ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597282
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴の絶景探訪♪ 〜雪の唐松岳編〜

2015年03月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
9.5km
登り
877m
下り
877m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:52
合計
5:48
8:52
0
8:52
8:57
33
9:30
9:35
73
10:48
10:50
10
11:00
11:05
60
12:05
12:10
20
12:30
12:45
21
13:06
13:11
22
13:33
13:38
2
13:40
13:43
33
14:16
14:18
15
14:33
14:33
7
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・長野道・安曇野ICより58km 約90分。
・八方尾根ゴンドラリフトアダム 八方駅周辺に駐車場多数。
・ゴンドラとリフト2本を乗り継いで、登山口の八方池山荘へ。山荘内に登山ポストあり。
・アダム:往復1,780円 アルペンクワッド:往復600円 グラードクワット:往復600円。
・八方池山荘からの下山は、16:10がこの日の最終でした。
コース状況/
危険箇所等
・トレースもあり、全体的に圧雪されていて歩きやすい。
・登山口から丸山手前までは、ツボ足で歩けましたが、ヒールリフターの付いたスノーシューがあると登りやすいかも。
・丸山手前のダケカンバ帯(下ノ樺)辺りから風が強まり、急登と部分的に痩せた稜線が出てくるので、この辺りでアイゼン装着されると良いと思います。
その他周辺情報 下倉の湯 平日600円
見事な快晴!
これは期待しちゃいます♪
2015年03月06日 06:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 6:58
見事な快晴!
これは期待しちゃいます♪
八方尾根ゴンドラリフトアダム 八方駅
2015年03月06日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 8:09
八方尾根ゴンドラリフトアダム 八方駅
兎平。
2015年03月06日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/6 8:27
兎平。
兎平でアルペンクワッドへ乗り継ぎます。
2015年03月06日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 8:37
兎平でアルペンクワッドへ乗り継ぎます。
次は、グラードクワッドへ乗り継ぎ。
2015年03月06日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 8:37
次は、グラードクワッドへ乗り継ぎ。
グラードクワッドリフト上で撮影。
遠見尾根越しの五竜&鹿島槍。
2015年03月06日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
3/6 8:42
グラードクワッドリフト上で撮影。
遠見尾根越しの五竜&鹿島槍。
八方池山荘より登山開始♪
2015年03月06日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 8:52
八方池山荘より登山開始♪
エエ天気やなぁ〜♪
2015年03月06日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/6 9:04
エエ天気やなぁ〜♪
程なく八方山ケルン(石神井ケルン)。
2015年03月06日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:07
程なく八方山ケルン(石神井ケルン)。
広々!
2015年03月06日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/6 9:12
広々!
冬季閉鎖中のWC。
2015年03月06日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 9:17
冬季閉鎖中のWC。
第2ケルン。
2015年03月06日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:20
第2ケルン。
お馴染みの八方ケルン。
2015年03月06日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:25
お馴染みの八方ケルン。
2015年03月06日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:29
2015年03月06日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/6 9:29
2015年03月06日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:29
2015年03月06日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:30
2015年03月06日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:30
2015年03月06日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:31
2015年03月06日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:33
2015年03月06日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 9:34
第3ケルン。
2015年03月06日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 9:34
第3ケルン。
2015年03月06日 09:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 9:40
ダケカンバ帯が見えてきました。
2015年03月06日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/6 9:42
ダケカンバ帯が見えてきました。
2015年03月06日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 9:45
下ノ樺付近。
ここでアイゼン装着。
2015年03月06日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/6 9:55
下ノ樺付近。
ここでアイゼン装着。
急登が続きます。
2015年03月06日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 10:20
急登が続きます。
2015年03月06日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/6 10:41
まだまだ遠いです(^^;)
2015年03月06日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 10:48
まだまだ遠いです(^^;)
丸山ケルン。
2015年03月06日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/6 11:01
丸山ケルン。
2015年03月06日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 11:12
2015年03月06日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 11:19
2015年03月06日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 11:27
牛首方面と五竜岳!
2015年03月06日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/6 11:43
牛首方面と五竜岳!
2015年03月06日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 11:44
五竜岳アップ♪
2015年03月06日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/6 11:44
五竜岳アップ♪
随分登ってきましたね!
2015年03月06日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/6 11:44
随分登ってきましたね!
八方尾根上部。
細い雪稜ですが、区間は短いです。
2015年03月06日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
3/6 11:58
八方尾根上部。
細い雪稜ですが、区間は短いです。
2015年03月06日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 11:58
唐松岳頂上山荘直下。
積雪期は直登します。
2015年03月06日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 12:03
唐松岳頂上山荘直下。
積雪期は直登します。
曲北峰・曲南峰・景
2015年03月06日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
3/6 12:03
曲北峰・曲南峰・景
2015年03月06日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/6 12:03
2015年03月06日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 12:03
劒とご対面!
2015年03月06日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/6 12:05
劒とご対面!
目指す唐松岳!
2015年03月06日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/6 12:05
目指す唐松岳!
北東側に雪庇が張り出してます!
2015年03月06日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/6 12:08
北東側に雪庇が張り出してます!
雪庇アップ!
2015年03月06日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/6 12:08
雪庇アップ!
山頂到着♪
2015年03月06日 12:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
3/6 12:33
山頂到着♪
奥にも山頂標識が!
2015年03月06日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/6 12:34
奥にも山頂標識が!
劒岳!
神々しいですね♪
2015年03月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
3/6 12:41
劒岳!
神々しいですね♪
五竜岳!
何度見てもカッコいい!!
2015年03月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/6 12:41
五竜岳!
何度見てもカッコいい!!
五竜岳アップ!
2015年03月06日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/6 12:42
五竜岳アップ!
山頂にいた方に撮っていただきました!
2015年03月06日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/6 12:42
山頂にいた方に撮っていただきました!
風が強いので、早々に下山開始!
2015年03月06日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 13:06
風が強いので、早々に下山開始!
いい山でした♪
2015年03月06日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/6 13:06
いい山でした♪
一気に下ります!
2015年03月06日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 13:07
一気に下ります!
丸山ケルン。
2015年03月06日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 13:33
丸山ケルン。
振り返って一枚。
2015年03月06日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 13:33
振り返って一枚。
五竜&鹿島槍。
2015年03月06日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 13:33
五竜&鹿島槍。
2015年03月06日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 13:43
2015年03月06日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 13:43
よく見ると、斜面にシュプールが!!
2015年03月06日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/6 13:44
よく見ると、斜面にシュプールが!!
2015年03月06日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/6 13:55
2015年03月06日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/6 14:13
2015年03月06日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:16
2015年03月06日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:17
2015年03月06日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 14:17
2015年03月06日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 14:17
2015年03月06日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:19
丸山ケルン。
2015年03月06日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:22
丸山ケルン。
第2ケルン。
2015年03月06日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:26
第2ケルン。
WC(閉鎖)
2015年03月06日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:28
WC(閉鎖)
八方山ケルン。
2015年03月06日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:33
八方山ケルン。
ゴールが見えてきました!
2015年03月06日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/6 14:34
ゴールが見えてきました!
2015年03月06日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 14:34
2015年03月06日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/6 14:34
下山完了!
2015年03月06日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/6 14:43
下山完了!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

厳冬期は風が強いイメージの唐松岳。
冬型が緩み、天候が安定してくる3月初頭の快晴日をずっと狙ってましたが、この日の天気図は、移動性高気圧通過が北寄りの予想で、これなら八ヶ岳よりも北アルプスの方が天候良さそう♪
でも、前日に飲み会という大きなハードルが…(>_<)
飲みたいけどノンアルで我慢し、終電で帰宅、荷造りを終えて夜中の3時半に八王子を出発しました。

八方尾根スキー場には駐車場がいくつかあります。
ゴンドラリフトアダム八方駅にほど近い有料駐車場に停め、ゴンドラとリフト2本を乗り継いで八方池山荘へ。
ここで登山届を提出しました。

スタート時点は、雲一つない快晴。
しかも、いきなりの急登スタートで一気に汗が噴き出したため、第一ケルンでミドルのウールセーターを脱ぎ、ベースの上にソフトシェルで臨むことに。

第3ケルンを越え、ダケカンバ帯の下ノ樺辺りまでは緩やかな登り。
今回はここまでツボ足で行きましたが、ヒールリフター付スノーシューがあると歩きやすいと思います。
下ノ樺からは傾斜がキツくなるため、ここでアイゼン装着しました。
そしてここで、1月と2月に登った赤岳で出会った方と遭遇!!
お名前を聞かず『またどこかの山でお会いしましょう』と言って既に3度目(笑)
山の神様がくれたご褒美に感謝しつつ、お互い写真を撮り合って握手で別れました。

ここから尾根伝いに登ると、程なく丸山へ。
丸山を越えると細い雪稜歩きとなります。
それほど危険には感じませんでしたが、北側(進行方向の右手側)は切れ落ちているため慎重に。

唐松岳頂上山荘直下は、夏は南側を巻きますが、積雪期は尾根伝いに直登します。
稜線に出ると、眼下に山荘と、五竜岳、奥に劒岳がお目見えです。

山荘から進路を北西に変えますが、右手側には雪庇が張り出しているので注意です。
鞍部から最後の登り返しを行くと、唐松岳山頂です。

山頂は360度の大パノラマ!
白馬・五竜・鹿島槍・劒が、荘厳な姿で迎えてくれます。
ただ、この日は風が強く、山頂にいた方に写真を撮ってもらって早々に下山開始します。

再び頂上山荘へアップダウンをクリアすると、あとはひたすら下り。
登り一辺倒だった分、下りはとても快適なんですが(笑)、展望が素晴らしいので下山するのが躊躇われますね(^^;)
ところどころ振り返りつつ、名峰たちに後ろ髪を引かれながらも、手を振って下山しました。

最終的には、ゆったりめに作成した計画書どおりのCTとなりましたが、寝不足がかなり影響し、終始ペースは遅かったと思います。
でも、これだけ絶景を楽しめたなら、ゆったり山行も良かったのかなと思います♪(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

いい天気ですねぇ!
Dragonlandさん、こんばんは^^

昨日は唐松こんないい天気だったんですね
昨シーズン、何度も強風に泣かされた僕とは違って流石ですね

こちらは今週は休みの日、ことごとく天気が悪くて結局どこにも行けませんでした
来週はどこかに行ってきたいと思います
お疲れ様でしたぁ^^ノ
2015/3/7 22:14
Re: いい天気ですねぇ!
zo-roさん、こんばんは!

唐松の風にやられて途中敗退の話を、私も色んなところで見聞きしてきましたし、こんな絶好のタイミングは奇跡と言ってもいいくらいですよね♪(^^)d

3月に入って、安定した日が増えてくるとは思いますが、そこは北アルプス。
下山して温泉から上がると雲の中でしたし、一日もってくれれば良い方なのかもしれませんねσ(^_^;)

次の火水は、低気圧の発達と冬型が強まって、荒れそうな雰囲気がありますねσ(^_^;)
やはり晴天狙って、ダイナミックな景色を楽しんでもらいたいエリアです♪(^^)d
2015/3/8 22:22
自分の眼で見たい☆
はじめまして。
やはり登りたくなりました。
ただ、雪山1年目名ので自信がなく。
投稿見て自分の眼で見たい!と。
迷う…迷う…。
先輩にお誘いは受けているのですが、迷う。
ほんと!羨ましいです(●'ω'σ)σணღ*
2015/3/7 23:46
Re: 自分の眼で見たい☆
nsjunさん、はじめまして!

私も前々から積雪期に登りたいと思ってたんですが、風雪コンディションとタイミングがなかなか合わずでσ(^_^;)、『今年こそ山頂行けたらいいな』ぐらいの感覚でした。

結果的には、風は強かったものの申し分ない登山日和だったようで、ほんといいタイミングでした♪(^^)d

雪山初年度の北アルプスですと、何かと不安も感じられるでしょうけど、行く行くはご自身の眼で見てみたいと仰る気持ちもよく分かります!

私がどうこう言える立場ではないんですがσ(^_^;)、4月末辺りからこのエリアの山小屋も開いてくるでしょうし、GW前後の残雪期に先輩方と登られるのも一つの手かもしれませんね♪(^^)d
2015/3/8 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら