ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5973524
全員に公開
ハイキング
奥秩父

飛龍山 三条の湯でテント泊

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
30.6km
登り
2,000m
下り
1,995m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:08
休憩
0:08
合計
3:16
7:38
7
7:45
7:45
10
7:55
7:55
32
8:27
8:28
37
9:05
9:08
70
10:54
2日目
山行
6:35
休憩
1:29
合計
8:04
5:36
76
6:52
6:58
52
7:50
7:52
25
8:17
8:24
4
8:28
8:43
2
8:45
8:45
8
8:53
8:53
14
9:07
9:09
27
9:36
9:36
43
10:19
11:11
19
12:16
12:17
32
12:49
12:50
33
13:23
13:23
10
13:33
13:34
6
天候 1日目 曇りのち雨
2日目 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
お祭バス停まで行きたかったのですが、ちょうど良い時間帯のバスがなかったため、手前の鴨沢西のバス停より歩き始めました。
2023年09月23日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 7:38
お祭バス停まで行きたかったのですが、ちょうど良い時間帯のバスがなかったため、手前の鴨沢西のバス停より歩き始めました。
今日は曇りから雨の予報。朝から靄がかかっていました。
2023年09月23日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 7:50
今日は曇りから雨の予報。朝から靄がかかっていました。
お祭バス停の少し先にある登山口。車はこの先関係者の車両しか入れないようになっていました。登山口近くの青梅街道沿いには駐車が数台ありました。
2023年09月23日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 7:57
お祭バス停の少し先にある登山口。車はこの先関係者の車両しか入れないようになっていました。登山口近くの青梅街道沿いには駐車が数台ありました。
片倉橋の奥にゲートがありました。
2023年09月23日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 8:27
片倉橋の奥にゲートがありました。
湿気の高かった日なので何匹か見かけました。大体のカエルはカメラを向けようとすると直ぐに行ってしまいましたが、このカエルはじっと動かなかったです。
2023年09月23日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 8:46
湿気の高かった日なので何匹か見かけました。大体のカエルはカメラを向けようとすると直ぐに行ってしまいましたが、このカエルはじっと動かなかったです。
塩沢橋。昭和35年に作られたそうです。
2023年09月23日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 9:05
塩沢橋。昭和35年に作られたそうです。
なだらかな登りが続きました。
2023年09月23日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 9:44
なだらかな登りが続きました。
ここから山道のスタートです。手前には三条の湯の車が3台くらいありました。
2023年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 10:19
ここから山道のスタートです。手前には三条の湯の車が3台くらいありました。
やっと山道に入りました。よく整備された道が続きます。
2023年09月23日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 10:30
やっと山道に入りました。よく整備された道が続きます。
三条の湯のミニシャベルカーです。
2023年09月23日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 10:49
三条の湯のミニシャベルカーです。
三条の湯に到着。
2023年09月23日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 10:58
三条の湯に到着。
午後は雨の予報なので、テント設営の後に昼食を手早く済ませました。
2023年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/23 11:31
午後は雨の予報なので、テント設営の後に昼食を手早く済ませました。
三条の湯の前にある地図です。明日は飛龍山に登ります。
2023年09月23日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/23 12:21
三条の湯の前にある地図です。明日は飛龍山に登ります。
三条の湯のお風呂がある小屋です。ここは男湯で反対側が女湯になっていました。
2023年09月23日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 12:23
三条の湯のお風呂がある小屋です。ここは男湯で反対側が女湯になっていました。
木の蓋を開けて入りました。温泉の香りもして気持ちよかったです。
2023年09月23日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 12:26
木の蓋を開けて入りました。温泉の香りもして気持ちよかったです。
三条の湯の食堂です。軽食はカレーが中心です。
2023年09月23日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 12:51
三条の湯の食堂です。軽食はカレーが中心です。
風呂上がりにかき氷をいただきました。
2023年09月23日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/23 12:56
風呂上がりにかき氷をいただきました。
雨が降っていたので、食堂の中で夕飯を済ませました。
2023年09月23日 16:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/23 16:52
雨が降っていたので、食堂の中で夕飯を済ませました。
時間もあったので、2度目の風呂に入った後、暗くなってきた時に撮影しました。山間の雰囲気がよく出ていると思います。
2023年09月23日 17:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
9/23 17:44
時間もあったので、2度目の風呂に入った後、暗くなってきた時に撮影しました。山間の雰囲気がよく出ていると思います。
2日目朝。前日は雨がそれなりに降りましたが、今日は予報通り止みました。キャンプ場から三条の湯まではこのような九十九折の道を登ります。
2023年09月24日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 5:13
2日目朝。前日は雨がそれなりに降りましたが、今日は予報通り止みました。キャンプ場から三条の湯まではこのような九十九折の道を登ります。
朝方の三条の湯です。身支度をして飛龍山に向かいます。
2023年09月24日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/24 5:16
朝方の三条の湯です。身支度をして飛龍山に向かいます。
飛龍山への道はスタートは急登で、九十九折に登っていきました。
2023年09月24日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 5:29
飛龍山への道はスタートは急登で、九十九折に登っていきました。
上から見た三条の湯
2023年09月24日 05:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 5:30
上から見た三条の湯
大分明るくなってきました。傾斜はありますが、歩きやすい道です。
2023年09月24日 06:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 6:11
大分明るくなってきました。傾斜はありますが、歩きやすい道です。
樹林帯を進むため景色はなかなか広がりませんが、このように木々の切れ間から少し遠くまで見えました。
2023年09月24日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 6:36
樹林帯を進むため景色はなかなか広がりませんが、このように木々の切れ間から少し遠くまで見えました。
前日は雨でしたが、道は水はけが良いのか濡れていませんでした。
2023年09月24日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 6:51
前日は雨でしたが、道は水はけが良いのか濡れていませんでした。
またまた景色が少し見えました。
2023年09月24日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 6:51
またまた景色が少し見えました。
道が崩壊していましたが、慎重に進めば問題ないです。
2023年09月24日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 6:56
道が崩壊していましたが、慎重に進めば問題ないです。
みずみずしいキノコ
2023年09月24日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 7:03
みずみずしいキノコ
富士山も見えました。
2023年09月24日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 7:11
富士山も見えました。
水場。雪解け水ではないため?、冷たくはありませんでした。
2023年09月24日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 7:19
水場。雪解け水ではないため?、冷たくはありませんでした。
この木の橋は滑りので、慎重に渡りました。
2023年09月24日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 7:35
この木の橋は滑りので、慎重に渡りました。
北天のタル。少し風もあり、肌寒かったです。
2023年09月24日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 7:47
北天のタル。少し風もあり、肌寒かったです。
北天のタルより。気温が上がって雲海が切れてきました。北天のタルが山頂までの景色の中で一番開けていました。
2023年09月24日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/24 7:48
北天のタルより。気温が上がって雲海が切れてきました。北天のタルが山頂までの景色の中で一番開けていました。
北天のタルからは道が少しぬかるんできました。
2023年09月24日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 7:52
北天のタルからは道が少しぬかるんできました。
山頂への近道です。ここから急登になりました。
2023年09月24日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 8:17
山頂への近道です。ここから急登になりました。
苔の上に米粒のようなものが出てキレイでした。
2023年09月24日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/24 8:19
苔の上に米粒のようなものが出てキレイでした。
飛龍山頂に到着。三条の湯からここまで誰にも会いませんでした。
2023年09月24日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 8:28
飛龍山頂に到着。三条の湯からここまで誰にも会いませんでした。
地図によると山頂標識の少し先が最高点である2077mとなっているので行ってみましたが、何も見つけられませんでした。
2023年09月24日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 8:45
地図によると山頂標識の少し先が最高点である2077mとなっているので行ってみましたが、何も見つけられませんでした。
このような橋は山頂から北天のタルまで多くありました。
2023年09月24日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 9:00
このような橋は山頂から北天のタルまで多くありました。
花びらのようなキノコ
2023年09月24日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 10:00
花びらのようなキノコ
三条の湯まで戻ってきました。
2023年09月24日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/24 10:15
三条の湯まで戻ってきました。
テントを撤収して下山します。濡れたテントが乾くことを期待しましたが、あまり乾いてはいませんでした。
2023年09月24日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/24 10:28
テントを撤収して下山します。濡れたテントが乾くことを期待しましたが、あまり乾いてはいませんでした。
昨日とは打って変わって晴れており気持ちがいいのですが、林道歩きが長いです。
2023年09月24日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 12:24
昨日とは打って変わって晴れており気持ちがいいのですが、林道歩きが長いです。
やっと登山口に到着。
2023年09月24日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/24 13:21
やっと登山口に到着。
帰りも鴨沢西の停留所を利用しました。
2023年09月24日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/24 13:40
帰りも鴨沢西の停留所を利用しました。

感想

先週の尾瀬に引き続いて夫婦でキャンプ&登山を楽しみました。
キャンプ地の三条の湯では、通常のキャンプに加えて温泉を楽しむことが出来ましたが、雨がそれなりに降ってきたため、風呂に入る以外のことは出来ず、テント内で寝ているかのんびりしているかしかありませんでした。それも良かったといえば良かったです。
飛龍山は、地図の等高線や累計の標高差を見ると厳しいかと思いましたが、登山道に岩がゴロゴロしているような道ではなく、登りやすい道に整備されていたため、思いの外楽?に登れました。また、人と会うこともなく、静かな山旅を楽しむことができました。

三条の湯はテント泊でも温泉が利用でき、百名山の雲取山へも行きやすいとあり人気の高いテント場です。
なかなか予約が取りづらいのですが、運良く予約できたので行って来ました。
宿泊日は夜になるにつれて雨が強くなり天候はあまり良くありませんでしたが、それでもテント場は夜には一杯になり人気の高さを伺わせていました。

平日は一つの浴槽を男女交代制で利用するそうですが、土日祝日に限ってはもう一つの浴槽が解放されていつでも入れるようになっていました。
今回は早めに到着したので、明るいうちからのんびり温泉に浸かれて最高に気持ちよかったです。
もし温泉にゆっくりと。と思われる方は早めの到着がオススメです^^
さらに夕食後にももう一度入って温まったせいか、大雨でバタバタうるさいテントの中でもぐっすり眠れました。

睡眠がしっかり取れていると翌日の体調も良く、キツイと言われていた飛龍山の登山は呆気ないほどあっさりと登れてしまいました。
この日は誰ともすれ違うこともなくとても静かな山行でしたが、私たち夫婦にはそれがまた気持ちよくて。
地味だけれどこの山いいね!と話していました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら