森吉山 【阿仁スキー場から】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 970m
コースタイム
準備
08:30 時間があるのでリフトでケレンデを1本
09:00 阿仁ゴンドラ乗車
09:20 阿仁ゴンドラ山頂駅
最終準備
09:30 阿仁ゴンドラ山頂駅出発
10:03 石森到着
休憩
10:18 石森出発
10:40 阿仁避難小屋到着
休憩
10:50 阿仁避難小屋出発
11:40 森吉山山頂到着
休憩
12:30 森吉山山頂より滑走開始
12:50 森吉避難小屋到着
昼食・休憩
13:50 森吉避難小屋出発
14:10 石森到着
休憩
14:25 石森出発
14:35 阿仁ゴンドラ山頂駅
14:50 満足感に浸って駐車場到着
解散
天候 | 晴れ&薄曇り のち晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんが、計画書は阿仁ゴンドラ山麓駅内の事務所に提出出来ます。 ゴンドラ乗車券を購入の際にそれらしい格好で買うと、 事務所で入山届を済ませて下さいと言われますので、事務所に行って手続きを済ませて下さい。 事務所には専用の入山手続き記入票がありますが、それなりの内容が明記されている計画書を持参すると、 その計画書を提出するだけで手続きは終了します。 手続きが終了すると番号札を渡されますので、ゴンドラ乗車の際に番号札を係員に渡すように言われます、 この番号札無しでは、いかにも登山!の格好をしているとゴンドラには乗れないようですので注意して下さい。 と言っても、スキー場の営業は3月28日で終了してしまいましたが ^^)ゞ しかし、6月1日より夏季営業が再開されるそうです 来シーズンの冬季営業は現在未定だそうです。 登山コースには随所に赤テープのマーキングやポールが立てられていますが、 間隔が広めの場所もありますので、視界不良の場合は要注意でしょう。 ゴンドラ山頂駅から一つ目のピーク(石森)までの間に尾根を通りますが、 ココの南側は雪庇が出来ておりますので、尾根の北側を通るようにしましょう。 石森から森吉山の間には避難小屋がありますが、1階部分は雪に埋もれており2階の入口を使って入る事になります、 2階の入り口はシャッターになっていますので、シャッターを上げて入りますが、 シャッターを上げての入室一歩目は、一階に続くハシゴスペースになっています、 一見雪で埋もれていて歩く事が出来そうに見えますが、ちゃんと固まっていませんので、 そこには足を乗せずに板の上に足を伸ばした方が良いでしょう。 森吉山からの山滑走を楽しむのであれば、山頂北側斜面がヨダレだらだらの絶好調斜面となっていますが、 調子に乗って滑りすぎると戻って来れなくなるそうなので、滑るのであれば相当の覚悟が必要だそうです。 あとは森吉山山頂から森吉神社に向かって西側斜面の滑走が良さそうですが、これも森吉神社へのちょっとキツイ登り返しが待っています。 今回私達は登ったルートをホボそのまま滑って降りましたが、このルートであれば滑走斜面の斜度も緩く 登り返しの斜度も緩やかなので、あまりスキー技術に自信がなくても大丈夫でしょう。 |
写真
スタート時は3番目を歩いていたんですが
この時点で全員に追い越されてしまっていました
ユックリノンビリ自然を思う存分満喫する!
が私達のコンセプト・・・なんてね ^^)ゞ
感想
個人の記録です
59登目
2010年4登目
森吉山 3登目
まずはshunさんの素晴らしい滑りをご覧ください
最後にカッコよく・・・・・・ズッコケちゃってますが(笑)
今回は私の初テレマーク体験になりました
本来であれば、安全なゲレンデでしっかりテレマークを習得してから登るべきなのでありますが・・・
けっしてテレをナメていたんじゃないですよ
私のスタイルが・・・アルペンもモノスキーもボードも・・・ファンスキーも・・・
全て実践でマスターしてるんです
ある程度体験してから頭でも覚える!その繰り返しなんですよ(笑)
けどね、テレマーク・・・・・難しいっすね(^^ゞ
40からの手習いっつうのもあってなかなか谷足山足がごっちゃごちゃ
最初は『テレッテレ〜テレ〜♪♪』って滑っていても
いつのまにか『アルペン滑りでさぁ滑りましょ♪』ってなっちゃうんですよね
今後の課題は《華麗なるテレマークターン》!!!
絶対に習得しちゃる!!!!
28登目
2010年5登目
森吉山1登目
まずは今回の動画です
『minoさん初めてのスキー登山』
『minoさん「人生4本目」のテレマーク』
4回目じゃなくて4本目でコレだけ滑られればOKでしょ
あとは実践を重ねるノミ!(笑)
次回(来週)から私はいつもの様に好き勝手に滑ります(爆)
前回の網張ツアーで山岳スキーにハマったminoさんが、怒涛の勢いでテレマークセットを揃えたので、
『これであなたも立派な山岳スキーヤー!』祝賀記念山行として、今回森吉山に行きました。
急遽揃えたので、この日までの練習は退勤後に近所のスキー場で1本しか滑ってない状況
普通の人であればイキナリ山滑走には行かないと思うが、minoさんは違った(大笑い)
スキー場に到着すると、ゴンドラは動いてないがリフトは動いていたので、急遽人生2本目のテレマーク滑走
いつもは私が先を滑るんですが、さすがにこの日は後ろを滑って緊急時に対応する事にしました
後ろから見てみると、さすがに2本目なのでテレマーク独特のしゃがみ込みは出来ないものの
さすがmino隊長!転倒することなくそれなりに滑ってました!!
その後、イキナリ森吉山山頂からで3本目(爆)
避難小屋から石森に登り返して駐車場までの4本目と、本数を重ねるごとにメキメキと上達してました。
次回からは、もうサポートは不要と判断しましたので、私は好き勝手に滑らせて頂きますネ ^^)ゞ
って事で来週は秋田駒ヶ岳です!(大笑い)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
眺めてました…
…(;´Д`)ウウッ…
素敵な山行になって、なによりです。
スキーもそうとう上級者ですね!!
ゴンドラ営業、3/28までだったんですか…
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
森吉山〜一ノ腰〜森吉スキー場を考えてたんですが
厳しいですね…(´Д⊂ヽウェェェン
また楽しい記録、期待してます!
森吉スキー場からのルートも考えていたんですが
ゴンドラの手軽さに負けてしまいました
やっぱりソッチのルートは誰も滑ってないんですね!
yamamamaさんが考えていた「森吉山〜一ノ腰〜森吉スキー場」は最高でしょうね
うんん〜〜〜〜〜来シーズンに期待したいけど・・・・・
営業そのものがアブナイ状態らしいですよ
良いスポンサーが現れてくれると、比較的楽に楽しめるんですがね!
楽しそうな映像に思わずニコニコ〜
私の目の前にshun-sさんが 滑って来たようでした。
よく撮れていましたね。
面白かったです。
お天気も良くてなによりでした。
私はこの夏にでも森吉山に登ってみたいと思いましたよ〜♪(^^)
setisetiさん、有難うございます(^^♪
実際に登ってるときにはちょっと苦しかったりするんですが、いざ記録を作ろうとすると・・・
楽しかった事しか思い出せないんですよね
shunさんは本当に目の前に滑り降りてきて
雪を巻き上げながらコケてくれるんですよ
お蔭様で楽しい映像が更に楽しくなりました
夏の森吉山・・・花の森吉山も素敵ですので
ゼヒゼヒお越しくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する