記録ID: 6873364
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山 (寄~檜岳~雨山~鍋割山)
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:07
距離 17.9km
登り 1,650m
下り 1,646m
16:48
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 大倉17:08発 渋沢駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄大橋を渡り、ゲートを越え、寄水源林周遊歩道Aに入る。昨日の雨の影響で地面は湿り、いかにもヤツらが出そうな雰囲気。ゲイターを付け忌避剤を振りかけ、対策はしているが… 間もなく檜岳に向け作業路へ入る。道は整備されており、根っこだらけの一般登山道よりむしろ歩き易い。植林地帯も多いが自然林も目を楽しませる。しかし、なかなかの斜度の九十九折の道。 ようやく檜岳山稜の登山道と合流。道は穏やかになる。通過する檜岳、雨山は眺望は無いが、林相が美しい美尾根。秋は見応えありそう。 静かな雨山峠で昼食を取り、本日の難所に向け出発。急な坂を登り、痩せ尾根、長い鎖場を慎重に通過すると、鍋割山はもうすぐ。 鍋割山頂上からの眺めは真っ白だったが、鍋割山稜の木々を白いガスの中で見るのも、これはこれで良い。大倉尾根に入り、堀山の家でコーヒーブレイク、順調に下り、下山完了。 |
写真
感想
眺望はなかったが、檜岳山稜、鍋割山稜共に新緑が美しく、楽しんで歩くことができた。秋も素晴らしいだろう。堀山の家でのコーヒーは染み渡った。大倉尾根まで足を伸ばした甲斐があった。
なお、雨の翌日ということもあり、ヤツらの襲撃も受けた。とはいえ、対策をしていたからこの程度で済んだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する