ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5963571
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

兵子(温泉100名山100座目)と、姥湯温泉、箕輪山

2023年09月22日(金) ~ 2023年09月23日(土)
 - 拍手
GPS
12:04
距離
10.8km
登り
1,338m
下り
1,342m

コースタイム

1日目
山行
3:21
休憩
0:42
合計
4:03
8:36
4
姥湯駐車場
8:40
0:00
42
9:22
9:33
20
大日岳の肩
9:53
0:00
35
大日岳
10:28
10:32
11
兵子の肩
10:43
10:52
15
11:07
11:12
24
兵子の肩
11:36
11:49
47
大日岳
12:36
0:00
3
12:39
姥湯駐車場
2日目
山行
3:02
休憩
0:42
合計
3:44
10:05
45
横向温泉登山口
10:50
11:02
62
リフト終点
12:04
12:25
41
箕輪山
13:06
13:15
34
リフト終点
13:49
横向温泉登山口
 山形南部にある、兵子と姥湯を訪ねました。最近「温泉100名山」なるものが発表され、ヤマレコの履歴を見ると既に97座を登っていました。今年6月に泥湯を訪ねた際に98座目の山伏岳(泥湯三山の一座)、7月には99座目の湯泉ヶ岳に登り、今回の兵子が「温泉100名山」100座目の山となりました。下山後は姥湯に逗留し、100座目の山を祝います。ただ「温泉100名山」は102座あって、これが完登ではありません。秋田の泥湯に対応した頂が泥湯三山となっていて、一湯に対して小安山、高松山、山伏山の三座が指定されてた為、100湯・102座になっているのです。兵子の翌日に登った福島・安達太良の「箕輪岳」が101座目で、残すは新潟の「菱ヶ岳」になりました。完登の山は、天気の良い日にのぼりたいなあ...。
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
兵子の道は、意外としっかりしていました。
【兵子】 
姥湯の駐車場に車を停めて出発です。
2023年09月22日 08:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/22 8:36
【兵子】 
姥湯の駐車場に車を停めて出発です。
梯子状の階段が登山口。登山口の傍にも、駐車スペースがありました。
2023年09月22日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
9/22 8:39
梯子状の階段が登山口。登山口の傍にも、駐車スペースがありました。
霧に包まれる登山道を進みます。
2023年09月22日 08:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/22 8:40
霧に包まれる登山道を進みます。
ブナやアオモリトドマツの森を登ってゆきます。
2023年09月22日 08:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
9/22 8:47
ブナやアオモリトドマツの森を登ってゆきます。
高度を上げると、登山道はヒバの稜線に。
2023年09月22日 09:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
9/22 9:02
高度を上げると、登山道はヒバの稜線に。
足元にはリンドウの蕾。
2023年09月22日 09:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
9/22 9:12
足元にはリンドウの蕾。
真っ赤な草の実。何の実かなあ。
2023年09月22日 09:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
9/22 9:13
真っ赤な草の実。何の実かなあ。
アキノキリンソウが残っていました。
2023年09月22日 09:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
9/22 9:13
アキノキリンソウが残っていました。
大日岳に近づくと、鎖場が現れました。
2023年09月22日 09:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/22 9:16
大日岳に近づくと、鎖場が現れました。
濡れた道を、滑らないように注意深く登ります。
2023年09月22日 09:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
9/22 9:18
濡れた道を、滑らないように注意深く登ります。
視界が少し開けてきました。
2023年09月22日 09:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
27
9/22 9:47
視界が少し開けてきました。
大日岳の三角点。山名の標識はありませんでした。
2023年09月22日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
9/22 9:53
大日岳の三角点。山名の標識はありませんでした。
大日岳を過ぎると傾斜が緩くなり、歩きやすい道になります。
2023年09月22日 10:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
9/22 10:14
大日岳を過ぎると傾斜が緩くなり、歩きやすい道になります。
兵子の肩。此処から登山道は左に折れます。
2023年09月22日 10:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
9/22 10:31
兵子の肩。此処から登山道は左に折れます。
暗い針葉樹の森を登ります。
2023年09月22日 10:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/22 10:33
暗い針葉樹の森を登ります。
山頂直下の急登ですが、登り易い道でした。
2023年09月22日 10:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/22 10:35
山頂直下の急登ですが、登り易い道でした。
山頂部へ到着。
2023年09月22日 10:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
9/22 10:41
山頂部へ到着。
兵子の山頂。テラス状の岩峰で、吾妻の稜線が一望出来ました。
2023年09月22日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
9/22 10:43
兵子の山頂。テラス状の岩峰で、吾妻の稜線が一望出来ました。
烏帽子山、東大嶺へと続く山並み。
2023年09月22日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
31
9/22 10:46
烏帽子山、東大嶺へと続く山並み。
晴れてきそうにないので、早々に下山の途につきました。
2023年09月22日 10:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/22 10:53
晴れてきそうにないので、早々に下山の途につきました。
下山後は、登山口の先にある姥湯へ向かいます。
2023年09月22日 12:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/22 12:56
下山後は、登山口の先にある姥湯へ向かいます。
姥湯に到着。宿は駐車場から250m位歩いた先にあり、秘湯の趣の濃い宿でした。
2023年09月22日 12:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
18
9/22 12:58
姥湯に到着。宿は駐車場から250m位歩いた先にあり、秘湯の趣の濃い宿でした。
小雨交じりの時は、内風呂で汗を流します。露天より透明な御湯でした。
2023年09月22日 14:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
44
9/22 14:17
小雨交じりの時は、内風呂で汗を流します。露天より透明な御湯でした。
姥湯の露天風呂。(写真は随分前に訪ねた時のもので、天気の良い日でした。)湧き出た湯が、たっぷりと注がれています。
2018年05月25日 15:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
59
5/25 15:04
姥湯の露天風呂。(写真は随分前に訪ねた時のもので、天気の良い日でした。)湧き出た湯が、たっぷりと注がれています。
【箕輪山】
横向温泉登山口の路肩には、3台程度車が停められるスペースがありました。
2023年09月23日 10:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/23 10:01
【箕輪山】
横向温泉登山口の路肩には、3台程度車が停められるスペースがありました。
霧雨模様の天気の中、横向温泉登山口より歩き始めます。
2023年09月23日 10:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
9/23 10:05
霧雨模様の天気の中、横向温泉登山口より歩き始めます。
見事なブナ林の中を進む登山道。
2023年09月23日 10:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
9/23 10:23
見事なブナ林の中を進む登山道。
途中で林道を横断。
2023年09月23日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
9/23 10:26
途中で林道を横断。
木霊が出てきそうな、幽玄の森を登る登山道。
2023年09月23日 11:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
9/23 11:03
木霊が出てきそうな、幽玄の森を登る登山道。
ブナの森を抜けると、笹原に出ます。
2023年09月23日 11:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
9/23 11:12
ブナの森を抜けると、笹原に出ます。
箕輪スキー場の最上部を通過。
2023年09月23日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/23 11:13
箕輪スキー場の最上部を通過。
苔むした石に滑らない様、注意して登ります。
2023年09月23日 11:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
9/23 11:14
苔むした石に滑らない様、注意して登ります。
笹原の先に、稜線部が見えてきました。
2023年09月23日 11:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
9/23 11:25
笹原の先に、稜線部が見えてきました。
振り返ると、霧が少し晴れて来ました。
2023年09月23日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
9/23 11:27
振り返ると、霧が少し晴れて来ました。
岩交じりの急坂を山頂へ。
2023年09月23日 11:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/23 11:59
岩交じりの急坂を山頂へ。
安達太良山系の最高峰、箕輪岳の山頂が見えてきました。
2023年09月23日 12:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
20
9/23 12:02
安達太良山系の最高峰、箕輪岳の山頂が見えてきました。
箕輪岳の山頂に到着です。
2023年09月23日 12:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
40
9/23 12:04
箕輪岳の山頂に到着です。
三角点のある方へ、藪を掻き分けて進みます。
2023年09月23日 12:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
9/23 12:05
三角点のある方へ、藪を掻き分けて進みます。
1728mの最高点付近。GPSによると、三角点は前方の少し低い場所の様ですが、藪が濃く見つけるのが難しそうなので、此処で引き返しました。
2023年09月23日 12:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
17
9/23 12:07
1728mの最高点付近。GPSによると、三角点は前方の少し低い場所の様ですが、藪が濃く見つけるのが難しそうなので、此処で引き返しました。
箕輪山の山頂より、安達太良山方面。
2023年09月23日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/23 12:15
箕輪山の山頂より、安達太良山方面。
箕輪山山頂部の岩塊。
2023年09月23日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
9/23 12:15
箕輪山山頂部の岩塊。
景色を楽しみながら、下山の途につきます。
2023年09月23日 12:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
9/23 12:26
景色を楽しみながら、下山の途につきます。
リフトの終点で、一本立てました。
2023年09月23日 13:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
9/23 13:08
リフトの終点で、一本立てました。
登山口まで戻ってきました。これで温泉100名山の100座目、101座目に登れました。完登となる102座目は、天気に恵まれるといいなあ。。
2023年09月23日 13:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
18
9/23 13:49
登山口まで戻ってきました。これで温泉100名山の100座目、101座目に登れました。完登となる102座目は、天気に恵まれるといいなあ。。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

温泉100名山あと1座ですね。お疲れ様です。
最後の1座はいい思い出になるといいですね。
それにしても姥湯温泉の露天風呂は野趣溢れる感じで良いですね。
私は、この付近の山は未経験なので、近くを登った際は参考にさせて頂きます。
2023/9/25 22:56
藤原文太さん こんにちは。コメントを頂き、有難うございます。
姥湯沿線の露天風呂は、まさに秘湯と呼ぶのに相応しい処でした。
4月〜11月の季節営業ですが、是非訪ねてみてください。
兵子は名の知れた山ではありませんが、吾妻連峰の展望が良い山でした。

温泉100名山、最初は山へ向かう途中のラジオで聞いて、その存在を知りました。
ヤマレコにリストが掲載されたのも最近の事で、既に97座が既登になっていて残りは5座。
今年の6月、7月で1座づつ、そして今回2座で最後は新潟の菱ヶ岳です。
次は天気の良い日を狙って登りたいなと思っています。
2023/9/26 6:34
いいねいいね
1
凄すぎます!!!

尊敬しかありません😭

もう見入ってしまって気持ちが入ってしまいました🙏

陰ながら応援しています(-人-)

しかし温泉気持ちよさそうです…
こんな山行をしてみたい(´;ω;`)
2023/9/26 8:59
噂のハセさん コメントありがとうございます。
温泉100名山は2022年の発表でした。97年に完登した日本300名山が82座も含まれていたので、
発表の時点でかなり登っていた御蔭で、残りの山も登ろうという事になりました。
一方温泉はというと、温泉100名山で紹介された100湯のうち、実際に入っているのは34湯だけ。
何時か残りの温泉も、訪ねたいなと思っています。
2023/9/27 7:12
いいねいいね
1
こんにちは。
温泉百名山、達成おめでとぅございます。
そっか、温泉百名山なんてあるんですねぇ〜。
後から結果が付いてくる感じ、面白ぃですねぇ〜。
次は百湯全て入る感じですか?
お疲れ様でした。
2023/9/27 10:54
Varonさん コメントありがとうございます。
温泉100名山の肝心の温泉の部分、選ばれた100湯は道半ば。
訪ねてないお湯を訪ねる旅も、したいなと思っています。
また、然別温泉とウペペサンケ等、温泉100名山に無いお奨めの組合せもあって、何時かは、my温泉100名山も選んでみたいなと思っています。

ちなみに今、日本300名山以外のmy next100山を考えていましたが、my温泉100名山探しが、次の目標になるかもしれませんね。
2023/9/27 22:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら