記録ID: 5974150
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2023年09月22日(金) ~
2023年09月24日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 33:21
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 1,966m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 9:35
距離 16.4km
登り 864m
下り 75m
18:51
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 8:23
距離 4.5km
登り 1,037m
下り 332m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日600円三日で1800円 バス往復2060円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 涸沢ヒュッテは、水が出ないと聞いていたけど、回復傾向との事で出てた。 ないと思い、水を3リットル横尾で積んで登ったが、その荷物の重さの差は意外と辛かった。 いろいろ荷物を減らすこと、バッテリーなど軽量化することが必要かもしれない。 あかんだな駐車場横の平湯の森の温泉で疲れをとる。 広大な露天風呂。700円で満足。 駐車場横のお土産屋さんで新鮮な野菜と果物ゲット、 |
写真
撮影機器:
感想
憧れだった穂高山荘、そこからの穂高岳を、まだまだ初心者の私が無謀に一人でも挑んだ。
単独は危険と周りに言われたけど、自分の行けるタイミング、年齢的にも、行ける時に行かなきゃと挑んだ。
穂高山荘の目の前の奥穂岳の壁には、1時間ほど地団駄を踏んだかもしれない。
でも、ここまで来たからにはと勇気を出して登り出した。
岩山は初めてに近い。ドキドキが止まらなかったけど、呼吸筋ストレッチで、心拍を抑えて、なんとか登り、そして下山した。
帰りは帰宅までが登山と唱えながら。
登山にハマり数年。テント場から聞こえる話し声は、すごい人のコース取りや経験ばかり。
こんな世界があったなんて50になるまで知らなんだ。
でも、今からでも出会えた世界に感謝。先輩の岡田さんに浅野目さんに五十野さんそ他に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する