ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595276
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄〜ユーシン&茅の木棚山稜〜檜岳山稜

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,287m
下り
1,276m

コースタイム

6:00寄大橋-8:10雨山峠-9:40ユーシンロッジ-10:30熊木ダム-11:00オガラ沢11:40-13:00鍋割峠-13:50雨山峠-14:30雨山-15:00桧岳-16:30寄大橋
天候
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋
コース状況/
危険箇所等
※ 雨山峠直下の木橋の崩落/完全に崩落していませんが、写真のとおり、
橋上部を歩き経路に取り付きます。
※ オガラ沢コース/尾根に乗ってから砂ザレキレットの尾根が続きます。左右は深い谷となっています。
※ 積雪は、雨山峠から雨山間の落ち葉の下に少し残る程度です。
※ 林道の斜面から、終始小石の落石があります。
出発です
100mも入るとトイレがあります
1
100mも入るとトイレがあります
林道終点
看板があり過ぎですね
右登山道
1
林道終点
看板があり過ぎですね
右登山道
直ぐに分岐
登山道は、階段を登り斜面のトラバースがありますので、成長の森方面に行きます。
堰堤を越すと沢の上流を目指すと標識があります
1
直ぐに分岐
登山道は、階段を登り斜面のトラバースがありますので、成長の森方面に行きます。
堰堤を越すと沢の上流を目指すと標識があります
ルートに合流し再び右手に堰堤を越すと開けた川原
矢印を目掛けて沢を渡ります
3
ルートに合流し再び右手に堰堤を越すと開けた川原
矢印を目掛けて沢を渡ります
左手に堰堤を越すと、右側に崩壊地
矢印目掛けて沢を渡る
4
左手に堰堤を越すと、右側に崩壊地
矢印目掛けて沢を渡る
右手の堰堤を越し
短いはしご階段を下ると川原
沢を渡り矢印目指し、今度は沢から離れ、右に登って行きます。登ると慰霊碑があります。
5
右手の堰堤を越し
短いはしご階段を下ると川原
沢を渡り矢印目指し、今度は沢から離れ、右に登って行きます。登ると慰霊碑があります。
寄コシバ沢を越し、斜面のトラバースルート
この辺りが、左した寄沢まで高度があり、注意が必要です。
7
寄コシバ沢を越し、斜面のトラバースルート
この辺りが、左した寄沢まで高度があり、注意が必要です。
寄沢を木橋で渡ると沢を歩きます
階段が現れ登ります。
2
寄沢を木橋で渡ると沢を歩きます
階段が現れ登ります。
まるで峠のようですが、再びトラバース
9
まるで峠のようですが、再びトラバース
沢は細くなり
枝沢にはロープが張ってあります
沢の踏み跡辿るともう直ぐ雨山峠です。
2
沢は細くなり
枝沢にはロープが張ってあります
沢の踏み跡辿るともう直ぐ雨山峠です。
鉄製階段を登ると崩落
橋の上部をバランスで歩き経路に戻ります。
13
鉄製階段を登ると崩落
橋の上部をバランスで歩き経路に戻ります。
雨山峠
1、2月のクッキリは望めませんが
富士山が綺麗でした。
16
雨山峠
1、2月のクッキリは望めませんが
富士山が綺麗でした。
雨山橋=玄倉林道目指し下ります
アメヤマ沢沿いルートも気が抜けません
4
雨山橋=玄倉林道目指し下ります
アメヤマ沢沿いルートも気が抜けません
沢まで高度がある箇所も現れます
慎重に下ります(クサリ設置)
4
沢まで高度がある箇所も現れます
慎重に下ります(クサリ設置)
桟橋が現れれば林道近し
2
桟橋が現れれば林道近し
林道に出て川原に降りました
長靴のため、川原を歩く、遠く丹沢山への主脈が望めます。
7
林道に出て川原に降りました
長靴のため、川原を歩く、遠く丹沢山への主脈が望めます。
ユーシンロッジへの橋
6
ユーシンロッジへの橋
静寂ユーシンロッジ
6
静寂ユーシンロッジ
裏の公園橋
山の神にご挨拶し、熊木沢方面に進みます。
3
裏の公園橋
山の神にご挨拶し、熊木沢方面に進みます。
熊木ダム
湖底の土砂排除のため放流していた様子でしたが、貯水を始めました。
4
熊木ダム
湖底の土砂排除のため放流していた様子でしたが、貯水を始めました。
熊木沢出合
南尾根・来週辺り偵察しよう
8
南尾根・来週辺り偵察しよう
今日はオガラ沢コースを登ります
出合で昼食、左鍋北尾根コース・直進沢コース
2
今日はオガラ沢コースを登ります
出合で昼食、左鍋北尾根コース・直進沢コース
沢コースは「キケン」「上級者コース」などと書かれていますが、危険箇所は、砂ザレの尾根で、左右が深い谷のためでしょう。お勧めは致しません。
8
沢コースは「キケン」「上級者コース」などと書かれていますが、危険箇所は、砂ザレの尾根で、左右が深い谷のためでしょう。お勧めは致しません。
沢自体は細い流れで小滝があります
20
沢自体は細い流れで小滝があります
沢沿いを進みますので
登山靴も濡れません
7
沢沿いを進みますので
登山靴も濡れません
ここは苔が覆ってる倒木・石が多い
7
ここは苔が覆ってる倒木・石が多い
成長し始めました
8
成長し始めました
長靴なので沢中を歩きます(^^♪
14
長靴なので沢中を歩きます(^^♪
絶妙に曲がっている木
9
絶妙に曲がっている木
黒光りのナメ
三俣分岐
右矢印を行きます
2
三俣分岐
右矢印を行きます
尾根への取り付きです
2
尾根への取り付きです
反対側は鉄砲沢
鉄砲沢を詰めた最後の滝
手掛かりが例年剥がれています。登れない場合
無理せずここへ登って来るのも良いですよ。
9
反対側は鉄砲沢
鉄砲沢を詰めた最後の滝
手掛かりが例年剥がれています。登れない場合
無理せずここへ登って来るのも良いですよ。
キレット尾根から富士山
この尾根、早めにヤシオツツジが咲きます
4
キレット尾根から富士山
この尾根、早めにヤシオツツジが咲きます
鍋北尾根の合流地点
4
鍋北尾根の合流地点
オガラ沢峠
このブナ・危なくなって来た。
いつまで立ってるかな?
5
オガラ沢峠
このブナ・危なくなって来た。
いつまで立ってるかな?
旧経路を駆使し鍋割峠へ出ました
少し登ると主峰蛭ヶ岳が望めます
4
旧経路を駆使し鍋割峠へ出ました
少し登ると主峰蛭ヶ岳が望めます
茅の木棚山稜
時間が早かったので、寄コシバ沢を下らず
檜岳から寄大橋に直接下ります
2
茅の木棚山稜
時間が早かったので、寄コシバ沢を下らず
檜岳から寄大橋に直接下ります
二つ目のクサリ場
雪も凍結もありません
3
二つ目のクサリ場
雪も凍結もありません
再び雨山峠
峠を横切り雨山へ登ります
4
再び雨山峠
峠を横切り雨山へ登ります
雨山への長い登り
3
雨山への長い登り
雨山
3人の方が雨山峠方面に下って行きました
2
雨山
3人の方が雨山峠方面に下って行きました
桧岳
大石山 同角山稜・檜洞丸
12
桧岳
大石山 同角山稜・檜洞丸
ここから寄大橋に下ります
3
ここから寄大橋に下ります
カヤトの斜面
暖かく眠気が襲います
4
カヤトの斜面
暖かく眠気が襲います
開花を待つミツマタ
13
開花を待つミツマタ

感想

コース状況・花芽確認及び次回山行偵察
寄から釜場へのルート・立木やツル・枝が登山道を覆い、あまり好きでないが、綺麗に切られており、身長2mのメロンパンさんも大丈夫です。

雨山峠直下の木橋が崩落し、斜めっていますが、ストックでバランス取り歩けます。ここは滑って落ちても擦りむく程度です。

玄倉林道歩きは、終始パラパラと小石が落ちていますので、何時大石が落ちるか解りません。
熊木ダムは貯水を始めていました。綺麗な色が復活するでしょう。

鍋割峠まで今回は沢ルートでした。写真で説明しましたが、あまりお勧めはしません。山友を連れて行く場合はロープを持参しています。

茅の木棚山稜のクサリ場、凍結も残雪もありませんが、砂ザレで滑ります。
雨山への登りで、落ち葉の下に残雪が少し見られました。

全体的に表丹沢と比べると、ぐちゃぐちゃ道は皆無で、乾いて歩き易くなっています。

今朝丹沢の記録を見て(@_@)
寄から雨山橋間で出会った方は、ヤマレコユーザーのoysamさんでした。
沢の写真を撮っておられて、親近感ふつふつ(^^♪でしたよ。
またお会いしたらよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

身長2mもありません(^^;
あの区間はツルが登山道を覆ってトンネルのようになっているので終始前屈みで歩かねばならないので疲れます。綺麗に刈られているのはありがたいです。近々様子を見に行こうかしら。

スッキリとした富士山の見えるうちに我が子を背負ってどこか歩きたいと思っていましたが、もう春になってしまいました。この時期は木々の葉もなければ雪もなく面白みに欠ける気がします。あるのは花粉ばかりです。
2015/3/1 17:37
Re: 身長2mもありません(^^;
melonpanさん2mありませんでしたか
背を延ばして歩けるのでいいですよ
大荷物でも平気ですが、機会がありません

花粉が落ち着いたら歩いて下さい
2015/3/1 19:09
早く満水にならないかな
かなりカメレスm(_ _)m

時間があったらご一緒したかったですがrun
ついて行けないので 一緒にならないですね
リクエストにお答えいただき詳細なご案内ありがとうございます。

この日は穏やかでいいお天気で良かったです
あっという間に気が付けば
そろそろ丹沢馬蹄形の季節ですね
2015/3/5 6:58
Re: 早く満水にならないかな
beelineさん
おはようございます。
ダムはもう満々でしょう。

気が付くと河津桜・大島桜が咲き
丹沢の花達に会いに行くのも間近になりました
2015/3/5 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら