ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594954
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山、超ワイドに上臈岩経由で周回(まさかのアクシデントも!)

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,449m
下り
1,441m

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:59
合計
7:38
6:56
52
モリトピア
7:48
7:48
39
稜線
8:27
8:27
26
Aキャンプ場下山路分岐
8:53
9:01
12
9:13
9:13
31
三等三角点
9:44
10:20
54
11:14
11:20
38
北尾根展望台
11:58
11:58
28
西尾根合流点
12:26
12:35
17
12:52
12:52
37
西尾根合流点
13:29
13:29
39
14:08
14:08
26
14:34
モリトピア
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森モリトピア、駐車スペース多数
ゲートが開くのは7:00です。6:30頃に到着しましたが、既に1台がゲート前で待機してました。6:50には開けて頂きましたので7時前にはスタートできました。
コース状況/
危険箇所等
通行禁止の尾根(勝手ではありますが、勝手に南東尾根と呼びましょう〜東尾根〜北尾根〜宇連山〜西尾根〜南尾根と周回しました。

通行禁止の尾根を登りましたが、取り付きが不鮮明でちょっと危険。
行かれる方は自己責任でお願いします。
国土地理院の地図でモリトピアから少し戻ったところの破線から行こうと思っていましたが、良く見るとモリトピアから右手方向に林道があって、そこを通過するのが判ったので、最初から林道方向に向かいましたが、通行禁止になっていました。取り敢えずロープを跨いで先に進みましたが、林道終点で判らなくなりました。
林道終点の池みたいなところの右手方向に涸れ沢があったのでそちらに進んでみましたがテープも踏み後も無く、池まで戻り、ふと池の右側を見ると赤布が・・・既に色が褪せて白くなりかけていましたが、ここか!と思いながら進んでみましたが、間違いないです。
急登をしばらく進みます。時々赤布がありますので、山慣れしている方なら全く問題ないと思います。用意していた地図を途中で落としてしまい、稜線に出てからが不安でしたが、迷いながらも東尾根の分岐表示まで行けた時はホットしました。

後は皆さんよく歩かれているので特に問題ないと思います。東尾根・北尾根共アップダウンもあって結構距離もあり、特に北尾根は登りがきつい。
西尾根は下り基調で比較的楽ですが、南尾根はそこそこ登り返しも多くあって、疲れた足には結構きつかったです。
 
その他周辺情報 モリトピアの温泉は今日は4時まで延長と言うことでゆっくり浸かって帰ることが出来ました。
400円と安くていいですね。
他にも10分ほど三遠南信道の鳳来峡IC方向へ向かえば、うめの湯があります。
確か600円だったと思います。
真ん中下の暗いところから登ってきました。
2015年02月28日 07:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 7:25
真ん中下の暗いところから登ってきました。
三角点ではないようです。この表示が沢山出てきます。
2015年02月28日 07:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:39
三角点ではないようです。この表示が沢山出てきます。
途中の開けたところから。宇連山がようやく見えてきました。
2015年02月28日 07:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:40
途中の開けたところから。宇連山がようやく見えてきました。
どっしりとしたいいお山!
2015年02月28日 07:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 7:54
どっしりとしたいいお山!
稜線に出ました。こんな物が・・・
2015年02月28日 07:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:55
稜線に出ました。こんな物が・・・
鳳と表示がありました。
2015年02月28日 07:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 7:55
鳳と表示がありました。
宇連山から棚山高原への稜線
2015年02月28日 08:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 8:02
宇連山から棚山高原への稜線
この尾根を延々歩きます。
2015年02月28日 08:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 8:04
この尾根を延々歩きます。
最初は下山の分岐かと思って右手方向に進みましたが、テープも無く、間違ったことに気づき一旦ここを下ります。
2015年02月28日 08:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:06
最初は下山の分岐かと思って右手方向に進みましたが、テープも無く、間違ったことに気づき一旦ここを下ります。
防火水槽16
2015年02月28日 08:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:34
防火水槽16
すると直ぐ上に分岐表示が。ホッとしました。
どうやら通行禁止の尾根を登ってきたようです・・・
2015年02月28日 08:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 8:34
すると直ぐ上に分岐表示が。ホッとしました。
どうやら通行禁止の尾根を登ってきたようです・・・
鳳来寺山
2015年02月28日 08:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 8:46
鳳来寺山
宇連山らしい岩の登り
2015年02月28日 08:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/28 8:56
宇連山らしい岩の登り
ふたたび宇連山
2015年02月28日 09:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 9:01
ふたたび宇連山
鳳来寺山
2015年02月28日 09:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 9:01
鳳来寺山
東尾根展望台
2015年02月28日 09:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 9:01
東尾根展望台
471.6mの三等三角点、基準点名は川合
2015年02月28日 09:20撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 9:20
471.6mの三等三角点、基準点名は川合
北尾根と東尾根の切り替えポイント。ここを右手方向に進むと上臈岩へ。
2015年02月28日 09:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 9:24
北尾根と東尾根の切り替えポイント。ここを右手方向に進むと上臈岩へ。
少し進むとこの案内が。浜松のGAKU双さん、ありがとうございます。
2015年02月28日 09:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 9:32
少し進むとこの案内が。浜松のGAKU双さん、ありがとうございます。
鳳来湖
2015年02月28日 09:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 9:38
鳳来湖
三ツ瀬明神山がようやく姿を現しました。
2015年02月28日 09:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 9:38
三ツ瀬明神山がようやく姿を現しました。
上臈岩へ、馬の背
2015年02月28日 09:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 9:40
上臈岩へ、馬の背
鳳来湖がきれいです。
2015年02月28日 09:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 9:40
鳳来湖がきれいです。
反対側を見ると歩いてきた稜線
2015年02月28日 09:42撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 9:42
反対側を見ると歩いてきた稜線
上臈岩周辺
2015年02月28日 09:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 9:50
上臈岩周辺
中上臈
2015年02月28日 09:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 9:50
中上臈
どれがどの岩かよく判りませんが・・・
2015年02月28日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 9:58
どれがどの岩かよく判りませんが・・・
右側の青いのは自分のザック。
実はこの直前でアクシデント発生。
2015年02月28日 10:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 10:00
右側の青いのは自分のザック。
実はこの直前でアクシデント発生。
2015年02月28日 10:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/28 10:01
2015年02月28日 10:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:01
2015年02月28日 10:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 10:14
2015年02月28日 10:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:15
こんななっちゃいました!切ガブにザクッと・・・
血がダラ〜。しばらくティッシュで傷跡を押さえて。
たまたまザックを低山用にしたのでエマージェンシーキットを入れ忘れ。。。困っちゃいました。

2015年02月28日 10:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 10:26
こんななっちゃいました!切ガブにザクッと・・・
血がダラ〜。しばらくティッシュで傷跡を押さえて。
たまたまザックを低山用にしたのでエマージェンシーキットを入れ忘れ。。。困っちゃいました。

ところどころに下山路があるのでどうしようかと迷いましたが、体調もよかったので先へ進みます。
2015年02月28日 10:48撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:48
ところどころに下山路があるのでどうしようかと迷いましたが、体調もよかったので先へ進みます。
明神山
2015年02月28日 11:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 11:00
明神山
奥浜名湖の山々
2015年02月28日 11:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:00
奥浜名湖の山々
北尾根展望台
2015年02月28日 11:20撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 11:20
北尾根展望台
ようやく西尾根との分岐に到着。あと少しです。
2015年02月28日 12:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:07
ようやく西尾根との分岐に到着。あと少しです。
宇連山二等三角点、基準点名は宇礼山
2015年02月28日 12:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 12:34
宇連山二等三角点、基準点名は宇礼山
宇連山山頂表示。
実は棚山高原との分岐から少し進んだところで団体さん(15人ぐらい)に遭遇。まああと少しなんでと思って後ろをとろとろ進みましたが、山頂では他にも人がいて総勢20名以上!
おにぎりを一個ほおばって直ぐに下山。
2015年02月28日 12:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/28 12:34
宇連山山頂表示。
実は棚山高原との分岐から少し進んだところで団体さん(15人ぐらい)に遭遇。まああと少しなんでと思って後ろをとろとろ進みましたが、山頂では他にも人がいて総勢20名以上!
おにぎりを一個ほおばって直ぐに下山。
南アルプスも!
2015年02月28日 12:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 12:35
南アルプスも!
ちょっと霞んでますが、まずまずです。
2015年02月28日 12:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 12:35
ちょっと霞んでますが、まずまずです。
2015年02月28日 12:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 12:35
国体尾根の分岐を南尾根へ、これが結構きつい。
2015年02月28日 13:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 13:37
国体尾根の分岐を南尾根へ、これが結構きつい。
それ程きつくはないですが、こんな登り返しが沢山出てきます。
2015年02月28日 13:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 13:39
それ程きつくはないですが、こんな登り返しが沢山出てきます。
疲れた足にはキツイ!!
2015年02月28日 14:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 14:00
疲れた足にはキツイ!!
歩いた尾根。
2015年02月28日 14:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:04
歩いた尾根。
南尾根、こんなところを登ったり下ったり!
2015年02月28日 14:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 14:04
南尾根、こんなところを登ったり下ったり!
南尾根展望台
2015年02月28日 14:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:15
南尾根展望台
明神山
2015年02月28日 14:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:15
明神山
宇連山
2015年02月28日 14:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:16
宇連山
能登瀬の町でしょうか?
2015年02月28日 14:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:16
能登瀬の町でしょうか?

感想

久しぶりに長い距離を歩いたので・・・疲れました。

写真の傷は上臈岩への途中で切り株から出ていた枝に、グサッと・・・あとはズ〜ット片側のズボンを捲って歩きました。途中ですれ違った方にバンドエイドを頂いて。ありがとうございました。

夕方戻って医者へ行きましたが、7針縫いました。余計な出費でした。
というわけで来週はお山歩きは残念ながらお休みでしょうかね!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

お大事に
daishohさん、こんばんは

切り株の枝で皮めくれちゃいましたか、傷は深くなかった様子ですが膝下で見るからに痛々しい感じですね。
そんな中、周回されてお見事です。
あの断崖絶壁から滑落されたのかと思っちゃいましたよ。
北尾根の上りきついですよね。
西尾根から南尾根の下りもいやらしいほど膝にきますよね。

何はともあれお大事にしてくださいね。
2015/2/28 23:35
Re: お大事に
higurasiさん、おはようございます。
やっちゃいました 痛いです 傷より出費が・・・
 
血も止まったのでそのまま予定通り周回しちゃいました
距離はそれほどでもないのですが、アップダウンが足にきますね。
疲れました
2015/3/1 6:44
お大事に・・・
 しかし、まこと痛々しいですね。7針も縫うとは、しばらくは安静ですね。
 ズボンは大丈夫でした?切株のやろう、怒れますね、私は、バラが大嫌いです。知らぬまによく手に刺さります。
2015/3/1 5:24
Re: お大事に・・・
itooさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
 
最初はそのまま放っておこうかと思いましたが、ちょっと傷も深かったので
取り敢えず医者に行ってみましたが、まさか7針も縫うとは思いも依りませんでした
ご心配頂き、ありがとうございました
2015/3/1 6:55
びっくりしました
daishohさん、おはようございます。

totokさんのレコに、怪我をされたと書かれていましたので、higurasiさん同様
斜面の滑落かと思ってしまいましたよ。このような切り株で切ってしまうことって
時々あるんですよね。私の師匠も、御在所の前尾根を登っている途中に切って
しまった時は、13針縫いました。その時は、何故か血がでなかったので普通に
歩いて下山できましたが、いまだに何故血が出なかったのか不思議です。

その後も歩いてしまうとこが凄いですね。
ちなみに、最初に上がった尾根のピーク付近に右方向へ行く薄い踏み跡が
あったと思いますが、そこから獅子岩へ向かうことができますよ。
2015/3/1 5:49
Re: びっくりしました
kameさん、おはようございます!
これまでも何度か切り株で傷は作ったことあるんですが、ここまで酷いのは初めてです
ご心配をお掛けし、申し訳ありません
 
そうなんですよ。獅子岩・・・どこから向かうのか、結局判りませんでした。
地図も最初の立ち入り禁止尾根を登っている時に落としてしまったので・・・
また次回チャンスがあれば探したいと思います
2015/3/1 7:05
無事の下山でなによりです
daishohさん、おはようございます。
心配していましたが、何とかご無事のようでなによりです。
切り株や枝や岩でケガをすることは、よくありますが、7針とは、結構大変ですね。
お大事にしてください。
宇連山は何度も歩いたことがありますが、独特な岩尾根は気に入っています。
レコ見て、また行きたくなりました
2015/3/1 6:43
Re: 無事の下山でなによりです
totokさん、おはようございます!

皆さんにご心配お掛けして、申し訳ありません。
上臈岩への細い道を下っている時にやっちゃいました
しばらくは静かにしています
 
宇連山の岩尾根はホント独特ですよね!何か楽しくなります
2015/3/1 7:25
南東尾根には・・・
daishohさん、こんにちは〜。

傷の写真、見ているだけで痛いです。
自分ならそこで引き返す所ですが、そこから周回するとはdaishohさん、さすがです。

面白いルートを歩かれていますね。
実は自分が以前、獅子岩へ行った時、帰りにこの南東尾根を下りました。
沢への下り際が不明でしたし、その後の林道への道も分からず躊躇った記憶があります。裏返すと、南東尾根を登り切った所から東側への子尾根へ少し進むとあの「獅子岩」もありますよ。そこからは梅の湯などの名号の町並みが俯瞰できます。

岩尾根の大周回、お疲れ様でした。
2015/3/1 11:09
Re: 南東尾根には・・・
ururu12さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

そうですか!あの崖みたいなところを下られたんですね!凄い
登りなら未だしも下りは結構怖かったでしょ
  
次回は是非獅子岩も行こうと思います
 
2015/3/1 13:12
来週も..(???;)
こんにちはdaishohさん
傷口が痛々しいですね。
ぶつけた時の衝撃も辛そうですが、
来週も出動する気配を感じました(;´▽`A``
お大事に〜。

2015/3/1 11:05
Re: 来週も..(???;)
yonoshikoさん、こんにちは!
ぶつけた時は「痛い!」と思いましたが、ズボンはいてましたのでこれ程酷いとは
自分でもビックリしました
 
来週?もちろん静養に努めます。。。
山には行きませんが何かしたいな〜
2015/3/1 13:21
痛そうです
daishoh様
こんにちは。
切り株の枝でこれ程切れるものなんですね。
翌日の方が痛かったりして…。
お大事に。
2015/3/1 12:02
Re: 痛そうです
Zenjinさん、こんにちは!
アレッ?今週は休養ですか?と思っていたら・・・秋葉山へ行かれていたんですね!
それも雨の中 お疲れ様でした
 
今日はもう痛くないですよ!
ただ抜糸まで10日間ほど掛かるようなので、その間の不便さが気になりますね〜
2015/3/1 13:29
負傷お見舞い申し上げます!
上甦笋悗離蹇璽彎譴悗旅澆蠍あたりで負傷されたようですね。
いつも頑張っておられるので気に止まりました。
治癒されたら懲りずにまたおいで下さい。(g)
2015/3/1 12:57
Re: 負傷お見舞い申し上げます!
gakukohさん、こんにちは!
コメントありがとうございます 始めましてですよね?
 
いつもレコ拝見させて頂き、参考にさせてもらってます
負傷したのはロープ場のもう少し上で自分のザックが写真に写っていると思いますが
その直前です。あそこでしばらく止血してました
 
ところで案内表にに浜松gaku双とありましたが、あれはgakukouさんですか?
この辺り相当詳しそうなんで
2015/3/1 13:35
ほんとうにはじめまして
はじめましてからいわなけれれば行けませんでしたね。
私も皆様と同じく最初は、滑落したかと思ってしまったのです。でも、滑落ではとても助からないし、刺し傷ではすまないと思うし。
そうでなくてよかったですね。
質問の件は、私の好きでこだわって来た箇所なので、シダ刈りなどに何度も通っているうちに詳しくなってしまいました。
5つの岩以外にさらにまた5つ位あって、これらを入れて周回のぺリフェラルルートを作るのが、最後の夢だと思っています。体力に自信があったのですが、最近はくたびれてきて、年齢的に頑張れるのは後5年位。寒くない時期は、ダニや蛇など虫がでるので、何かできる時期も限度がありどこまでできるかも?ですけど。それに、自分も遊びたい性格なので、遊び歩いて、思うほどもできません。他にこだわるのは、亀渕の山です。

尚、ururuさんのおっしゃる獅子岩に行かれたら、是非、岩への道が奥まで伸びてますから40mも奥まで降りて、獅子岩を脇から覗いてみてください。ここからは獅子岩の大きさが丸見えです。そして、さほど、薦めませんが、その道は、名号の町への下山道になっています。名号からは柿平駅から直登するとちかいです、途中の展望は、東尾根から入るのが一番です。尚、kohは私の個人のハンドルネームの末尾です。「双」という字は、二人を意味し、友又は団体の意味のつもり、しかし、山の会は特に作ってはいません。いつも、NKさん、NNさん、時折、ritaさんが参加して楽しんでいるグループにもにもならない小さい塊です。
daishohさんの記事の再開をまって楽しませてもらいます。
回復を待っております。(g)
2015/3/1 14:23
Re: ほんとうにはじめまして
ご丁寧にありがとうございます。
この辺りは結構手入れをして頂いているのですね!ありがとうございます。
お陰で快適に歩くことが出来ます。

お手伝い出来る様な事があれば、是非言って下さいね。
これからもよろしくお願いします  
2015/3/1 17:09
ガッツありますね
daishohさん、こんばんは!

怪我での出費、お気の毒様です
7針を縫う怪我を負いながら、その後も歩き通すとは!
流石にガッツありますね〜
お見事です

バリを交えながらの周回ルート
面白そうですね
それに、稜線から見る鳳来湖も綺麗ですね〜
標高よりも高度感があり、楽しめそうです!

今日は伊豆を歩く予定でしたが、雨で中止でした
daishohさんも、来週は療養された方が良いですよ
2015/3/1 18:01
Re: ガッツありますね
tailwindさん、こんばんは!
伊豆の予定は中止でしたか!残念でしたね
流石のtailさんでもこの雨では・・・
 
怪我はそれ程酷いものではありませんでしたが、来週は休養にします
2月は皆勤賞でしたので、そろそろ休めと言うことなんでしょうね
2015/3/1 18:25
痛い(T_T)
daishohさん、こんばんわ。

写真、見るだけで痛いです 。大丈夫ですか?
滑落じゃなくて、本当に良かった 。あそこは県民の森管轄外ですから、安全対策の柵などもないし、下を覗きこもうとして滑ったら完全アウトですよね。
気をつけてください(っていう私、覗きこむの大好きなのでgに注意されます )。

私だったら、これで即 下山ですね。
でもdaishohさんは、周回しお風呂も入って
あぁ、お風呂で痛そう 。息、止めて入らないと入れない

7針の抜糸…抜糸するとき痛いから、また息を止めないと
「痛いの、痛いの、飛んでいけ〜!」
で、治ったらダッシュ王さん復活ですか
2015/3/1 19:51
Re: 痛い(T_T)
ritaさん、ご心配をお掛けし、申し訳ありません
流石にあそこで滑落はないですよ!
年も年なんで??無理はしません
 
お風呂は少しでも綺麗にしておこうかと・・・
昔々その昔はサッカーをしてましたので摺り傷や切り傷は当たり前で、
多少の痛さは気になりません
 
gakukohさん含め、皆さんお近くに住んでいると思いますので
なんかの機会に山行にお誘い頂ければと思います
 
*ちなみに週末は半分(月初・月末)は浜松、半分は清水にいます
2015/3/1 20:24
好意のお言葉に甘えて言っちゃいます!
手伝うことがあったらというお言葉ありがたく受け止め甘えることにしたいと思います。こういうものは、多くの方々と一緒にやった方が、継続できて楽しいと思いますので、見通しがついたら声を掛けさせてもらいます。もうすぐ虫がうごめく暖かかくなるので、再開は、冬を迎える年末以降になると思います。忘れたころに声がかかることになりそうです。
途中お知らせする状況ができたら記事にします。
よろしくお願いします。(g)
2015/3/2 12:14
Re: 好意のお言葉に甘えて言っちゃいます!
こんばんは!
タイミングさえ合えばいつでも行きますよ!
ritaさんへのコメントにも入れた通り、月に2回は会議で清水へ戻ります。

山でお世話になっているのでこういうこともしてみたいと思っていましたので・・・
是非お声を掛けてくださいね
2015/3/2 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら