ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

久住山 天気好転 貸切登山 

2015年02月28日(土) ~ 2015年03月01日(日)
 - 拍手
kanta706 その他4人
GPS
32:00
距離
13.9km
登り
853m
下り
1,046m

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
0:45
合計
9:40
9:00
60
10:00
10:05
55
11:00
11:00
30
11:30
11:30
20
11:50
12:10
20
西千里浜昼食
12:30
12:30
30
13:00
13:10
40
13:50
14:00
30
御池
14:30
13:30
90
中岳
15:00
15:00
30
15:30
15:30
100
17:10
17:10
30
鉾立峠
17:40
法華院小屋
2日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
9:00
9:00
100
10:40
10:40
80
12:00
指山登山口
天候 雨天の予報が晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台で移動 1台を長者原から指山登山道入り口のゲートへ駐車。もう一台を長者原へ駐車
コース状況/
危険箇所等
コースによってはアイスバーンになっていますのでアイゼンが必要 6本で大丈夫ですが、白口山を鉾立峠へ下る際は6本では不安ですし、初心者は利用しない方が良いでしょう
その他周辺情報 久住山では温泉施設に事欠くことはありません。すぐに体を温めたい方は長者原の食堂の二階に温泉があります。
長者原登山口から入山します。登山届を出しておきましょう。
2015年03月02日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3/2 9:30
長者原登山口から入山します。登山届を出しておきましょう。
登山口から沓掛山の直前までアイスバーンで短い距離ですがアイゼン装着 曇り時々雨の予報がこの晴天でテンションアップ!
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 9:47
登山口から沓掛山の直前までアイスバーンで短い距離ですがアイゼン装着 曇り時々雨の予報がこの晴天でテンションアップ!
雪がないところもありますが沓掛山までアイゼンがあった方が良いとの情報を信じて進む
2015年02月28日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 9:50
雪がないところもありますが沓掛山までアイゼンがあった方が良いとの情報を信じて進む
御覧のとおりの晴天!駐車場も土曜日にしては少ない
予報が雨だったので皆さん敬遠したのかな?
後方に涌蓋山 
2015年02月28日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 10:02
御覧のとおりの晴天!駐車場も土曜日にしては少ない
予報が雨だったので皆さん敬遠したのかな?
後方に涌蓋山 
ここまでアイゼンであがりました。
まずは、久住山を目指します
2015年02月28日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 10:04
ここまでアイゼンであがりました。
まずは、久住山を目指します
雲の上に顔を出しているのは阿蘇:高岳・中岳
2015年02月28日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 10:08
雲の上に顔を出しているのは阿蘇:高岳・中岳
久住山系を一通り歩いた方や、静かな久住を堪能されたい方には、この扇ケ鼻がお勧めです。音がしない世界が久住山を独り占めした気分にさせてくれますよ。ぜひ一度訪れてみてください。
2015年02月28日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 10:14
久住山系を一通り歩いた方や、静かな久住を堪能されたい方には、この扇ケ鼻がお勧めです。音がしない世界が久住山を独り占めした気分にさせてくれますよ。ぜひ一度訪れてみてください。
三俣山と指山
2015年02月28日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
4
2/28 10:15
三俣山と指山
このあと白口岳まではアイゼン無しで大丈夫でした
2015年02月28日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 10:19
このあと白口岳まではアイゼン無しで大丈夫でした
雪はありますがアイゼン無しで歩けます
2015年02月28日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 11:07
雪はありますがアイゼン無しで歩けます
星生山が見えてきました
2015年02月28日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 11:09
星生山が見えてきました
阿蘇:根子岳が顔を出しました。右に東峰がちょとだけ見えています
2015年02月28日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 11:27
阿蘇:根子岳が顔を出しました。右に東峰がちょとだけ見えています
星生山 山頂に小さく登山者が見える
2015年02月28日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 11:31
星生山 山頂に小さく登山者が見える
牧の戸から来るとこちらに降りてくるルートがあります
2015年02月28日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 11:31
牧の戸から来るとこちらに降りてくるルートがあります
久住別れで昼食です
2015年02月28日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 11:31
久住別れで昼食です
久住山と祖母山が顔を出しました
2015年02月28日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 11:40
久住山と祖母山が顔を出しました
久住山へ
2015年03月02日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/2 9:39
久住山へ
久住と祖母
2015年02月28日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
4
2/28 11:46
久住と祖母
阿蘇五岳はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像(ねはんぞう)」と呼ばれています。左に見える 根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳がおへそ、杵島岳と烏帽子岳が膝に例えられます。徳富蘇峰が「涅槃像」と命名したといわれています
2015年02月28日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 12:17
阿蘇五岳はお釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像(ねはんぞう)」と呼ばれています。左に見える 根子岳が顔、その右の高岳が胸、中岳がおへそ、杵島岳と烏帽子岳が膝に例えられます。徳富蘇峰が「涅槃像」と命名したといわれています
阿蘇の涅槃像
2015年02月28日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:17
阿蘇の涅槃像
星生山から尾根を歩いてこの岩峰を越え久住別れに行くこともできます
2015年02月28日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:17
星生山から尾根を歩いてこの岩峰を越え久住別れに行くこともできます
バイオトイレと避難小屋と久住山
2015年02月28日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 12:17
バイオトイレと避難小屋と久住山
そのアップ
2015年02月28日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:25
そのアップ
久住分れと三俣山
2015年02月28日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 12:29
久住分れと三俣山
三俣山は本当は五俣山です
西峰・南峰・本峰・己と北峰です
ただし、庫,六劃塞週がありませんし
北峰は雨ケ池へ下る途中に登り口がありますが、現在は通行止めになっております。なので三峰の登頂となります。だから三俣で良いのかも
2015年02月28日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:30
三俣山は本当は五俣山です
西峰・南峰・本峰・己と北峰です
ただし、庫,六劃塞週がありませんし
北峰は雨ケ池へ下る途中に登り口がありますが、現在は通行止めになっております。なので三峰の登頂となります。だから三俣で良いのかも
阿蘇の涅槃像 久住分れから
2015年02月28日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:30
阿蘇の涅槃像 久住分れから
久住分れから
2015年02月28日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 12:31
久住分れから
さて、久住山にアタック!
2015年02月28日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:42
さて、久住山にアタック!
天狗ケ城と中岳 久住山の分岐
2015年02月28日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:44
天狗ケ城と中岳 久住山の分岐
その道標
2015年02月28日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 12:45
その道標
久住山山頂から中岳を望む 山頂貸切に感激してしまって山頂の写真がない(人物の写真ばかりでお見せできません・笑)
2015年02月28日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 13:12
久住山山頂から中岳を望む 山頂貸切に感激してしまって山頂の写真がない(人物の写真ばかりでお見せできません・笑)
次は中岳へ その前に御池渡りをするらしい
2015年02月28日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 13:39
次は中岳へ その前に御池渡りをするらしい
三俣がきれいです
2015年02月28日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 13:40
三俣がきれいです
天狗ケ城への道
2015年03月02日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/2 9:48
天狗ケ城への道
ここから右へ 御池に向かいます SL提案のため
2015年03月02日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3/2 9:49
ここから右へ 御池に向かいます SL提案のため
初心者のために
よく見かける光景ですが、この隊列にはある程度の決めごとがあります。先頭はSL(サブリーダー)が努めます
ルートを熟知し登山経験も豊富です。2番目をパーティの中で一番初心者を置きます。そして大切なのがこのパーティの速度や休憩などこの初心者に合わせます。そしてパーティの一番後ろにCL(チーフリーダー)を置きます。CLはパーティ全体の動きを観察できます。私たちの登山会ではSLとCLはアマチュア無線を持参しています
この隊列は初心者が同行する場合ですが、事故などを想定してパーティの指揮者を誰にするのかをはっきりしておかないと困ったことになりかねませんよね
2015年02月28日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
5
2/28 13:49
初心者のために
よく見かける光景ですが、この隊列にはある程度の決めごとがあります。先頭はSL(サブリーダー)が努めます
ルートを熟知し登山経験も豊富です。2番目をパーティの中で一番初心者を置きます。そして大切なのがこのパーティの速度や休憩などこの初心者に合わせます。そしてパーティの一番後ろにCL(チーフリーダー)を置きます。CLはパーティ全体の動きを観察できます。私たちの登山会ではSLとCLはアマチュア無線を持参しています
この隊列は初心者が同行する場合ですが、事故などを想定してパーティの指揮者を誰にするのかをはっきりしておかないと困ったことになりかねませんよね
中央が天狗ケ城で右に中岳
2015年02月28日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 13:50
中央が天狗ケ城で右に中岳
御池が凍っています 真中を歩いている登山者がいましたのでまだ氷の厚さは大丈夫のようです
2015年02月28日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 13:54
御池が凍っています 真中を歩いている登山者がいましたのでまだ氷の厚さは大丈夫のようです
御池を歩いて中岳へ向かいます
2015年03月02日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/2 9:50
御池を歩いて中岳へ向かいます
御池と中岳
2015年03月02日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/2 9:50
御池と中岳
御池と中岳2
2015年02月28日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 13:55
御池と中岳2
天狗と御池と飛行機雲
2015年03月02日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
3/2 9:51
天狗と御池と飛行機雲
アイゼン無しで御池渡りに挑戦中
2015年02月28日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
5
2/28 14:04
アイゼン無しで御池渡りに挑戦中
九州本土最高峰の中岳1791M
2015年02月28日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 14:10
九州本土最高峰の中岳1791M
久住山と御池全景
2015年02月28日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 14:11
久住山と御池全景
天狗と中岳の中間点から中岳を望む
2015年03月02日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3/2 9:52
天狗と中岳の中間点から中岳を望む
中岳登頂 今回のゲスト(初久住山系登山)を先に山頂へ登らせるのは初登頂者へのプレゼントです
2015年02月28日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
4
2/28 14:29
中岳登頂 今回のゲスト(初久住山系登山)を先に山頂へ登らせるのは初登頂者へのプレゼントです
中岳山頂から御池を俯瞰する
2015年02月28日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 14:34
中岳山頂から御池を俯瞰する
中岳山頂も貸切 後方に大船山
2015年02月28日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 14:37
中岳山頂も貸切 後方に大船山
平冶岳と 坊がつる
2015年02月28日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 14:39
平冶岳と 坊がつる
さて今日のメインイベントの白口岳へ向かいますが、山頂の直下の下りが心配です 雪や氷の状態 前方に白口岳、後方に大船山 
2015年02月28日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 14:48
さて今日のメインイベントの白口岳へ向かいますが、山頂の直下の下りが心配です 雪や氷の状態 前方に白口岳、後方に大船山 
まずは、稲星山との分岐へ下ります
2015年02月28日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 15:02
まずは、稲星山との分岐へ下ります
中岳を見上げる
2015年02月28日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 15:04
中岳を見上げる
稲星山
2015年02月28日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 15:05
稲星山
御池を経由して久住山へ
白口岳を経由して鉾立峠を経由して坊がつるへ
2015年02月28日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 15:05
御池を経由して久住山へ
白口岳を経由して鉾立峠を経由して坊がつるへ
雪が深くなりました アイゼンなし
2015年02月28日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 15:14
雪が深くなりました アイゼンなし
白口が近くなりました
2015年02月28日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 15:21
白口が近くなりました
山頂到着 後方に大船山
2015年02月28日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 15:42
山頂到着 後方に大船山
さあ下ります。緊張します。凍っていますのでアイゼンを装着します
2015年03月02日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/2 9:58
さあ下ります。緊張します。凍っていますのでアイゼンを装着します
坊がつるを俯瞰する
2015年02月28日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
2/28 15:45
坊がつるを俯瞰する
三俣山を望む
2015年02月28日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 15:45
三俣山を望む
大船山を望む
2015年02月28日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 15:46
大船山を望む
坊がつる&平冶岳を望む
2015年03月02日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
3/2 9:58
坊がつる&平冶岳を望む
下山中には山頂は吹雪に
2015年02月28日 17:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 17:08
下山中には山頂は吹雪に
鉾立峠から白口岳を振り返る
2015年02月28日 17:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
2/28 17:12
鉾立峠から白口岳を振り返る
夕暮れが近くなってきました
2015年02月28日 17:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2/28 17:19
夕暮れが近くなってきました
18時夕食 この日は3パーティ10名くらいの宿泊でした。明日は雨のためです。だからお風呂も貸切でした。食事がとても美味しくなりましたね。何だか観光化される法華院を他にも感じました。良いのかな?ダメなのかな?
2015年02月28日 18:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
2/28 18:07
18時夕食 この日は3パーティ10名くらいの宿泊でした。明日は雨のためです。だからお風呂も貸切でした。食事がとても美味しくなりましたね。何だか観光化される法華院を他にも感じました。良いのかな?ダメなのかな?
ストーブに火は入っていますが、部屋は寒い。ドアを開けておくと少しは暖かい
2015年03月01日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
3/1 6:19
ストーブに火は入っていますが、部屋は寒い。ドアを開けておくと少しは暖かい
7時朝食 ご飯はお変わり時自由なので二杯いただきました
2015年03月01日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
3/1 7:09
7時朝食 ご飯はお変わり時自由なので二杯いただきました
お昼のお弁当もお願いしました。その包装紙です。久住の地図がデザインされています。これは記念になるので大切にしまっておきます。
2015年03月02日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
3/2 10:02
お昼のお弁当もお願いしました。その包装紙です。久住の地図がデザインされています。これは記念になるので大切にしまっておきます。
法華院から長者原まで雨だったので写真がありません。
長者原の食堂で温かいうどんとお弁当をいただく。食堂の方にうどんを注文するので弁当を食べて良いか許可をいただきました。
2015年03月01日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
3/1 13:02
法華院から長者原まで雨だったので写真がありません。
長者原の食堂で温かいうどんとお弁当をいただく。食堂の方にうどんを注文するので弁当を食べて良いか許可をいただきました。
撮影機器:

感想

小屋の入りが遅くなってしまいました。途中状況を電話で報告しました。
白口岳の下山に時間がかかりました。全体的に記念写真の時間が頻繁になりすぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら