記録ID: 597137
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
馬頭刈尾根から大岳山、御岳山
2015年03月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:18
距離 16.2km
登り 1,892m
下り 1,287m
16:35
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰路:御岳山ケーブルカー滝本駅(西東京バス) → JR青梅線 御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬頭刈尾根でツヅラ岩を過ぎたあたりは若干足元の悪い所もありますが、危険な所はありません。 メジャーなルートなので道標も整備されており、迷い易い所はありません。 ルート図では、荷田子/乙津から尾根に上がるまでは国土地理院の地図にある登山道が見つからなかったため、道のない所を登っています。 「秋川渓谷瀬音の湯」からの入るのが一般的なルートのようです。 馬頭刈尾根から大岳山の山頂へは大岳山荘を経由するのが一般的ですが、稜線通しに山頂に登る踏み跡がありました。踏み跡ははっきりしており、危険な所もありません。 雪は大岳山頂から大岳山荘までの間に僅かに残っていた程度で、あとは全くありませんでした。 富士見台から大滝/養沢への関東ふれあいの道は現在、通行止めとのことです。 |
写真
撮影機器:
感想
馬頭刈尾根の出だしは、国土地理院の地図にある登山道が判らなかったので道の無い所を登ったけれど、登山道に出てからは快適な道で、景色の開けている所やクライミングゲレンデであるツヅラ岩などもあって、楽しめる尾根でした。
大岳山から御岳山へは、鍋割山/奥の院の稜線は以前歩いているので、今回はロックガーデン、七代の滝を経由しました。このルートは滝を見たり、整備された沢筋の遊歩道を歩くのが楽しい道で、七代の滝の降り口にある天狗岩は岩の上まで行けるのも気に入りました。
案内板には、東京の奥入瀬と呼ばれているなどと書いてありましたが、本家とは大分違うので少し言いすぎのような気がします。まあ、良い所ではありますけど。
ここはケーブルカーを使えば手軽に来れるので、山歩きに興味が無い人を連れて行っても楽しんでもらえる所ではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
お疲れ様です
馬頭刈尾根・・・先日と言っても去年なんですが歩いたのが懐かしいですね〜
ツヅラ岩にモリモリクライマーが練習していたのが印象的でした!
色々なルートが有るそうで、近づいちゃいけない領域ですね〜〜
久しく奥多摩方面歩いていないので、なんだか行ってみたい衝動がモリモリです!
季節の変わり目で天気がアレですが、今度行ってみたいと思います!
一日お疲れ様でした
平日だったのでツヅラ岩にはクライマーの姿はありませんでしたが、昔はクライマーの端くれだったので、あそこのフェースは手をあのクラックに入れて、足を右の岩角に置いて体を左にふれば越えられる、なんて1人でイメージしていました。
でも、実際に登ったらへばりつくのが精一杯で全く動けないかも知れませんけどね。
クライミングは多少なりともリスクを伴う遊びなので安易には近づいちゃいけない領域ですが、始めると山の世界観が変わるから、m●gさんあたりと一緒に少しやってみるのも良いかもしれません。
最近は奥多摩には行ってないとの事ですが、パワフルなacchi1979さんが歩かれる時は、馬頭刈尾根を上がって大岳から御前山、三頭山を越えて笹尾根を下りる、なんてルートになるのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する