記録ID: 594850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
お手軽に富士を眺めに高川山へ〜杉花粉もそろそろ?
2015年02月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 611m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 晴れだが黄砂のせいかいまひとつ青空になりきっていません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にもんだいありません。 雪は全くありませんでした。頂上からの急坂の下りはドロンコでちょっと滑りやすかったです。 |
写真
登っていくと左側からは大きな音がします。電車からよく見える採石場のようです。しばらく登ると分岐です。どっちがいいかな?ここで会ったお二人とどっちがいいかななんて話していたのですが、結局男坂に…。
リニアモーターのトンネルの上を通っていきます。時折ゴーッという音がします。もしや、リニアモーター?と思って見てみるけれど、何も見えません。おかしいな?高速道路の車の音とも違うけれど?。もしかして、あまりに速いので、音が聞こえる頃にはすでにトンネルの中に…ってことなのでしょうか?
感想
《お手軽な富士山の展望台です》
2日前に東京では冷たい雨が降ったので、雪があるかな?なんて思っていたのですが、あの雨が雪をすっかり溶かしてしまったのでしょうか。全くといっていいほど雪はありませんでした。ドロンコもそれほどひどくはありませんでした。初狩駅からの登りは北面なので霜柱の道、大月への縦走路は、はじめ少しドロンコ、後は乾いた道でした。
山頂は、ほぼ360度の眺め。ただし、標高はそれほど高くないので、南アルプスなどはチラッと見えるだけ。富士山を見るのにこれほど手軽な山はないかも…。ということで、たくさんの人があがってきていました。ただ、山頂部はそこそこ広いし、風をさえぎる岩もあるので寒くはありません。
《縦走路は静かです》
大月への縦走路、山頂から下ると急に静かになります。ただ、あまり変化がないのでちょっとたいくつ。
街に近いので、いろいろな音が聞こえてきます。救急車や犬の鳴き声、富士急行の電車や踏切の音はのどかでいいですね。ただ、反対側から聞こえてくる中央高速の音はウルサイ!
《花粉は?》
そろそろ最盛期ですね。山頂でも、くしゃみをしている人、目薬をさしている人など、いましたね。山行中は何ともなかったのですが、帰ってから目がかゆくなりました。夜は鼻づまりがかなりひどかった!あまり杉の木、見かけなかったのに…。
今月中は、もう山、やめとこうかな?でも、行きたい。奥武蔵や奥多摩は特に杉の木が多そうなので、杉の少なそうな山ってないでしょうかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
ここ数日黄砂が多く、晴れてもいまいちすっきりしませんね??
我が家は一昨年のGWに逆コースを歩きました。
おむすび山から高川山までは一部植林ですが、大半は照葉樹で、ちょうど山ツツジが満開で楽しく歩けました。
当時も大月から稜線を歩く人は少なく、初狩から登って田野倉へ下る人が大半で、大月まで気持ちのいい稜線なのにもったいないなあ…って思ってました。
高川山には、ずいぶん以前に登ったことがあるのですが、その頃は大月にぬける道があるなんてことは知りませんでした。最近になって知られるようになったのでしょうね。
花もないこの時期、ちょっとたいくつですけれど、歩きやすい道ですね。頂上にあれだけ人がいたのに、下ってくる人は見かけませんでした。私が早い時間に下ってきたせい?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する