ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597795
全員に公開
ハイキング
甲信越

滝子山 浜立山の南の尾根

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.7km
登り
1,064m
下り
1,088m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:00
合計
6:20
6:30
20
6:50
6:50
180
9:50
9:50
110
11:40
11:40
60
12:40
12:40
10
12:50
ゴール地点
浜立尾根のつもりで行ったのですが、間違って違う尾根を登ってしまいました。hikeさんに教わったところ、南稜ということでした。

勝手に甚左衛門尾根にしちゃだめですか。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR阿佐ヶ谷431−513高尾514−550大月553−605笹子 中央沿線の衆と杉並区民のみが使える駆け足乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
尾根に指導標は有りません。急登が多く、岩場もあり、雨の日雪の日は滑りやすいです。滝子山南面のルートはどれも登り向きで、下山には使いたくありません。

ズミ沢沿いの道、倒木が一箇所目立ちました。

積雪は山頂で3センチ、北面に降りると10センチぐらい。
その他周辺情報 笹子酒造の大太鼓展示棟は閉まっていました。ラオウ像は見られません。
笹子駅(無人)で水を補給したら、お湯が出てきてたまげた。
2015年03月08日 06:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
6
3/8 6:09
笹子駅(無人)で水を補給したら、お湯が出てきてたまげた。
夜が明けきらん。トイレと身支度済ませて出発。
2015年03月08日 06:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 6:17
夜が明けきらん。トイレと身支度済ませて出発。
3℃
2015年03月08日 06:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 6:34
3℃
麓の吉久保字原の稲村神社、枝垂桜がきれいなところです。開花の時期におすすめです。
2015年03月08日 06:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 6:48
麓の吉久保字原の稲村神社、枝垂桜がきれいなところです。開花の時期におすすめです。
中央高速道路をまたぎ越して、桜森林公園。ハンターの軽バンを見た。このあと何回か遭遇。ハンターのおじさんから見るとヘンな登山客に見えただろう。
2015年03月08日 06:56撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 6:56
中央高速道路をまたぎ越して、桜森林公園。ハンターの軽バンを見た。このあと何回か遭遇。ハンターのおじさんから見るとヘンな登山客に見えただろう。
桜森林公園のお坊山側の駐車スペースは使用禁止だそうです。
2015年03月08日 06:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 6:58
桜森林公園のお坊山側の駐車スペースは使用禁止だそうです。
寂ショウ尾根の入り口を見送って林道を辿ったところで、どうも入り口らしいものを見つけた。送電鉄塔の保守通路に見える。一服してから入山。
2015年03月08日 07:12撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
5
3/8 7:12
寂ショウ尾根の入り口を見送って林道を辿ったところで、どうも入り口らしいものを見つけた。送電鉄塔の保守通路に見える。一服してから入山。
やっぱり東電さんが生えてました。
2015年03月08日 07:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:16
やっぱり東電さんが生えてました。
なぞの集落遺跡
2015年03月08日 07:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 7:17
なぞの集落遺跡
もう一基鉄塔あります
2015年03月08日 07:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:18
もう一基鉄塔あります
測量が入ったようです。こちら鉄塔中心の杭。
2015年03月08日 07:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:19
測量が入ったようです。こちら鉄塔中心の杭。
トラバースポイントの杭。
2015年03月08日 07:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:19
トラバースポイントの杭。
鉄塔敷地の貸付杭らしい。
2015年03月08日 07:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:19
鉄塔敷地の貸付杭らしい。
さらに遺跡をつきぬけて。
2015年03月08日 07:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:20
さらに遺跡をつきぬけて。
急斜面を無理やり登っていたら、林道に出てしまった。
2015年03月08日 07:26撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 7:26
急斜面を無理やり登っていたら、林道に出てしまった。
向こうの尾根の地形を観察。
2015年03月08日 07:26撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 7:26
向こうの尾根の地形を観察。
霧で視界が悪いけれども、方位と送電鉄塔の位置から考えて間違い無さそう。林道の切り口からまた尾根に戻る。
2015年03月08日 07:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 7:37
霧で視界が悪いけれども、方位と送電鉄塔の位置から考えて間違い無さそう。林道の切り口からまた尾根に戻る。
正解でした。
2015年03月08日 07:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 7:46
正解でした。
昨晩、霙が降ったようです。
2015年03月08日 08:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 8:01
昨晩、霙が降ったようです。
かなり無理な急斜面でした。
2015年03月08日 08:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 8:01
かなり無理な急斜面でした。
ツチグリ
2015年03月08日 08:02撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
5
3/8 8:02
ツチグリ
陸軍式小休止。「野生の証明」なんて古い映画がありましたね。

ここでCM 自衛隊も愛用、「プロモンテのポンチョ」石井スポーツとさかいやスポーツで販売中。
2015年03月08日 08:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
13
3/8 8:10
陸軍式小休止。「野生の証明」なんて古い映画がありましたね。

ここでCM 自衛隊も愛用、「プロモンテのポンチョ」石井スポーツとさかいやスポーツで販売中。
途中、こんな道しるべが。今日の天気に雪印が映えます。
2015年03月08日 08:22撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 8:22
途中、こんな道しるべが。今日の天気に雪印が映えます。
いい感じの岩がでてきました。
2015年03月08日 08:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
3/8 8:30
いい感じの岩がでてきました。
2015年03月08日 08:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 8:34
けっこう険しくなってまいりました。
2015年03月08日 08:44撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 8:44
けっこう険しくなってまいりました。
岩っぽいです。上機嫌で岩角につま先かけて登る。偶蹄目歩行バンザイ
2015年03月08日 08:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
12
3/8 8:47
岩っぽいです。上機嫌で岩角につま先かけて登る。偶蹄目歩行バンザイ
いわイワ
2015年03月08日 08:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 8:47
いわイワ
さらにイワ。下山には使いたくない尾根です。
2015年03月08日 08:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 8:49
さらにイワ。下山には使いたくない尾根です。
がむしゃらで登って写真をろくに撮りませんでしたが、
2015年03月08日 08:59撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 8:59
がむしゃらで登って写真をろくに撮りませんでしたが、
突然、山頂から連なる高点の一角に飛び出ました。
2015年03月08日 09:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:18
突然、山頂から連なる高点の一角に飛び出ました。
来し方を振りかえって、なんも見えません。
2015年03月08日 09:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:18
来し方を振りかえって、なんも見えません。
尾根の道しるべらしいものはコレだけでした。
2015年03月08日 09:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:18
尾根の道しるべらしいものはコレだけでした。
下山者と鹿の足跡がクロスしていました。
2015年03月08日 09:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:19
下山者と鹿の足跡がクロスしていました。
大谷ヶ丸方向を見る。風が強くなってきました。
2015年03月08日 09:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:19
大谷ヶ丸方向を見る。風が強くなってきました。
三ノ沢(柏木沢)の源頭部かと思います。南面の沢は詰めが大変そうです。
2015年03月08日 09:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:24
三ノ沢(柏木沢)の源頭部かと思います。南面の沢は詰めが大変そうです。
歩きやすくなってホッとしました。
2015年03月08日 09:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:29
歩きやすくなってホッとしました。
盆地の方角に一部晴れ間が見えました。
2015年03月08日 09:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:29
盆地の方角に一部晴れ間が見えました。
風が冷たいです
2015年03月08日 09:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:29
風が冷たいです
はじめて指導標をみました。
2015年03月08日 09:32撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:32
はじめて指導標をみました。
寂ショウ尾根も危ないらしいです。今から20年くらい前に一回登りましたが、記憶が薄いです。
2015年03月08日 09:32撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 9:32
寂ショウ尾根も危ないらしいです。今から20年くらい前に一回登りましたが、記憶が薄いです。
木々に氷が着いてガラスのよう。風に揺れるたびにきれいな音がします。
2015年03月08日 09:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:33
木々に氷が着いてガラスのよう。風に揺れるたびにきれいな音がします。
ガラスの落ち枝
2015年03月08日 09:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:33
ガラスの落ち枝
氷が増えてきました
2015年03月08日 09:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:38
氷が増えてきました
寒々と春を待つ
2015年03月08日 09:43撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:43
寒々と春を待つ
白く冷え切った風景。樹氷があられの様に降り注いできます。
2015年03月08日 09:45撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:45
白く冷え切った風景。樹氷があられの様に降り注いできます。
山頂、無人。足つべたい。今日はネオプレン履いていません。
2015年03月08日 09:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8
3/8 9:48
山頂、無人。足つべたい。今日はネオプレン履いていません。
なぜかライトが設置されている。
2015年03月08日 09:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 9:49
なぜかライトが設置されている。
以前から大好きな山です。鷹ノ巣山と同じくらい通っています。
2015年03月08日 09:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
3/8 9:49
以前から大好きな山です。鷹ノ巣山と同じくらい通っています。
寒いので下山を急ぎました。北には雪がたっぷり。
2015年03月08日 09:53撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 9:53
寒いので下山を急ぎました。北には雪がたっぷり。
作業前
2015年03月08日 09:56撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 9:56
作業前
作業後
2015年03月08日 10:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 10:01
作業後
これくらい
2015年03月08日 10:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
5
3/8 10:01
これくらい
白縫神社脇の枯れない湧き水。流れの音がかすかに聞こえて、あたりの静かさが増します。
2015年03月08日 10:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 10:06
白縫神社脇の枯れない湧き水。流れの音がかすかに聞こえて、あたりの静かさが増します。
作業小屋のあった滝子山の肩から防火帯を歩く。

まっしろですな
2015年03月08日 10:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 10:14
作業小屋のあった滝子山の肩から防火帯を歩く。

まっしろですな
ヤブ下の分岐。以前は左下に下りる道がありました。今の道筋は右斜め前。
2015年03月08日 10:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 10:17
ヤブ下の分岐。以前は左下に下りる道がありました。今の道筋は右斜め前。
雪が消えると安心します。
2015年03月08日 10:44撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 10:44
雪が消えると安心します。
昼めし食べるつもりだったのに、作業小屋がつぶれてました。がちょーん
2015年03月08日 10:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 10:47
昼めし食べるつもりだったのに、作業小屋がつぶれてました。がちょーん
水がきれいな山です
2015年03月08日 10:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 10:50
水がきれいな山です
いつもの沢すじの道をたどりましたが、あんまり滑りやすいので余裕が無く、ナメ滝を通り過ぎてしまいました。
2015年03月08日 10:59撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 10:59
いつもの沢すじの道をたどりましたが、あんまり滑りやすいので余裕が無く、ナメ滝を通り過ぎてしまいました。
かろうじてこちらの滝は見れました。
2015年03月08日 11:04撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 11:04
かろうじてこちらの滝は見れました。
倒木のひどい箇所あります。切りモチ岩のあたりです。ご注意下さい。
2015年03月08日 11:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 11:19
倒木のひどい箇所あります。切りモチ岩のあたりです。ご注意下さい。
橋が新しくなっていました
2015年03月08日 11:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 11:24
橋が新しくなっていました
霧にかすむ山道を急いで、
2015年03月08日 11:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 11:24
霧にかすむ山道を急いで、
道証地蔵まで来ればもうだいじょうぶ。合掌
2015年03月08日 11:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 11:39
道証地蔵まで来ればもうだいじょうぶ。合掌
駐車スペースで昼めし。ついでに濡れた地下足袋と靴下を脱いで、アプローチシューズに履き替えてスッキリ。
2015年03月08日 11:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 11:50
駐車スペースで昼めし。ついでに濡れた地下足袋と靴下を脱いで、アプローチシューズに履き替えてスッキリ。
姥神にお参り
2015年03月08日 12:32撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 12:32
姥神にお参り
今朝の取り付きを過ぎて、
2015年03月08日 12:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3/8 12:34
今朝の取り付きを過ぎて、
桜森林公園まで帰って来ました。振り返っても山は見えず。山頂付近の雪景色が夢のように思われました。
2015年03月08日 12:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
3/8 12:41
桜森林公園まで帰って来ました。振り返っても山は見えず。山頂付近の雪景色が夢のように思われました。
幸運にも駅までバスに乗れました。滝子山に通い始めて20年、初めてのことです。駅前到着と列車出発が同時でしたー
2015年03月08日 13:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
3/8 13:01
幸運にも駅までバスに乗れました。滝子山に通い始めて20年、初めてのことです。駅前到着と列車出発が同時でしたー
無事でなにより
2015年03月08日 13:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
3/8 13:06
無事でなにより
撮影機器:

装備

個人装備
地下足袋 おやつ ポンチョ
備考 靴下いろいろ

感想

谷へ降りていくと、わずかに小鳥の声が聞こえた。

足元の残雪は粒が大きくて荒めになっていた。風景は真っ白でも季節は移ろいでゆく。

あと何回かの嵐を過ぎれば、春が来る。期待にも似た小鳥の声だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

甚左衛門尾根
甚左衛門尾根登山おめでとうございます。
随分怪しげな尾根ということが分かりましたので注意したいです
2015/3/8 20:48
Re: 甚左衛門尾根
あやしい尾根
確かに間違えて登るには手ごわい尾根でした。
人名の付いた尾根や谷、沢などは、昔そこで猟師の誰兵衛だの樵の何作だのが死んだみたいな話がつき物です。甚左衛門尾根はやめておきますか
2015/3/9 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら