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 9:18
初狩駅。駅前にコンビニ等の店は見かけませんでした。
駅前に案内図があります。
2015年02月28日 09:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 9:22
駅前に案内図があります。
林道に入るまでの集落の中には、この案内があります。
2015年02月28日 09:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 9:24
林道に入るまでの集落の中には、この案内があります。
林道をしばらく進みます。ここが、男坂と女坂方面への登山口です。このまま直進しても別ルートがあるようです。ここの手前にトイレがあり数台駐車可能なところがありました。
2015年02月28日 09:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 9:39
林道をしばらく進みます。ここが、男坂と女坂方面への登山口です。このまま直進しても別ルートがあるようです。ここの手前にトイレがあり数台駐車可能なところがありました。
登っていくと左側からは大きな音がします。電車からよく見える採石場のようです。しばらく登ると分岐です。どっちがいいかな?ここで会ったお二人とどっちがいいかななんて話していたのですが、結局男坂に…。
2015年02月28日 09:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 9:52
登っていくと左側からは大きな音がします。電車からよく見える採石場のようです。しばらく登ると分岐です。どっちがいいかな?ここで会ったお二人とどっちがいいかななんて話していたのですが、結局男坂に…。
少し登ると明るい樹林になります。
2015年02月28日 10:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 10:01
少し登ると明るい樹林になります。
ロープもあったりして、結構な急坂です。
2015年02月28日 10:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
2/28 10:07
ロープもあったりして、結構な急坂です。
再び女坂からの道に出会います。
2015年02月28日 10:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 10:10
再び女坂からの道に出会います。
このあたりから富士山が見えてきます。
2015年02月28日 10:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 10:14
このあたりから富士山が見えてきます。
緩やかになった道を進んでいくと頂上。駅から1時間と少しで…、
2015年02月28日 10:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/28 10:17
緩やかになった道を進んでいくと頂上。駅から1時間と少しで…、
こんな素晴らしい眺めに…。
2015年02月28日 10:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
17
2/28 10:24
こんな素晴らしい眺めに…。
黄砂のためか、くっきりとした青空とはいきませんが、この時期、まあ、しょうがないでしょう。
2015年02月28日 10:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
37
2/28 10:25
黄砂のためか、くっきりとした青空とはいきませんが、この時期、まあ、しょうがないでしょう。
三つ峠はすぐ近くです。
2015年02月28日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 10:26
三つ峠はすぐ近くです。
ここの祠?の中に、有名な?登山犬ビッキーのアルバムやノートが入っていて、自由に見ることができます。
2015年02月28日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
22
2/28 10:26
ここの祠?の中に、有名な?登山犬ビッキーのアルバムやノートが入っていて、自由に見ることができます。
大菩薩方面です。白谷丸のところ、くっきりと残雪が残っているのがよく見えます。
2015年02月28日 10:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
2/28 10:27
大菩薩方面です。白谷丸のところ、くっきりと残雪が残っているのがよく見えます。
お坊山、本社ヶ丸方面です。甲斐駒や鳳凰がちらっと見えています。
2015年02月28日 10:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/28 10:27
お坊山、本社ヶ丸方面です。甲斐駒や鳳凰がちらっと見えています。
こちらは道志方面。
2015年02月28日 10:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/28 10:27
こちらは道志方面。
高尾方面とほぼ全方向見えます。
2015年02月28日 10:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
2/28 10:28
高尾方面とほぼ全方向見えます。
少し下っていくと分岐です。
2015年02月28日 10:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 10:57
少し下っていくと分岐です。
その先、ドロンコの急坂で、一番いやなところ。
2015年02月28日 11:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 11:05
その先、ドロンコの急坂で、一番いやなところ。
リニアモーターのトンネルの上を通っていきます。時折ゴーッという音がします。もしや、リニアモーター?と思って見てみるけれど、何も見えません。おかしいな?高速道路の車の音とも違うけれど?。もしかして、あまりに速いので、音が聞こえる頃にはすでにトンネルの中に…ってことなのでしょうか?
2015年02月28日 11:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
2/28 11:31
リニアモーターのトンネルの上を通っていきます。時折ゴーッという音がします。もしや、リニアモーター?と思って見てみるけれど、何も見えません。おかしいな?高速道路の車の音とも違うけれど?。もしかして、あまりに速いので、音が聞こえる頃にはすでにトンネルの中に…ってことなのでしょうか?
ほぼ下りばっかりの道を行くと田野倉への分岐。
2015年02月28日 11:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/28 11:39
ほぼ下りばっかりの道を行くと田野倉への分岐。
あまり変化はないけれど、もうドロンコはありません。
2015年02月28日 11:46撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 11:46
あまり変化はないけれど、もうドロンコはありません。
高川山を振り返ります。ずいぶん下ってきました。
2015年02月28日 11:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 11:48
高川山を振り返ります。ずいぶん下ってきました。
こんな感じの明るい道が続きます。ただし、長いのでここを登ってくる人はあまりいません。山頂にはけっこうたくさんの人がいたのに、ここを下った人はいたのかな?
2015年02月28日 11:56撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 11:56
こんな感じの明るい道が続きます。ただし、長いのでここを登ってくる人はあまりいません。山頂にはけっこうたくさんの人がいたのに、ここを下った人はいたのかな?
最後の分岐で、ここを左に行っても大月に下れるようですが、あまり人が歩いた跡はありません。
2015年02月28日 12:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/28 12:04
最後の分岐で、ここを左に行っても大月に下れるようですが、あまり人が歩いた跡はありません。
昔はよく歩かれた峠道だったようです。ここからはけっこう急な登り返しがありました。
2015年02月28日 12:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
2/28 12:07
昔はよく歩かれた峠道だったようです。ここからはけっこう急な登り返しがありました。
山頂が遠くなりました。
2015年02月28日 12:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/28 12:14
山頂が遠くなりました。
大月の町に向かって尾根が長々と続くのが見えます。
2015年02月28日 12:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/28 12:17
大月の町に向かって尾根が長々と続くのが見えます。
ここを走るのもよさそうです。
2015年02月28日 12:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/28 12:18
ここを走るのもよさそうです。
街が近いので、いろいろな音が聞こえてきます。
2015年02月28日 12:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 12:47
街が近いので、いろいろな音が聞こえてきます。
むすび山の手前に富士山の見えるポイントがありました。
2015年02月28日 12:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 12:47
むすび山の手前に富士山の見えるポイントがありました。
山頂からここまで、ずっと眺めはありませんでした。
2015年02月28日 12:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 12:47
山頂からここまで、ずっと眺めはありませんでした。
むすび山からも富士山が眺められます。
2015年02月28日 13:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/28 13:00
むすび山からも富士山が眺められます。
むすび山の戦争の遺物。
2015年02月28日 13:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
10
2/28 13:00
むすび山の戦争の遺物。
大月の町に下ってきました。
2015年02月28日 13:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/28 13:06
大月の町に下ってきました。
ヒャー!見事に花をつけています。
2015年02月28日 13:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
2/28 13:14
ヒャー!見事に花をつけています。
正面の高川山から、左手の尾根を歩いてきたわけですね。
2015年02月28日 13:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/28 13:14
正面の高川山から、左手の尾根を歩いてきたわけですね。
撮影機器:

感想

《お手軽な富士山の展望台です》
 2日前に東京では冷たい雨が降ったので、雪があるかな?なんて思っていたのですが、あの雨が雪をすっかり溶かしてしまったのでしょうか。全くといっていいほど雪はありませんでした。ドロンコもそれほどひどくはありませんでした。初狩駅からの登りは北面なので霜柱の道、大月への縦走路は、はじめ少しドロンコ、後は乾いた道でした。
 山頂は、ほぼ360度の眺め。ただし、標高はそれほど高くないので、南アルプスなどはチラッと見えるだけ。富士山を見るのにこれほど手軽な山はないかも…。ということで、たくさんの人があがってきていました。ただ、山頂部はそこそこ広いし、風をさえぎる岩もあるので寒くはありません。

《縦走路は静かです》
 大月への縦走路、山頂から下ると急に静かになります。ただ、あまり変化がないのでちょっとたいくつ。
 街に近いので、いろいろな音が聞こえてきます。救急車や犬の鳴き声、富士急行の電車や踏切の音はのどかでいいですね。ただ、反対側から聞こえてくる中央高速の音はウルサイ!

《花粉は?》
 そろそろ最盛期ですね。山頂でも、くしゃみをしている人、目薬をさしている人など、いましたね。山行中は何ともなかったのですが、帰ってから目がかゆくなりました。夜は鼻づまりがかなりひどかった!あまり杉の木、見かけなかったのに…。
 今月中は、もう山、やめとこうかな?でも、行きたい。奥武蔵や奥多摩は特に杉の木が多そうなので、杉の少なそうな山ってないでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

こんにちは
ここ数日黄砂が多く、晴れてもいまいちすっきりしませんね??
我が家は一昨年のGWに逆コースを歩きました。
おむすび山から高川山までは一部植林ですが、大半は照葉樹で、ちょうど山ツツジが満開で楽しく歩けました。

当時も大月から稜線を歩く人は少なく、初狩から登って田野倉へ下る人が大半で、大月まで気持ちのいい稜線なのにもったいないなあ…って思ってました。
2015/3/1 14:15
Re: こんにちは
 高川山には、ずいぶん以前に登ったことがあるのですが、その頃は大月にぬける道があるなんてことは知りませんでした。最近になって知られるようになったのでしょうね。
 花もないこの時期、ちょっとたいくつですけれど、歩きやすい道ですね。頂上にあれだけ人がいたのに、下ってくる人は見かけませんでした。私が早い時間に下ってきたせい?
 
2015/3/1 14:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら