記録ID: 5971728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 肩ノ小屋泊
2023年09月23日(土) ~
2023年09月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:32
距離 6.4km
登り 946m
下り 520m
13:31
2日目
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:56
距離 4.7km
登り 86m
下り 1,284m
9:45
ゴール地点
天候 | 1日目 くもり、霧、雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きのみロープウェイ、リフト利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 下山後に法師長寿館の日帰り温泉を利用しました。伝統ある法師乃湯に入浴できたのは良かったのですが、洗い場がなく、髪や体が洗えないのは残念でした。 |
写真
撮影機器:
感想
紅葉の時期には少し早いですが、日曜日の晴れ予報に期待して、谷川岳まで遠出しました。
曇り、霧雨の天気だからか、ロープウェイはガラガラ。リフトを降りて、天神平から登山開始。登山客もまばらでした。宿泊する肩ノ小屋は2時からチェックインなので、ザックを置かせてもらい、山頂へ。ガスで展望は望めませんでしたが、トマの耳、オキの耳の後、一ノ倉岳まで歩いてみました。
翌朝は御来光を期待して山頂へ。朝食の時間を気にしながらもオキの耳まで行って、三脚をセットしました。三脚を持って山行するのは初めてでしたが、残念ながら東の雲の影響で御来光は見られませんでした。天気はよく晴れたので、会津駒ヶ岳や皇海山などを展望できました。
山頂では、馬蹄形ルートを縦走する方に何人も会いました。天気の都合もありましたが、西黒尾根を下山しました。日本三大急登を登って来る登山者が沢山いて、日帰りで行かれる皆さんの体力に驚くばかりでした。
下山後、法師温泉まで足を伸ばして日帰り入浴。皆さん長時間浸かってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する