ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6882640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【くじゅう17サミット】ミヤマキリシマ満開の坊キャン(坊がツルベース)

2024年06月02日(日) ~ 2024年06月04日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
19:24
距離
31.2km
登り
2,368m
下り
2,369m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:56
合計
7:01
8:30
66
9:36
9:47
39
10:26
10:27
45
11:12
12:32
1
12:33
12:35
2
12:37
12:40
2
12:42
12:43
44
13:27
13:27
45
14:12
14:30
26
14:56
14:56
34
15:30
15:30
1
15:31
2日目
山行
9:51
休憩
1:32
合計
11:23
5:11
38
5:49
5:50
40
6:30
6:30
2
6:32
6:33
26
6:59
7:09
14
7:23
7:30
1
7:31
7:31
7
7:38
7:48
2
7:50
7:50
26
8:16
8:16
53
9:09
9:10
14
9:24
9:24
82
10:46
11:00
12
11:12
11:13
25
11:38
11:43
26
12:09
12:10
17
12:27
12:35
17
12:52
12:52
28
13:20
13:24
29
13:53
13:55
16
14:11
14:26
12
14:38
14:49
24
15:13
15:14
30
15:44
15:44
7
15:51
15:51
30
16:21
16:21
13
16:34
3日目
山行
2:12
休憩
0:08
合計
2:20
6:39
52
7:31
7:31
34
8:05
8:13
46
8:59
ゴール地点
天候 6/2 晴れ時々曇り
6/3 曇り時々晴れ
6/4 晴れ(早朝ガス)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月1日 関門大橋
「ごぼう天うどん」の気持ちだったが無かった
からの「タコ天うどん」
2024年06月01日 12:18撮影 by  Pixel 8, Google
26
6/1 12:18
6月1日 関門大橋
「ごぼう天うどん」の気持ちだったが無かった
からの「タコ天うどん」
6月2日 飯塚→九重長者原へ
手前にある「九重夢大吊橋」
(営業開始は8:30 渡るには\500
2024年06月02日 07:44撮影 by  Pixel 8, Google
13
6/2 7:44
6月2日 飯塚→九重長者原へ
手前にある「九重夢大吊橋」
(営業開始は8:30 渡るには\500
7:50 九重・長者原(ちょうじゃばる)の駐車場はいっぱい
大曲登山口へ行ってもいっぱい
引き返したらちょうど1台出て空いた ラッキー
2024年06月02日 08:20撮影 by  Pixel 8, Google
11
6/2 8:20
7:50 九重・長者原(ちょうじゃばる)の駐車場はいっぱい
大曲登山口へ行ってもいっぱい
引き返したらちょうど1台出て空いた ラッキー
行ってくるけん
荷物は18kg(水が豊富な場所へ4L持っていくのが余分)
2024年06月02日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
6/2 8:32
行ってくるけん
荷物は18kg(水が豊富な場所へ4L持っていくのが余分)
指山分岐にオオヤマレンゲ
2024年06月02日 09:38撮影 by  Pixel 8, Google
29
6/2 9:38
指山分岐にオオヤマレンゲ
ほとんど茶色になってるが、3つは元気
蕾は3つ
2024年06月02日 09:39撮影 by  Pixel 8, Google
18
6/2 9:39
ほとんど茶色になってるが、3つは元気
蕾は3つ
出発から2時間
坊がつるキャンプ場が見えた
2024年06月02日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/2 10:38
出発から2時間
坊がつるキャンプ場が見えた
2時間半で到着
テントはいつもの場所へ設置
2024年06月02日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
25
6/2 11:52
2時間半で到着
テントはいつもの場所へ設置
ちょうどお昼
今朝コンビニで買った
2024年06月02日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
6/2 12:00
ちょうどお昼
今朝コンビニで買った
到着が遅くなったから、平治岳だけにいきます
2024年06月02日 12:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
6/2 12:35
到着が遅くなったから、平治岳だけにいきます
平治岳に行ってくるけん
下山者の足元がドロドロ
「ずっとドロドロですよ」と聞き、スパッツ取りに引き返す
2024年06月02日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
6/2 12:39
平治岳に行ってくるけん
下山者の足元がドロドロ
「ずっとドロドロですよ」と聞き、スパッツ取りに引き返す
1人1石運動
1つ軽めのを運ぶ
2024年06月02日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/2 12:52
1人1石運動
1つ軽めのを運ぶ
この黒泥ぐちゅぐちゅに置いていく
2024年06月02日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/2 12:55
この黒泥ぐちゅぐちゅに置いていく
大戸越
ここで大勢の方が昼食中
2024年06月02日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/2 13:31
大戸越
ここで大勢の方が昼食中
平治岳
斜面はピンクの絨毯
見えるのは山頂ではなく、もう一つ奥にあります
2024年06月02日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
6/2 13:31
平治岳
斜面はピンクの絨毯
見えるのは山頂ではなく、もう一つ奥にあります
登山途中でも、撮影ポイント多々
2024年06月02日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
31
6/2 13:37
登山途中でも、撮影ポイント多々
登山道は一方通行
登りは北側のまっすぐ、下りは南側の折り返し
(道が狭いため ちょうど一緒に上っていたお兄さんに教えてもらう)
2024年06月02日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/2 13:39
登山道は一方通行
登りは北側のまっすぐ、下りは南側の折り返し
(道が狭いため ちょうど一緒に上っていたお兄さんに教えてもらう)
これが登山道の真横にあります
2024年06月02日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
28
6/2 13:41
これが登山道の真横にあります
坊がつるが見える
九重連山も
2024年06月02日 13:53撮影 by  Pixel 8, Google
24
6/2 13:53
坊がつるが見える
九重連山も
大戸越か見えた山頂の奥に、このピンクのじゅうたんがある
2024年06月02日 14:02撮影 by  Pixel 8, Google
22
6/2 14:02
大戸越か見えた山頂の奥に、このピンクのじゅうたんがある
山頂手前は斜面一面のミヤマキリシマ
三俣山をバックに
2024年06月02日 14:03撮影 by  Pixel 8, Google
21
6/2 14:03
山頂手前は斜面一面のミヤマキリシマ
三俣山をバックに
平治岳
今日は「雲取山Tシャツ」のため、大勢の方の声をかけられる
2024年06月02日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
31
6/2 14:16
平治岳
今日は「雲取山Tシャツ」のため、大勢の方の声をかけられる
山頂から西への斜面がダイジェスト
カメラマンが道をふさいでいるので、下を回れず引き返す
2024年06月02日 14:23撮影 by  Pixel 8, Google
35
6/2 14:23
山頂から西への斜面がダイジェスト
カメラマンが道をふさいでいるので、下を回れず引き返す
明日行く 大船山(だいせんざん)と
2024年06月02日 14:31撮影 by  Pixel 8, Google
19
6/2 14:31
明日行く 大船山(だいせんざん)と
白は1つ
これが珍しい
2024年06月02日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
6/2 14:49
白は1つ
これが珍しい
モリモリがあった
2024年06月02日 14:55撮影 by  Pixel 8, Google
26
6/2 14:55
モリモリがあった
これがベストショット
三俣山と
2024年06月02日 14:55撮影 by  Pixel 8, Google
31
6/2 14:55
これがベストショット
三俣山と
1日目のげざ〜〜ん
2024年06月02日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/2 15:37
1日目のげざ〜〜ん
お風呂へ
500円 石鹸は使えません 浸かるだけ
2024年06月02日 16:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/2 16:05
お風呂へ
500円 石鹸は使えません 浸かるだけ
ごほうび〜〜る
2024年06月02日 16:28撮影 by  Pixel 8, Google
20
6/2 16:28
ごほうび〜〜る
夕食はこちら
shunkuさんの日記にあった「パックごはんを4分でホカホカ」
で短時間で出来上がり
マヨネーズかドレッシングがないのがいたい
2024年06月02日 17:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
26
6/2 17:38
夕食はこちら
shunkuさんの日記にあった「パックごはんを4分でホカホカ」
で短時間で出来上がり
マヨネーズかドレッシングがないのがいたい
6月3日 5:00
おはようございます
今日もいい天気です
2024年06月03日 05:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
6/3 5:11
6月3日 5:00
おはようございます
今日もいい天気です
2日目 行ってくるけん!
2024年06月03日 05:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/3 5:11
2日目 行ってくるけん!
大船山の道は、平治の黒泥と違い石ガレの道
1時間で九重連山が見える
2024年06月03日 06:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 6:27
大船山の道は、平治の黒泥と違い石ガレの道
1時間で九重連山が見える
1500m越えてあたりにすみれさん
2024年06月03日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 6:28
1500m越えてあたりにすみれさん
アップ
2024年06月03日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/3 6:28
アップ
大船山が見えました
2024年06月03日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 6:34
大船山が見えました
段原着
昨日、平治岳で同じように登っていた3名
ご来光を見に来たが間に合わなかったそうだ
2024年06月03日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 6:34
段原着
昨日、平治岳で同じように登っていた3名
ご来光を見に来たが間に合わなかったそうだ
大船山避難小屋(使用不可とあるのは宿泊禁止)
2024年06月03日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/3 6:36
大船山避難小屋(使用不可とあるのは宿泊禁止)
中はきれい
2024年06月03日 07:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 7:28
中はきれい
山頂まであと5分で「ガス男パワー」発揮(いらんがな)
強風ともに、あっという間に雲
2024年06月03日 06:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 6:54
山頂まであと5分で「ガス男パワー」発揮(いらんがな)
強風ともに、あっという間に雲
山頂近くにマイズルソウ
2024年06月03日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 6:48
山頂近くにマイズルソウ
群生
2024年06月03日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 6:57
群生
大船山 山頂着 1786.2m
2024年06月03日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/3 7:00
大船山 山頂着 1786.2m
坊がつるは見えるが、山は雲
2024年06月03日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 7:03
坊がつるは見えるが、山は雲
山頂の東側にきれいな池があります
2024年06月03日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
6/3 7:06
山頂の東側にきれいな池があります
大船山(17サミット 8山目)あと1つ
バックは九重連山ですが・・安定のガス( ´艸`)
2024年06月03日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
28
6/3 7:08
大船山(17サミット 8山目)あと1つ
バックは九重連山ですが・・安定のガス( ´艸`)
平治岳の方には米窪の噴火口跡
ぐるっとミヤマキリシマのピンクの帯
2024年06月03日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/3 7:09
平治岳の方には米窪の噴火口跡
ぐるっとミヤマキリシマのピンクの帯
登りのには気がつかなかったが
サラサドウダン
2024年06月03日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
6/3 7:25
登りのには気がつかなかったが
サラサドウダン
濃いピンク
大半の花は落ちてる・・が
2024年06月03日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 7:25
濃いピンク
大半の花は落ちてる・・が
先週見損ねているから、うれしい限り
2024年06月03日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
6/3 7:27
先週見損ねているから、うれしい限り
北大船山へ向かう
2024年06月03日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
25
6/3 7:37
北大船山へ向かう
下りると雲がなくなるという「ガス男マジック」( ´艸`)
2024年06月03日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
6/3 7:38
下りると雲がなくなるという「ガス男マジック」( ´艸`)
狭い道
2024年06月03日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/3 7:40
狭い道
顔の高さの花
どこみてもいい景色
2024年06月03日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
6/3 7:40
顔の高さの花
どこみてもいい景色
北大船山 1706m
2024年06月03日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 7:40
北大船山 1706m
北大船山
くじゅう17サミット コンプリート
2024年06月03日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
24
6/3 7:42
北大船山
くじゅう17サミット コンプリート
雑誌社の依頼で撮影中のプロカメラマンがいた
プロお勧めの場所から
2024年06月03日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
6/3 7:45
雑誌社の依頼で撮影中のプロカメラマンがいた
プロお勧めの場所から
雲がなくなるまで待てないから
こんなとこで
2024年06月03日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
6/3 7:45
雲がなくなるまで待てないから
こんなとこで
坊がつるがどこからでも見える
2024年06月03日 07:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/3 7:46
坊がつるがどこからでも見える
北から大船山
2024年06月03日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/3 7:50
北から大船山
雲がとれて、晴れそうである
2024年06月03日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 7:52
雲がとれて、晴れそうである
あれから1時間 立中山(たっちゅうさん)
2024年06月03日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/3 9:09
あれから1時間 立中山(たっちゅうさん)
三俣山と 絵になる
2024年06月03日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
26
6/3 9:08
三俣山と 絵になる
大船山と
2024年06月03日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
6/3 9:09
大船山と
平治岳と
2024年06月03日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
6/3 9:09
平治岳と
これから登る白口岳
九重では三俣山の東斜面に次ぐきつい登りだ
2024年06月03日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/3 9:21
これから登る白口岳
九重では三俣山の東斜面に次ぐきつい登りだ
鉾立峠 1360m
ここから360m登る
2024年06月03日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
6/3 9:28
鉾立峠 1360m
ここから360m登る
隠岐の島の「トカゲ岩」を思わせる岩
これは「ガメラ」だな
2024年06月03日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 9:55
隠岐の島の「トカゲ岩」を思わせる岩
これは「ガメラ」だな
立中山
北斜面は緑・・ピンクがない
南斜面がピンクのじゅうたんなのだ
見る場所で山の色が違う
2024年06月03日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 9:55
立中山
北斜面は緑・・ピンクがない
南斜面がピンクのじゅうたんなのだ
見る場所で山の色が違う
三俣山も坊がつるからは見えない南側がピンクだ
2024年06月03日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 10:04
三俣山も坊がつるからは見えない南側がピンクだ
こちらにも
2024年06月03日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 10:07
こちらにも
こちらはモリモリの全盛期
2024年06月03日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
6/3 10:08
こちらはモリモリの全盛期
白口岳 1720m
2024年06月03日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
6/3 10:42
白口岳 1720m
山頂からのパノラマ
2024年06月03日 10:42撮影 by  Pixel 8, Google
6
6/3 10:42
山頂からのパノラマ
お昼にする
テント泊のお昼はこんなものだ
2024年06月03日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
6/3 10:49
お昼にする
テント泊のお昼はこんなものだ
さて、前回通行止めだった鳴子山
2024年06月03日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 11:04
さて、前回通行止めだった鳴子山
往復1時間へ
2024年06月03日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 11:20
往復1時間へ
こちらにもサラサドウダン
2024年06月03日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 11:25
こちらにもサラサドウダン
白い
2024年06月03日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
6/3 11:25
白い
岩岩
2024年06月03日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 11:26
岩岩
ここを抜けて
2024年06月03日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 11:26
ここを抜けて
その先のはちょいピンク
2024年06月03日 11:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 11:27
その先のはちょいピンク
岩の重なり
2024年06月03日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 11:28
岩の重なり
でっかい岩を抜け
2024年06月03日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 11:30
でっかい岩を抜け
登山道の上の岩
落ちるなよ・・
2024年06月03日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 11:35
登山道の上の岩
落ちるなよ・・
特に感動なく「鳴子山」
2024年06月03日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 11:43
特に感動なく「鳴子山」
レコにあまり載らないアングル
白口岳から稲星山の外輪
2024年06月03日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 11:43
レコにあまり載らないアングル
白口岳から稲星山の外輪
稲星越からの下りは崩落による通行止め
あそこだな この斜面は急です
2024年06月03日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 11:43
稲星越からの下りは崩落による通行止め
あそこだな この斜面は急です
竹田市の街並み
2024年06月03日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 11:44
竹田市の街並み
稲星山 1774m
2024年06月03日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
6/3 12:34
稲星山 1774m
山頂からのパノラマ
2024年06月03日 12:35撮影 by  Pixel 8, Google
15
6/3 12:35
山頂からのパノラマ
朝見ていた反対側から
手前が白口岳、奥に大船山
2024年06月03日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 12:38
朝見ていた反対側から
手前が白口岳、奥に大船山
ここの山頂だけが火山って感じ
2024年06月03日 12:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 12:41
ここの山頂だけが火山って感じ
次は、あの先の久住山
2024年06月03日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/3 12:44
次は、あの先の久住山
北に中岳と天狗ケ城
2024年06月03日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/3 12:47
北に中岳と天狗ケ城
この山頂はすごい人です
2024年06月03日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 13:14
この山頂はすごい人です
久住山 1786.5m
2024年06月03日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/3 13:23
久住山 1786.5m
山頂からのパノラマ
2024年06月03日 13:22撮影 by  Pixel 8, Google
8
6/3 13:22
山頂からのパノラマ
今回は行かない(右)星生山と(左)扇ケ鼻
2024年06月03日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 13:24
今回は行かない(右)星生山と(左)扇ケ鼻
御池
2024年06月03日 13:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 13:48
御池
池から天狗ケ城
2024年06月03日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 13:51
池から天狗ケ城
中岳
2024年06月03日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 13:51
中岳
池の避難小屋
2024年06月03日 13:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 13:57
池の避難小屋
中岳 1791m(九重最高峰)
おじさんの写真を撮ってあげたらお返し撮影(近い)
2024年06月03日 14:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
6/3 14:21
中岳 1791m(九重最高峰)
おじさんの写真を撮ってあげたらお返し撮影(近い)
池越しの久住
2024年06月03日 14:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/3 14:38
池越しの久住
立ち入り禁止区域の気になる岩
2024年06月03日 14:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/3 14:41
立ち入り禁止区域の気になる岩
これも
2024年06月03日 14:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 14:41
これも
天狗ケ城 1780m
2024年06月03日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/3 14:50
天狗ケ城 1780m
山頂からのパノラマ
2024年06月03日 14:48撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/3 14:48
山頂からのパノラマ
池を覗きこむ
2024年06月03日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
6/3 14:53
池を覗きこむ
中岳と稲星山
2024年06月03日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/3 14:53
中岳と稲星山
こちらから見る三俣山はピンクの斜面
2024年06月03日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/3 14:54
こちらから見る三俣山はピンクの斜面
火山活動域
2024年06月03日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/3 14:54
火山活動域
地面から噴煙
2024年06月03日 15:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 15:44
地面から噴煙
出発から11時間
やっと我が家が見えた
2024年06月03日 16:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/3 16:08
出発から11時間
やっと我が家が見えた
2日目げざ〜〜ん
2024年06月03日 16:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/3 16:35
2日目げざ〜〜ん
お風呂へ
2024年06月03日 17:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/3 17:34
お風呂へ
夕食
帰りの荷物を軽くするため、おかず一掃のてんこ盛りごはん
2024年06月03日 18:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
6/3 18:29
夕食
帰りの荷物を軽くするため、おかず一掃のてんこ盛りごはん
深夜の我が家
満天の星
2024年06月04日 01:54撮影 by  Pixel 8, Google
17
6/4 1:54
深夜の我が家
満天の星
6月4日
3日目おはよう
2024年06月04日 04:40撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/4 4:40
6月4日
3日目おはよう
朝のぼうがつるのパノラマ
2024年06月04日 04:43撮影 by  Pixel 8, Google
12
6/4 4:43
朝のぼうがつるのパノラマ
九重連山の朝
2024年06月04日 04:44撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/4 4:44
九重連山の朝
山頂が赤くなり始めたら北からガス
2024年06月04日 05:12撮影 by  Pixel 8, Google
19
6/4 5:12
山頂が赤くなり始めたら北からガス
ガスが来るから、この写真を撮ってからテント撤収
左端の玄関開けっ放しの黄色のテントがマイホーム
2024年06月04日 05:12撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/4 5:12
ガスが来るから、この写真を撮ってからテント撤収
左端の玄関開けっ放しの黄色のテントがマイホーム
帰るけん
2024年06月04日 06:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/4 6:40
帰るけん
きっと、来る時より5kgは軽い
2024年06月04日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/4 7:47
きっと、来る時より5kgは軽い
げざ〜〜ん
2024年06月04日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
6/4 9:00
げざ〜〜ん
長者原ヘルスセンターでお風呂
2024年06月04日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/4 10:05
長者原ヘルスセンターでお風呂
500円
2024年06月04日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/4 9:35
500円
1番風呂で誰もいないから撮影
2024年06月04日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
6/4 9:34
1番風呂で誰もいないから撮影
お風呂につかっての景色がこれ!
2024年06月04日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
6/4 10:02
お風呂につかっての景色がこれ!
九州のかえりはいつもここ
「べべんこ」
2024年06月04日 10:57撮影 by  Pixel 8, Google
10
6/4 10:57
九州のかえりはいつもここ
「べべんこ」
中庭からこの景色
横には馬・ポニー・ラバなどを飼っていているミニ動物園
2024年06月04日 10:36撮影 by  Pixel 8, Google
9
6/4 10:36
中庭からこの景色
横には馬・ポニー・ラバなどを飼っていているミニ動物園
「スタミナ定食」 1320円
いいでしょ、ここ
2024年06月04日 10:43撮影 by  Pixel 8, Google
19
6/4 10:43
「スタミナ定食」 1320円
いいでしょ、ここ
九州にさよなら
2024年06月04日 13:30撮影 by  Pixel 8, Google
22
6/4 13:30
九州にさよなら

感想

「くじゅう17サミット」九重の1700mオーバーの9山
2019年に7つ登って、2こ残しを完登に
どうせなら、ミヤマキリシマの時期にとして5/30〜6/2の予定をしていたら、
6/1に同窓会関係の懇親会が飯塚であり、それに来賓で出席の依頼が来る
予定を6/2〜に変更(これはよかった5月末は雨だった)

2次会も出席・・飲みすぎだが、いつもよりセーブして 6/2出発
風があり雲が早く流れるが、若干雲が重い
荷物も重い
何を思ったか、2Lのペットボトルを2本買った(酔っていたからか??)
坊がツルはあふれるほどの水が出るのに、容器に詰め替えて持って行ってしまった
2日目の夜になくなったが、無駄であった
持っていき損ねたのは「マヨネーズかドレッシング」「マーガリンかジャム」
味気ないカット野菜、黙々と食べた朝のパン
まあ、いいさ いいもの見られた
写真が200枚になるところを、忍んで絞る
でもいいでしょ!
サラサドウダンが咲いていたのもうれしいところだ


1日目は「雲取山Tシャツ」でたくさんの人に声をかけてもらう
「悪沢岳Tシャツ」のお兄さんが1人いたが、反応したのは私だけ

法華院温泉(ほっけいんおんせん)のお風呂で汗が流せたのはいい
今日、長者原のお風呂で久々のシャンプーは3回洗わないと泡がたたなかった
すっきり〜〜

晴れの土日から2日たっている
「お知らせ」が60件を超えている
拍手は150/日 全部見て拍手には今週いっぱいかかりそうだ
皆様のレコの反応が遅くなりますが、ご容赦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

おはようございます。
17サミッツ達成おめでとうございます🎊

拍手は弾切れなんで後で😅
私も5泊6日から帰ってきたらタイムラインが80件超えてて死亡中😨

やっぱり達成はミヤマキリシマか紅葉がええですよねえ。白花にも出会えて、ガスもいつもに比べたら控えめで😎

水が多いですけどテン泊縦走のいいところはザックがどんどん軽くなるところだと思っている😁ので私は水は全部担ぎ上げてます。
2024/6/5 5:21
もみじ🐤@momijiosamuさん こんにちは!
コメントありがとうございます。
拍手は今回のレコで「この登山で会ったかも?」に50人以上あり、👏がさらに不足
御ひいきさんには、写真にも拍手したいが、きっと漏れがですね

ミヤマキリシマの時期にあったのは、初めてです 足が進まない
お花でCT1.6くらいでしたが、翌日稼ぎました( ´艸`)

水はあるとはいえ、心配性なのでもっていきます(いつも余る これでいい)
しかし、結構きつい 縦走は無理かな? ベースキャンプ派で
2024/6/5 12:22
くじゆう17達成おめでとう御座います㊗️
ピンク🩷のくじゆう、裏山しい→羨ましい😆
予定してた分、ああこんなに写真映えするんやなーと😂
来年こそは、テントでまったりピンク🩷を楽しみに行ければと
楽しみはとっておきます♪
うー、早く山へとレコを見るたびに😅
焦らず焦らず🚶
2024/6/5 5:42
うえはるさん。こんにちは
体があれだったら、出会っていたかもですね
来年こそは、よろしくです

はやる気持ちは一旦おいて養生ください 焦らない、あせらない
2024/6/5 12:23
カオナシさん、くじゅう17summit達成おめでとうございます🎊🎈㊗️
なんて素敵な歩き方でしょう!
こんな縦走、こんなテント泊、こんな山行、大好きです!!!
私もまだ踏み残してるところがあるのでやってみたくなりました!!!
感動しました!ありがとうございます😊
2024/6/5 6:44
いいねいいね
1
ゆっきーさん。こんにちは〜〜
コメントありがとうございます。
テント泊はゆっきーの領分なので、こんなのが好きですよね
17サミット やっちゃってください
紅葉時期もいいらしい
2024/6/5 12:25
いいねいいね
1
おはようございます😃遅コメすみません。
(自分の山でパタパタ。やっと見れました)

カオナシさん、ええねー。
一緒に回ってる気分になれました😃
ベースキャンプがあるとテントでまったり
テントやりたくなります。来年計画してみようかな(その前に練習しなくちゃ。荷物が担げんかもしれん)

大船山と平治岳のあたりの写真は、あ、あそこだ‼️と回想しながら見てました

お疲れ様でした。そして素敵なレコありがとう😊
2024/6/8 6:52
いいねいいね
1
aoitoriさん おはようございます!(^^)/
3日目に三俣にも行く計画でしたが、2日目歩きすぎて3日目は即帰る(17:00に帰宅でしたから、よかった選択です)
テント行きますか? 行の荷物の重さでつらいですが、設置すればあとは自由
法華院温泉横のテントサイト(500円)なら、食事を小屋食にすれば、荷は少し軽いですよ

同じようにaさんのレコ見て、おんなじとこを撮ってるのに共感しましたよ
2024/6/8 7:42
いいねいいね
1
カオナシさん、テント行きたいです(*^^*)
2024/6/8 19:32
いいねいいね
1
aoitoriさん
荷物担いでね( ´艸`)
2024/6/8 20:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら