記録ID: 5968558
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス
空木岳
2023年09月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,957m
- 下り
- 2,962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:04
距離 31.0km
登り 2,959m
下り 2,967m
17:01
ゴール地点
天候 | 晴れですが、稜線上はガッスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
伊奈川ダム上の駐車場は現在は入れません。ダム手前で林道のゲートが閉まっています。 尚、林道土砂崩れの工事によるモノのようで、工期はR6年6月中のようです。現在駐車場は工事の資材置き場になっています。 付近に駐車場はありません。ゲート手前の林道沿い路肩が広くなっているトコに駐車しました。20台程度は停まっているみたいだが、登山者半分・釣り人半分なのか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜越百山、山頂手前に越百小屋あり。道の状態は良好で危険箇所ありません。 越百山〜仙涯嶺、ハイマツ漕ぎ多し。短パンでは脛〜太腿が擦傷だらけ。 仙涯嶺〜南駒ヶ岳、今回の山行ルートの核心部でしょう。エグい岩場が続きます。尚、南駒の山頂はガスに巻かれてすぐ下をトラバースしてしまったみたいで、山頂標識は見ていません。 南駒ヶ岳〜空木岳、相変わらず岩場のアップダウンが続き、全く走れませんが、仙涯嶺からの道に比べてだいぶマシ。 空木岳〜木曽殿山荘、デカい岩場の下り。ホールド多数で鎖完備なので難易度は高くない。 木曽殿山荘〜空木岳登山口、だらだらアップダウンが意外と長い。 空木岳登山口〜伊奈川ダム、林道が長い。 |
その他周辺情報 | 下山が遅くなってしまい、直帰です。 途中で夕飯にしようか?とも思ったが、適当な店は開いてない(お高そうな店舗はあるんだけど)。コンビニ位しか無いので、飲み物を買ったのみで帰宅。 尚、往路は高速使用だが、復路は一般道。 |
写真
撮影機器:
感想
今週も日帰りアルプス。今回は中央アルプスにしてみた。
今まで、中央アルプスは木曽側から入山したことが無かったので、伊奈川ダム上の駐車場から越百山〜空木岳を周回してみるコトにした。が、下調べもしないで向かったら、駐車場入れんですネ。
まあ、皆さん林道脇に停めてるし、自分もそうしましょ。
このところ、脚の痙攣が多い。
私の場合、一般登山からトレイルランに移行しているが、その前にランニング経験は無い。
ランナーからトレランに移行している人に対して走力は無いが、普段から愛用している自転車のおかげもあってか?心肺機能にはアドバンテージがあろう。
私のアドバンテージは、走れない斜度の登りの歩きの速度である。が、今年の夏は猛暑もあって、日頃のジョギングもほぼサボっていた。加齢よる衰えもあろう。脚力がだいぶ落ちているのだろう。
登山道をガシガシ登ると、息は上がらんでも、鈍った脚が痙攣を起こしてしまうみたいだ。
前回塩見岳行ったときから、登りのペースを少し抑えるようにしてみた。おかげもあってか、脚の痙攣はしばらく無い。
でもまあ、涼しくなってきたし、秋のレースに向けて脚力向上の為にもジョギング再開しなくては。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
脚力が、半端ないですね!それで衰えって
うらやましいかぎりです
このコース、駐車場からの周回でコースタイムが17:20だったので、トレランペースなら9時間かからんかな?の、あまい考えでした。実際は、ゲートから駐車場までも分を差引いても9時間オーバーなので、まあ何だかな?って感じ。
でもこのコースだと、稜線はほぼ走れんのでトレランと一般登山者のタイム差はそれほど大きく無い感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する