ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5968303
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

明神岳東稜↑南西尾根↓

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
11.4km
登り
1,559m
下り
1,562m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
1:31
合計
9:14
4:19
4:19
29
4:48
4:49
3
4:52
4:53
154
7:27
7:47
108
9:35
10:09
5
10:14
10:33
6
10:39
10:49
8
10:57
10:57
25
11:22
11:23
17
11:40
11:41
61
12:42
12:45
22
13:07
13:08
11
13:24
13:24
3
13:27
ゴール地点
天候 晴れ※ガス
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
当該コースは一般登山道ではありません。
撤退を視野に入れ、最低限、危険箇所を安全に下降するギア・技術を持たざる者は安易に踏み込むべきではありません。

■以下留意点のみ列挙
・下宮川谷から入る左岸の支沢を見落とさないこと。
・宮川のコルからひょうたん池のルーファイ※視界不良時
・第一階段:技術的な難度は低いが、始点となる急な岩壁から10m程度の草付き区間が手掛かりが乏しく最もリスキー(※これを下降する場合は岩場より2mほど上の灌木(ダケカンバ)が最も信頼できる支点となる。)で、これを越えればラクダのコルまで難しい箇所は無い。
※ひょうたん池からラクダのコルまでの藪(特にハイ松)は明瞭な下道がある上、押し分けて前進しなければならないほど密生してはいませんでした。総じて「藪漕ぎ」というレベルではありませんでした。
・バットレス 
_蕊岩塔(5m)を一登りし、岩稜通しか、これを左から巻き、その先の草付ルンゼを登る。今回はソロのため、岩稜を巻いたが、岩稜通しも見た目では難しくなさそう。ルンゼへの巻き道は草付きの狭いスタンスで、濡れている場合は要注意。起点にボロボロのロープが設置されていたが、これを使うのは論外。
ルンゼ登高の難度は第一階段と同程度かそれ以下だが、草付き・脆い岩で構成されており、重荷の場合は慎重にホールドを選ぶ必要がある。
▲襯鵐爾鯏个蠅るとすぐに核心部のスラブ(10mほど)となる。
下半分は見た目通りの緩い傾斜で、クラック沿いになぜかハーケンがベタ打ちされているが、上部は見た目とは裏腹に60°位の傾斜となり、ピンの間隔も遠くなる。
ルートはクラック沿いまたはその右の凹角の二択となるが、ソロのため、難易度の低い凹角を選択。ホールド・スタンスは細かくなるが、壁沿いに走るクラックと左
側壁にガバがあり、左足はフットジャム、右足はスメアリングで徐々に高度を上げて突破。ローカットの登山靴で十分対応できたが、クライミンググシューズであれば容易。
・スラブの核心部から上はハイ松沿いに右上してから、山頂直下の岩稜を直上するか(要確保)、左に巻くように登ると難なく山頂に導かれる(途中に懸垂支点あり)。
・山頂から曲の下降は、酷いガレ場だが、傾斜も緩く踏み跡に忠実に下れば容易。
・西南尾根へ下降路を選択する場合は、曲の登り(基部からのワンピッチ※といってもソロなのでピッチは刻みませんが)がワンポイントとなる。
 コルからの出だしが垂直だが、ホールド・スタンスは豊富で見た目とは裏腹に難しくはない。テラスまで登ると(支点あり)、後は階段状で確保は不要なレベルとなる。

■東稜の幕営適地
・ラクダのこぶに一張り分の適地あり。
・ラクダのコルは細い稜線上に整地された幕営適地が2ヶ所、それ以外も1〜2張りほど張れそうなスペースあり。
■電波状況
ほぼ全域で良好(docomo)
■水場
なし※過去5月下旬にひょうたん池で幕営した際は直下で雪解け水を利用できた。
2023年09月23日 04:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 4:39
信州大学山岳科学総合研究所より木橋を渡る。暫しの笹薮漕ぎあり
2023年09月23日 04:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 4:50
信州大学山岳科学総合研究所より木橋を渡る。暫しの笹薮漕ぎあり
下宮川谷へ。途中の左岸の支沢入口のマーキングは見落とさないように
2023年09月23日 05:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 5:40
下宮川谷へ。途中の左岸の支沢入口のマーキングは見落とさないように
藪漕ぎというほどではないが、鬱陶しいです
2023年09月23日 05:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 5:54
藪漕ぎというほどではないが、鬱陶しいです
支沢を抜けて振り返ると霞沢岳や六百山の展望
2023年09月23日 06:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 6:09
支沢を抜けて振り返ると霞沢岳や六百山の展望
2023年09月23日 06:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 6:16
主稜と東稜
2023年09月23日 06:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 6:33
主稜と東稜
長七の頭と東稜の間のコルに向けて適当に沢を詰めていきます
2023年09月23日 06:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 6:34
長七の頭と東稜の間のコルに向けて適当に沢を詰めていきます
ひょうたん池へ到着。何か生物がいるようです。
2023年09月23日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 7:18
ひょうたん池へ到着。何か生物がいるようです。
上部へ少し進むと整地された幕営地があります
2023年09月23日 07:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 7:36
上部へ少し進むと整地された幕営地があります
東稜へ取付きます。出だし膝丈ほどの藪中に明瞭な踏み跡があります
2023年09月23日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 7:18
東稜へ取付きます。出だし膝丈ほどの藪中に明瞭な踏み跡があります
この辺りから第一階段というのかな。知らんけど
2023年09月23日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 7:57
この辺りから第一階段というのかな。知らんけど
いきなり傾斜がきつくなってきますが、普通の岩登りといったレベルです。
2023年09月23日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 7:58
いきなり傾斜がきつくなってきますが、普通の岩登りといったレベルです。
見下ろす
2023年09月23日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 7:58
見下ろす
この画像で見えている範囲(だけ)が「第一階段」の核心部です。
2023年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 8:05
この画像で見えている範囲(だけ)が「第一階段」の核心部です。
岩場出だしにハーケンあり。ここで少しでも不安を感じた場合は確保することを強く推奨します。
2023年09月23日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 8:05
岩場出だしにハーケンあり。ここで少しでも不安を感じた場合は確保することを強く推奨します。
岩を乗り越えた草付きから撮影。
2023年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 8:13
岩を乗り越えた草付きから撮影。
手掛かりが乏しい急な草付き。危険個所は直下の岩壁の直上僅か5〜10mほどまで。
2023年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 8:13
手掛かりが乏しい急な草付き。危険個所は直下の岩壁の直上僅か5〜10mほどまで。
あとは傾斜も緩み、特徴のない尾根登高になる。踏み跡明瞭(一部不明瞭なトラバースポイントあり)、さしたる藪漕ぎもなく快適。
2023年09月23日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 8:14
あとは傾斜も緩み、特徴のない尾根登高になる。踏み跡明瞭(一部不明瞭なトラバースポイントあり)、さしたる藪漕ぎもなく快適。
一張り張れないことはないスペース
2023年09月23日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 8:51
一張り張れないことはないスペース
何度もニセピークに騙され...
2023年09月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 8:52
何度もニセピークに騙され...
ラクダのこぶ上部で尾根は痩せ、傾斜はなだらかになるとラクダのコルは近い
2023年09月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 8:58
ラクダのこぶ上部で尾根は痩せ、傾斜はなだらかになるとラクダのコルは近い
ラクダのこぶからラクダのコルを俯瞰
2023年09月23日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:05
ラクダのこぶからラクダのコルを俯瞰
緩い降りでラクダのコルに降り立つ
2023年09月23日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:06
緩い降りでラクダのコルに降り立つ
整地された適地
2023年09月23日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:06
整地された適地
ラクダのこぶを振り返る
2023年09月23日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:07
ラクダのこぶを振り返る
バットレス基部
2023年09月23日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:07
バットレス基部
左側の急な凹角状を登る。左は切れ落ちているので要注意。
2023年09月23日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:08
左側の急な凹角状を登る。左は切れ落ちているので要注意。
登り切ったところから基部を俯瞰
2023年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:10
登り切ったところから基部を俯瞰
2ピッチ目(基部から小刻みでロープを出した場合)は巻いて側面の草付きを登高しました。ぼろいフィックスロープがありますが使用は論外
2023年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:10
2ピッチ目(基部から小刻みでロープを出した場合)は巻いて側面の草付きを登高しました。ぼろいフィックスロープがありますが使用は論外
巻いている途中から下部を撮影。
2023年09月23日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:11
巻いている途中から下部を撮影。
巻き道の終了点
2023年09月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:12
巻き道の終了点
巻きの終了点から上部を見上げる。
2023年09月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:12
巻きの終了点から上部を見上げる。
草付きルンゼの途中から斜度の解る1枚(第一階段核心部と同等の斜度)
2023年09月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:12
草付きルンゼの途中から斜度の解る1枚(第一階段核心部と同等の斜度)
ルンゼから下部(ラクダのコル)を撮影
2023年09月23日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:15
ルンゼから下部(ラクダのコル)を撮影
ルンゼを登りきると直ぐにスラブ帯へ突入
2023年09月23日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:16
ルンゼを登りきると直ぐにスラブ帯へ突入
見た目の斜度は緩そうで、下部は本当に緩い
2023年09月23日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:19
見た目の斜度は緩そうで、下部は本当に緩い
上部は見た目ほど緩くはありません。ハーケンの間隔も遠くなります。
2023年09月23日 09:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:22
上部は見た目ほど緩くはありません。ハーケンの間隔も遠くなります。
上部から下部を撮影
2023年09月23日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:23
上部から下部を撮影
核心部を乗り越したところに支点あり
2023年09月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:33
核心部を乗り越したところに支点あり
終了点から下部を撮影
2023年09月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:33
終了点から下部を撮影
スラブから上はハイ松沿いに一旦右上します
2023年09月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:34
スラブから上はハイ松沿いに一旦右上します
さらに右側に支点あり
2023年09月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:34
さらに右側に支点あり
すると山頂直下のこの辺りに出ます
2023年09月23日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:41
すると山頂直下のこの辺りに出ます
そのまま左側を巻くように登ると曲が飛び込んできました
2023年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:45
そのまま左側を巻くように登ると曲が飛び込んできました
山頂へ向かいます
2023年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 9:45
山頂へ向かいます
明神岳山頂。
2023年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:48
明神岳山頂。
北側に前穂
2023年09月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 9:48
北側に前穂
さてガスも晴れそうもないので曲へ向けて下降します
2023年09月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:00
さてガスも晴れそうもないので曲へ向けて下降します
基部から主峰を見上げる
2023年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:10
基部から主峰を見上げる
基部から。ロープは懸垂下降のルート上に垂れており、登路はその左側から。
2023年09月23日 10:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:02
基部から。ロープは懸垂下降のルート上に垂れており、登路はその左側から。
基部の直下から上部を撮影
2023年09月23日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:03
基部の直下から上部を撮影
始めの垂直の一登りがワンポイントとなる。安全地帯から下部を撮影
2023年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:10
始めの垂直の一登りがワンポイントとなる。安全地帯から下部を撮影
安全地帯のテラスにはロープの束と...
2023年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:10
安全地帯のテラスにはロープの束と...
右壁に支点あり
2023年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:10
右壁に支点あり
見上げる
2023年09月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:11
見上げる
凹角沿いに登る。容易
2023年09月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:11
凹角沿いに登る。容易
下部を撮影
2023年09月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:11
下部を撮影
右壁の懸垂ルート
2023年09月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:12
右壁の懸垂ルート
ここからは歩きで山頂へ
2023年09月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:12
ここからは歩きで山頂へ
2023年09月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:16
更にピッチを刻む支点あり
2023年09月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:16
更にピッチを刻む支点あり
上部の支点(終了点)
2023年09月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:17
上部の支点(終了点)
曲頂上から下部を撮影
2023年09月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:20
曲頂上から下部を撮影
主峰
2023年09月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:20
主峰
景へ向かいます
2023年09月23日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 10:22
景へ向かいます
景は右から巻きます
2023年09月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:33
景は右から巻きます
振り返る
2023年09月23日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 10:47
振り返る
ガスの中浮かぶ絞のシルエット
2023年09月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/23 10:57
ガスの中浮かぶ絞のシルエット
絞山頂。3名のパーティが滞在してました※ピッケルが無ければガスの中特徴なし。
2023年09月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
9/23 11:09
絞山頂。3名のパーティが滞在してました※ピッケルが無ければガスの中特徴なし。
絞台地へ下降していきます
2023年09月23日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/23 11:32
絞台地へ下降していきます
上高地が見えます
2023年09月23日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 11:37
上高地が見えます
痩せ尾根。フィックスロープあり
2023年09月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 11:47
痩せ尾根。フィックスロープあり
2023年09月23日 11:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 11:48
7番標識へ
2023年09月23日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 12:36
7番標識へ
岳沢登山口へ帰ってきました。
2023年09月23日 12:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 12:57
岳沢登山口へ帰ってきました。
上部は終日ガスでした
2023年09月23日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/23 13:12
上部は終日ガスでした

装備

個人装備
ロープ(20m) クイックドロー スリング タイブロック

感想

穂高界隈の入門〜初級バリエーションでやり残していた東稜と奥穂南稜を今回の週末で一気に片付けることにしました。

2日間を終え、無雪期で上記のクライミング要素のある初級ルート(西穂西尾根、コブ尾根等のクライミング技術を要しないルートは除く)のうち、これまでソロ・ノーロープで通過したコースの中では、浮石が多く気を遣うという意味も含め総合的な難易度は体幹的に 「北穂東稜」<「前穂北尾根」<「奥穂南稜」※ただし下部・上部スラブ帯を除き全て稜線を巻かずに直登した場合<「明神岳東稜」 といった印象。
特に奥穂南稜と明神岳東稜は積雪期の楽しみ方もあり、いずれは再訪したいところです。

今回、初日は終始ガスに巻かれ展望は得られませんでしたが、二日目は打って変わり大快晴のなか、刺激的で静かな山歩きが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら