ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594983
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

春到来を感じる陽気 雪の赤城山を周回(おのこ駐車場→黒檜山→駒ケ岳) 

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
550m
下り
542m

コースタイム

おのこ駐車場11:00→11:05赤城神社11:10→黒檜山登山口11:25→黒檜山・駒ケ岳分岐12:50→12:55黒檜山山頂13:15→14:05駒ケ岳山頂14:15→駒ケ岳登山口14:45→おのこ駐車場14:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→東京都杉並区→練馬IC→高崎玉村スマートIC→国道354号線・17号線など→県道4号線・251号線など→おのこ駐車場

※日野市の自宅を車で出発し、杉並区でenoenomoheGを拾って関越道に入りました。前橋ICで下りる予定だったのですが、練馬料金所を通過した直後から渋滞し、断続的にノロノロ運転となってしまいました。痺れを切らして今年2月22日にオープンしたばかりの高崎玉村スマートICで下りたのですが、その後は前橋市の中心部では一部渋滞があったものの、比較的順調に走行できました。

 高崎玉村スマートIC(NEXCO東日本プレスリリース)
 http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h25/1217/

※午前10時台に県道4号線(赤城道路)に差し掛かりました。外気温は4℃。私の車は夏用タイヤです。姫百合駐車場の下から道路に凍結箇所が現れましたので、早々にチェーンを装着。いい気になって走行していたら、カーブでスリップしてしまい、肝を冷やしました。その後は低速走行で無難に峠を登っていきました。

※往きは、県道4号線上部はほぼ全線で積雪がありました。帰りは午後3時頃で、一部を除き道路上の雪氷は溶けていました。この時の外気温は5度です。

※車での往来が難しければ、バスを利用することもできます。
 関越交通 赤城山直通バス
 http://kan-etsu.net/publics/index/42/
コース状況/
危険箇所等
【おのこ駐車場→黒檜山登山口】
 おのこ駐車場は、100台収容できるという無料駐車場です。土産物店や食堂などが隣接し、大沼のボート乗り場(冬季閉鎖)や赤城神社が近いほか、24時間利用可能なトイレ棟を備え、バス停もある観光の拠点です。
 ここからは、これから登る黒檜山・駒ケ岳(山頂は隠れて見えません)の姿を至近に見ることができます。反対側に目をやると、凍結した大沼の湖水上にワカサギ釣りのテント・ツェルトが張られています。
 まずは、県道251号線を歩いて黒檜山登山口へ向かいます。この時期、道路は除雪されているものの、一部に凍結箇所があり、私は見事に滑って転倒してしまいました。
 途中、赤城神社に立ち寄り道中の無事を祈願。朱塗りの橋や社殿がとても美しいです。
 県道に戻ると、僅かなアップダウンを経て黒檜山登山口に辿り着きます。ここには数台分の駐車スペースがありました。

【黒檜山登山口→黒檜山山頂】
 道路脇に標識が立っていますが、登山口には特にスペースがありません。皆さん、道路端でアイゼンを装着していました。私たちは12本爪アイゼンでしたが、6本爪の方も多く見かけました。
 ここからは急坂を登ります。尾根に出ると景色が良くなり、背後には大沼や周囲の外輪山もよく見えるようになります。同時に岩場となりますが、この時期はよく踏まれた雪上のトレースを辿り、ひたすら急登を行く感じです。今日は天気も良く、気温も上がって暑いくらい。雪は締まっていて、とても歩きやすいです。
 景色に癒されながらの我慢の登りも、そう長くかからずに黒檜山・駒ケ岳分岐に差し掛かります。ここからは左に折れて僅かで黒檜山の山頂です。
 黒檜山(くろびさん)は、標高1,828mで赤城山塊の最高峰です。眺望があって素晴らしいのですが、ここから更に5分ほど先へ歩くと展望台があります。

【黒檜山山頂→駒ケ岳山頂】
 黒檜山からは鞍部まで大きく下っていきます。傾斜がありますので、この時期に滑り止めは必須かと思います。
 雪庇に近付かないよう注意しながら鞍部を渡り、その先の登り返しは緩やかでキツい感じはありません。間もなく駒ケ岳の山頂に到達します。
 駒ヶ岳(標高1,685m)は南東側に眺望があります。休憩場所としての広さ、眺望の素晴らしさからすると黒檜山に軍配があがる感じでしょうか。

【駒ケ岳山頂→おのこ駐車場】
 山頂からは、まずは南に向かって稜線を下りながら歩きます。暫く歩くと「←大洞(だいどう)」の標識が現れ、右折する(大沼側に折れる)感じです。
 無雪期にはここに鉄製階段が見えるので迷うことはありませんが、この時期は階段が雪に埋まっていて見えません。もっとも、トレースがついていますし、赤リボンが木の枝についているので見落としはないかと思います。ここからはグイグイと下っていきます。
 途中、九十九折になる急坂を下って行くと、おのこ駐車場が眼下に確認できるようになります。今日のトレイルは県道に至るまで雪で覆われており、アイゼンは付けっ放しで済ませました。

【全体的に】
 今回の「黒檜山→駒ケ岳」周回ルートは、雪山初心者向けトレーニングコースとも言われています。危険個所は少なく、歩行時間は比較的短く、適度に負荷がかかること。東京からのアクセスが良く、眺望が素晴らしいことなどがその理由でしょう。私もそう思いますです。
 コンビニは、国道17号線沿いには複数ありました。トイレや飲食の販売は、おのこ駐車場とその周辺にあります。
 私のau携帯は、全行程で電波の状態が良かったようです。
その他周辺情報 道の駅ふじみ 富士見温泉ふれあい館
http://www.michi-fujimi.com/

入門者もOK!赤城山・雪山登山ハイライト(赤城山ポータルサイト)
http://akagi-yama.jp/archives/24274
只今午前9時。渋滞で予定をオーバーしてしまいました。関越道を前橋ICに向かって走行中です。ここは本庄児玉ICを過ぎた辺りで、上越新幹線と交差しています。(satotake)
2015年02月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 9:02
只今午前9時。渋滞で予定をオーバーしてしまいました。関越道を前橋ICに向かって走行中です。ここは本庄児玉ICを過ぎた辺りで、上越新幹線と交差しています。(satotake)
前方に赤城山が見えてきました。この先、渋滞が激しくなり、たまらずに高崎玉村スマートICで下りて一般道で向かうことにします。(satotake)
2015年02月28日 09:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 9:07
前方に赤城山が見えてきました。この先、渋滞が激しくなり、たまらずに高崎玉村スマートICで下りて一般道で向かうことにします。(satotake)
県道4号線(赤城道路)に入りました。大鳥居を潜ります。(satotake)
2015年02月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 10:03
県道4号線(赤城道路)に入りました。大鳥居を潜ります。(satotake)
只今午前10時20分です。路面に凍結箇所が現れました。(satotake)
2015年02月28日 10:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 10:21
只今午前10時20分です。路面に凍結箇所が現れました。(satotake)
路面状況をヤマレコにアップするため、車から降りて写真を撮るsatotakeさん。(enoenomoheG)
2015年02月28日 10:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
18
2/28 10:29
路面状況をヤマレコにアップするため、車から降りて写真を撮るsatotakeさん。(enoenomoheG)
ここでタイヤチェーンを装着します。(satotake)
2015年02月28日 10:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 10:28
ここでタイヤチェーンを装着します。(satotake)
路面の状態はこんな感じ。この先で積雪量が増します。(satotake)
2015年02月28日 10:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/28 10:28
路面の状態はこんな感じ。この先で積雪量が増します。(satotake)
チェーンをつけていい気になってカーブを曲がったら、スピンして半回転しちゃいました。気をつけま〜す。(satotake)
2015年02月28日 10:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 10:36
チェーンをつけていい気になってカーブを曲がったら、スピンして半回転しちゃいました。気をつけま〜す。(satotake)
大沼(と言っても写真では分かりづらいと思いますが)とその先に黒檜山が見えてきました。名前は「黒」でも本日は真っ白。(satotake)
2015年02月28日 10:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
2/28 10:42
大沼(と言っても写真では分かりづらいと思いますが)とその先に黒檜山が見えてきました。名前は「黒」でも本日は真っ白。(satotake)
バス停も雪で埋もれていますねぇ。(satotake)
2015年02月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 10:45
バス停も雪で埋もれていますねぇ。(satotake)
やれやれ、おのこ駐車場にようやく到着しました。只今午前10時50分なり。(satotake)
2015年02月28日 10:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 10:53
やれやれ、おのこ駐車場にようやく到着しました。只今午前10時50分なり。(satotake)
バスがやってきました。(satotake)
2015年02月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/28 10:48
バスがやってきました。(satotake)
これは駐車場敷地内にある24時間使用可能の無料トイレです。(satotake)
2015年02月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 10:52
これは駐車場敷地内にある24時間使用可能の無料トイレです。(satotake)
さて、準備はいいかな?(satotake)
2015年02月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 10:54
さて、準備はいいかな?(satotake)
さぁ、出発しましょう。(enoenomoheG)
2015年02月28日 10:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
2/28 10:58
さぁ、出発しましょう。(enoenomoheG)
ワカサギ釣りをしている人たちが大勢います。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 11:00
ワカサギ釣りをしている人たちが大勢います。(enoenomoheG)
satotakeさんも写真を撮っています。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 11:00
satotakeさんも写真を撮っています。(enoenomoheG)
「赤城神社に寄っていこうよ。」とsatotakeさん。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:03
「赤城神社に寄っていこうよ。」とsatotakeさん。(enoenomoheG)
「この橋を渡って行くんだよ。」(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 11:04
「この橋を渡って行くんだよ。」(enoenomoheG)
美しい朱塗りが雪の白さに映えています。(satotake)
2015年02月28日 11:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
2/28 11:03
美しい朱塗りが雪の白さに映えています。(satotake)
橋を渡ったところにある鳥居。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 11:05
橋を渡ったところにある鳥居。(enoenomoheG)
怪しすぎる…。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:05
怪しすぎる…。(enoenomoheG)
拝殿に向かいましょう。(satotake)
2015年02月28日 11:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 11:07
拝殿に向かいましょう。(satotake)
真っ赤な神社で雪に映えます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:07
真っ赤な神社で雪に映えます。(enoenomoheG)
登山の無事を祈願中。(satotake)
2015年02月28日 11:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
2/28 11:08
登山の無事を祈願中。(satotake)
狛犬の向こうに見える冠雪した黒檜山の尾根。(satotake)
2015年02月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 11:09
狛犬の向こうに見える冠雪した黒檜山の尾根。(satotake)
狛犬が雪まみれで、別の生き物みたい…。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:09
狛犬が雪まみれで、別の生き物みたい…。(enoenomoheG)
さて、赤城神社を出て黒檜山登山口へ向かいます。私は神社で写真を撮影しながら慌てて祈願したせいか、罰があたってここで滑って転倒してしまいました。イテテ…(satotake)
2015年02月28日 11:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 11:20
さて、赤城神社を出て黒檜山登山口へ向かいます。私は神社で写真を撮影しながら慌てて祈願したせいか、罰があたってここで滑って転倒してしまいました。イテテ…(satotake)
黒檜山登山口に到着。(satotake)
2015年02月28日 11:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 11:21
黒檜山登山口に到着。(satotake)
登山口にはしっかり看板があり、迷うことはなさそうです。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 11:21
登山口にはしっかり看板があり、迷うことはなさそうです。(enoenomoheG)
ここを登ります。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 11:21
ここを登ります。(enoenomoheG)
さて、私は12本爪のデビュー戦です。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
2/28 11:25
さて、私は12本爪のデビュー戦です。(enoenomoheG)
登山を開始した先行のパーティー。(satotake)
2015年02月28日 11:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 11:24
登山を開始した先行のパーティー。(satotake)
何組かの後にようやく登り始めます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 11:36
何組かの後にようやく登り始めます。(enoenomoheG)
登り始めの急坂。(satotake)
2015年02月28日 11:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
2/28 11:36
登り始めの急坂。(satotake)
順調なり。(satotake)
2015年02月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
2/28 11:37
順調なり。(satotake)
トレイルの様子はこんな感じ。トレースはばっちりで、しっかり踏まれていて歩きやすいです。(satotake)
2015年02月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 11:37
トレイルの様子はこんな感じ。トレースはばっちりで、しっかり踏まれていて歩きやすいです。(satotake)
アイゼンを結び直し中のsatotakeさん。(enoenomoheG)
4
アイゼンを結び直し中のsatotakeさん。(enoenomoheG)
結構、急な登りです。アイゼンを付けているので安心です。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 11:39
結構、急な登りです。アイゼンを付けているので安心です。(enoenomoheG)
20分ほど登ると景色が開けた場所に着きました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 11:47
20分ほど登ると景色が開けた場所に着きました。(enoenomoheG)
大沼が真っ白ですね。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:50
大沼が真っ白ですね。(enoenomoheG)
所々につけられている赤リボン。サンキュー。(satotake)
2015年02月28日 11:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 11:52
所々につけられている赤リボン。サンキュー。(satotake)
猫岩があるはずなのですが、雪の下でしょうか?(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 11:52
猫岩があるはずなのですが、雪の下でしょうか?(enoenomoheG)
ひたすら登り続けます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 11:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 11:58
ひたすら登り続けます。(enoenomoheG)
単調な登りが続いております。(satotake)
2015年02月28日 11:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 11:58
単調な登りが続いております。(satotake)
登り始めて約40分。先ほどより高くなったでしょうか。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 12:08
登り始めて約40分。先ほどより高くなったでしょうか。(enoenomoheG)
黒檜山から駒ケ岳へ縦走します。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 12:08
黒檜山から駒ケ岳へ縦走します。(enoenomoheG)
木々の中をくぐりぬけてきました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 12:08
木々の中をくぐりぬけてきました。(enoenomoheG)
雪庇の様子。(satotake)
2015年02月28日 12:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 12:09
雪庇の様子。(satotake)
右手には駒ケ岳へ続く稜線が見えます。黒檜山からは、あちらへ縦走する予定。(satotake)
2015年02月28日 12:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/28 12:09
右手には駒ケ岳へ続く稜線が見えます。黒檜山からは、あちらへ縦走する予定。(satotake)
satosakeさんが写真を撮ってます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 12:13
satosakeさんが写真を撮ってます。(enoenomoheG)
登り続けたので、ちょっと暑くなってきました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 12:13
登り続けたので、ちょっと暑くなってきました。(enoenomoheG)
雪庇とenoenomoheG。(satotake)
2015年02月28日 12:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 12:13
雪庇とenoenomoheG。(satotake)
後続パーティーが見えます。(satotake)
2015年02月28日 12:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 12:22
後続パーティーが見えます。(satotake)
「もう少し、登ったら休憩しよう。」 このルートで回るとキツイのは黒檜山の登りだけなのでこまめに休憩を取りましょう。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 12:22
「もう少し、登ったら休憩しよう。」 このルートで回るとキツイのは黒檜山の登りだけなのでこまめに休憩を取りましょう。(enoenomoheG)
ちょっと休憩です。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
2/28 12:33
ちょっと休憩です。(enoenomoheG)
遠くに真っ白な山が見えます。どこの山でしょう?(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 12:33
遠くに真っ白な山が見えます。どこの山でしょう?(enoenomoheG)
まだまだ元気なenoenomoheG。気温が高くてポカポカです。(satotake)
2015年02月28日 12:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
2/28 12:34
まだまだ元気なenoenomoheG。気温が高くてポカポカです。(satotake)
余裕のsatotakeさん。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12
2/28 12:34
余裕のsatotakeさん。(enoenomoheG)
ようやく稜線が見えてきました。(satotake)
2015年02月28日 12:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 12:47
ようやく稜線が見えてきました。(satotake)
看板埋まってます。黒檜山へは左へ、駒ケ岳は右へ。ここからあと5分程度で黒檜山山頂です。ちなみにここまでは約70分でした。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 12:48
看板埋まってます。黒檜山へは左へ、駒ケ岳は右へ。ここからあと5分程度で黒檜山山頂です。ちなみにここまでは約70分でした。(enoenomoheG)
さて、では山頂へ向かいましょう。(satotake)
2015年02月28日 12:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 12:48
さて、では山頂へ向かいましょう。(satotake)
昼時で大勢の人が山頂付近に集まっています。(satotake)
2015年02月28日 12:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 12:48
昼時で大勢の人が山頂付近に集まっています。(satotake)
樹木を潜って僅かに歩くと…。(satotake)
2015年02月28日 12:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
2/28 12:49
樹木を潜って僅かに歩くと…。(satotake)
黒檜山山頂に到着。(satotake)
2015年02月28日 12:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 12:51
黒檜山山頂に到着。(satotake)
眺望は抜群。(satotake)
2015年02月28日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
13
2/28 12:52
眺望は抜群。(satotake)
黒檜山は赤城山塊の最高峰です。(satotake)
2015年02月28日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
14
2/28 12:52
黒檜山は赤城山塊の最高峰です。(satotake)
山頂です。赤城へ来たので『RX-7(FC3S)』のミニカーと写してみました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/28 12:53
山頂です。赤城へ来たので『RX-7(FC3S)』のミニカーと写してみました。(enoenomoheG)
ちょっと疲れてる?(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 12:53
ちょっと疲れてる?(enoenomoheG)
冬ならではの景色ですね。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
2/28 12:53
冬ならではの景色ですね。(enoenomoheG)
他の山も雪化粧をしています。(enoenomoheG)
2015年02月28日 12:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
2/28 12:53
他の山も雪化粧をしています。(enoenomoheG)
デザートに買ってきたケーキを食べます。( ´(00)`)ブタと(*•ө•*)ヒヨコの形かな?可愛い♥(satotake)
2015年02月28日 13:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 13:01
デザートに買ってきたケーキを食べます。( ´(00)`)ブタと(*•ө•*)ヒヨコの形かな?可愛い♥(satotake)
皆さんも、ランチ休憩をされています。(satotake)
2015年02月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/28 13:09
皆さんも、ランチ休憩をされています。(satotake)
綺麗ですねぇ。(satotake)
2015年02月28日 13:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:09
綺麗ですねぇ。(satotake)
遠くに見えるのは上越方面でしょうか。山座同定が苦手な私。(satotake)
2015年02月28日 13:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 13:09
遠くに見えるのは上越方面でしょうか。山座同定が苦手な私。(satotake)
さて、駒ケ岳に向けて出発しましょう。これは分岐からほど近くにある「黒檜山大神」の鳥居です。(satotake)
2015年02月28日 13:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 13:13
さて、駒ケ岳に向けて出発しましょう。これは分岐からほど近くにある「黒檜山大神」の鳥居です。(satotake)
(*-ω人).。oO 「転びませんように…」(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 13:14
(*-ω人).。oO 「転びませんように…」(enoenomoheG)
ここからはグイグイと下っていきます。(satotake)
2015年02月28日 13:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 13:18
ここからはグイグイと下っていきます。(satotake)
眼下に見える駒ケ岳と中間の鞍部。(satotake)
2015年02月28日 13:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 13:19
眼下に見える駒ケ岳と中間の鞍部。(satotake)
特に難しさはなく、景色もよくて楽しい場所ですねぇ。(satotake)
2015年02月28日 13:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/28 13:19
特に難しさはなく、景色もよくて楽しい場所ですねぇ。(satotake)
さぁ、駒ケ岳を目指しましょう。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 13:20
さぁ、駒ケ岳を目指しましょう。(enoenomoheG)
木の枝を折らないように気をつけて進みます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 13:20
木の枝を折らないように気をつけて進みます。(enoenomoheG)
右手に見える大沼と地蔵岳。(satotake)
2015年02月28日 13:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:21
右手に見える大沼と地蔵岳。(satotake)
先行パーティーが鞍部(大タルミ)を通過中。(satotake)
2015年02月28日 13:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/28 13:22
先行パーティーが鞍部(大タルミ)を通過中。(satotake)
景色が開けました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 13:22
景色が開けました。(enoenomoheG)
写真を撮るsatotakeさん。大タルミに登山者が見えます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 13:22
写真を撮るsatotakeさん。大タルミに登山者が見えます。(enoenomoheG)
快調に下るenoenomoheG。(satotake)
2015年02月28日 13:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 13:24
快調に下るenoenomoheG。(satotake)
動物の足跡のようです。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:26
動物の足跡のようです。(enoenomoheG)
大タルミは間近。(satotake)
2015年02月28日 13:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
2/28 13:28
大タルミは間近。(satotake)
駒ケ岳も近づいてきました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 13:29
駒ケ岳も近づいてきました。(enoenomoheG)
駒ケ岳を見て。登りがキツそうに見えますが、距離は短くさほどの負荷はありません。(satotake)
2015年02月28日 13:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 13:34
駒ケ岳を見て。登りがキツそうに見えますが、距離は短くさほどの負荷はありません。(satotake)
大タルミまで来ました。振り返ると・・・(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:34
大タルミまで来ました。振り返ると・・・(enoenomoheG)
黒檜山から下山している人々1 (enoenomoheG)
2015年02月28日 13:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/28 13:34
黒檜山から下山している人々1 (enoenomoheG)
黒檜山から下山している人々2 (enoenomoheG)
2015年02月28日 13:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 13:34
黒檜山から下山している人々2 (enoenomoheG)
黒檜山からここまで約30分です。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:35
黒檜山からここまで約30分です。(enoenomoheG)
ここから駒ケ岳まで登りになります。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/28 13:35
ここから駒ケ岳まで登りになります。(enoenomoheG)
5分ほど登ったあと振り返ると大タルミが見えます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 13:40
5分ほど登ったあと振り返ると大タルミが見えます。(enoenomoheG)
ずんずん登ります。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 13:41
ずんずん登ります。(enoenomoheG)
この看板が見えたらあと少しで山頂です。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 13:48
この看板が見えたらあと少しで山頂です。(enoenomoheG)
山頂に着きました。大タルミから20分でした。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 13:52
山頂に着きました。大タルミから20分でした。(enoenomoheG)
相棒のenoenomoheG。(satotake)
2015年02月28日 13:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 13:51
相棒のenoenomoheG。(satotake)
積雪期の駒ケ岳は初めてです。(satotake)
2015年02月28日 13:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
9
2/28 13:51
積雪期の駒ケ岳は初めてです。(satotake)
予定通りのコースを回れて満足そうなsatotakeさん。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/28 13:52
予定通りのコースを回れて満足そうなsatotakeさん。(enoenomoheG)
山頂からの景色その1。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 13:54
山頂からの景色その1。(enoenomoheG)
山頂からの景色その2。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/28 13:54
山頂からの景色その2。(enoenomoheG)
ここまでの雪がある山は初めて登りました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/28 13:55
ここまでの雪がある山は初めて登りました。(enoenomoheG)
さて、下山しましょう。(satotake)
2015年02月28日 13:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
2/28 13:51
さて、下山しましょう。(satotake)
駒ケ岳ともお別れです。(enoenomoheG)
2015年02月28日 13:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 13:58
駒ケ岳ともお別れです。(enoenomoheG)
初めはゆるい下りです。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 14:04
初めはゆるい下りです。(enoenomoheG)
雪がなくなるとどんな景色が見られるのでしょうか。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 14:04
雪がなくなるとどんな景色が見られるのでしょうか。(enoenomoheG)
この先右手に下っていきます。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/28 14:05
この先右手に下っていきます。(enoenomoheG)
大沼まであと1km。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/28 14:05
大沼まであと1km。(enoenomoheG)
赤リボンの先に雪に埋もれた鉄製階段が見えます。ここを下ります。(satotake)
2015年02月28日 14:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/28 14:05
赤リボンの先に雪に埋もれた鉄製階段が見えます。ここを下ります。(satotake)
スリップに注意。(satotake)
2015年02月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
9
2/28 14:07
スリップに注意。(satotake)
大沼が近くに見えてきました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 14:15
大沼が近くに見えてきました。(enoenomoheG)
あと500m。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 14:21
あと500m。(enoenomoheG)
下の方は雪の厚みが少なくアイゼンがガリガリします。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 14:24
下の方は雪の厚みが少なくアイゼンがガリガリします。(enoenomoheG)
快調快調。(satotake)
2015年02月28日 14:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/28 14:24
快調快調。(satotake)
雪量が少なくなってきました。(satotake)
2015年02月28日 14:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2/28 14:24
雪量が少なくなってきました。(satotake)
「もう少しで登山口だよ。」(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 14:25
「もう少しで登山口だよ。」(enoenomoheG)
県道まで下ってきました。(satotake)
2015年02月28日 14:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/28 14:30
県道まで下ってきました。(satotake)
無事に下山できました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/28 14:30
無事に下山できました。(enoenomoheG)
ふぅ、楽しかった。安全安心のスノートレッキングを楽しめます。(satotake)
2015年02月28日 14:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/28 14:30
ふぅ、楽しかった。安全安心のスノートレッキングを楽しめます。(satotake)
アイゼンを外します。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/28 14:32
アイゼンを外します。(enoenomoheG)
沼の方を見に来てみました。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 14:42
沼の方を見に来てみました。(enoenomoheG)
ワカサギ釣りをしている人たちを写すsatotakeさん。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/28 14:43
ワカサギ釣りをしている人たちを写すsatotakeさん。(enoenomoheG)
お疲れ様でした。(enoenomoheG)
2015年02月28日 14:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11
2/28 14:43
お疲れ様でした。(enoenomoheG)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回は、私が登山を始めた頃からの山の相棒=enoenomoheGと、雪山歩きを楽しむため赤城山に行ってまいりました。個人的には赤城山は約2年ぶり。積雪期は初めてです。

赤城神社で「登山の無事をお祈りください。」と祈願をしたのですが、写真撮影をしながらの不真面目さの罰があたったのか、黒檜山登山口手前で私は凍結した道路で足をとられて転倒してしまいました。神様は全てをご覧になっておられますね、深く反省いたします…。

黒檜山→駒ケ岳ルートは、赤城山登山でも大変人気があり、この時期でも大勢の登山者を見かけますし、よく踏まれています。
今日はだいぶ気温が上がり、歩行中は暑いくらいでした。下山後の外気温は5℃で道路の雪がだいぶ溶けていました。立ち寄った温泉施設の敷地では梅の花が満開で、春の到来を感じる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

雪の赤城山 堪能致しました。
お天気に恵まれて 怪我も無く良かったです。(((o(*゚▽゚*)o)))
絵画の様な山並み 青空に映える樹氷 楽しそうなお二人 いいですね。
啓蟄すぎても 寒いので 這い出た頭を引っめて 楽しませていただきました。
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
2015/3/7 14:33
Re: 雪の赤城山 堪能致しました。
obanyanさん、レコを見てくれると思ってました。 (☝ ՞ਊ ՞)☝

どんな風に過ごされていますか?
私はこの週末、湯河原は幕山・南郷山に梅見ハイキングをするため、グループ登山を企画していたのですが、雨模様で断念したところです。

益々、春が近づいてきましたね。
私は、obanyanさんのレコを心待ちにしていますよ。気候と体調の良い時期に、またお出かけくださいね。 (。・ω・。)
2015/3/7 21:17
軽アイゼンでも…
いい感じの積雪ですねー。
やはりフルアイゼンですかねー?
スノーシューなんかも試してみたくなる感じ〜ですかねー。
持っていればの話ですが〜〜。
2015/3/7 20:55
Re: 軽アイゼンでも…
oka123 さん、連日の大変なお仕事…お疲れ様です。 happy01

まずは、enoenomoheGの楽しそうな顔をご覧くださいませ。
彼は昔からの山の相棒で、頼りにしています。今回は久しぶりの二人登山をしてまいりました。

登山道はしっかり踏まれていましたので、今回はアイゼンで通しました。次回はスノーシューでゆるゆる歩きたいなと思っております。

次回ご一緒できるのは、「すぎなみ山と仲間」恒例のお花見ハイキングでしょうか。楽しみにしておりますです。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2015/3/7 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら