ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5979712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【金剛堂山】北ア・白山の展望台♪(栃谷登山口⇔金剛堂山⇔奥金剛)

2023年09月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
12.0km
登り
1,120m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:02
合計
3:55
5:40
58
6:38
6:39
45
7:24
7:24
12
7:36
7:36
15
7:51
7:51
17
8:08
8:08
10
8:18
8:19
32
8:51
8:51
44
標準CT比0.6くらいのイメージで歩いていたのですが、下山後に記録を見て意外とかかっていたことにびっくり😲
山と高原地図での標準CTの5時間5分は、かなり厳しい設定じゃないかという気が。
直近のレコを見ていても、標準CT比で1.0を切る記録がやたらと少ないのが、気にはなっていました。
らくルートだと7時間30分で、かなり差がありますね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全日、富山泊。
富山から国道472号、471号経由で1時間20分程度。
栃谷登山口までは舗装路。栃谷登山口から先は、ダートっぽい雰囲気でした。
05:30の登山口到着で、先行車なし。まあ、平日ですし。
登山道でのスライドは2組。下山時にあった1台は熊谷ナンバーで、埼玉のお仲間でした。
登山口には水洗のトイレあり。水場もあり。
コース状況/
危険箇所等
・前金剛までは非常によく整備されています。赤土で滑るところ、洗堀も多くありますが、登山道ではよくあるレベルかと。
・前金剛を過ぎると、景色のよい稜線歩き♪
・一方で、登山道に笹、草が出ているのが目立つように。草つゆがひどく、ゲイターもつけておらず、レインウェアも着ておらず、ズボンはぐグショグショ。靴の中までグショグショに。レインウェア推奨。少なくともゲイターはあったほうがよいと思います。
・ほかの方のレコでも触れられていましたが、奥金剛ではヤマレコアプリがルートミスの警告を発していました。なぜだ???
誰もいない栃谷登山口から出発します。
2023年09月25日 05:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/25 5:39
誰もいない栃谷登山口から出発します。
あ、いきなり苦手なタイプの橋だ・・・
2023年09月25日 05:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 5:39
あ、いきなり苦手なタイプの橋だ・・・
最初は沢沿いの道。
2023年09月25日 05:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 5:43
最初は沢沿いの道。
すぐに階段登り。よく整備されていて、歩きやすい道です。
2023年09月25日 05:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 5:47
すぐに階段登り。よく整備されていて、歩きやすい道です。
3km地点までは、1km毎に案内あり。ヤマレコ、GARMINの1kmは、もう少し先でした。
2023年09月25日 06:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 6:01
3km地点までは、1km毎に案内あり。ヤマレコ、GARMINの1kmは、もう少し先でした。
よく整備された歩きやすい道。
2023年09月25日 06:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 6:10
よく整備された歩きやすい道。
登山道に日が射しこんでくる時間帯に。
2023年09月25日 06:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 6:33
登山道に日が射しこんでくる時間帯に。
開けて金剛山が見えてきました。
山頂標識もなく気がつきませんでしたが、片折岳を過ぎたあたりだった模様。
2023年09月25日 06:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 6:40
開けて金剛山が見えてきました。
山頂標識もなく気がつきませんでしたが、片折岳を過ぎたあたりだった模様。
山頂に近くなると景色が開けて、剱岳・立山が見えてきました。
2023年09月25日 06:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 6:59
山頂に近くなると景色が開けて、剱岳・立山が見えてきました。
富山というか、高岡、氷見の方面もいい景色。奥には能登半島も見えていました。
2023年09月25日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:00
富山というか、高岡、氷見の方面もいい景色。奥には能登半島も見えていました。
ここを登りきると山頂かな。
2023年09月25日 07:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:05
ここを登りきると山頂かな。
と思っていたら、ニセピークでした。本当の山頂までは、まだ距離がありました。ここから先は、登山道に草がかかっていて、草つゆでズボンが濡れるようになってきました。
2023年09月25日 07:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:06
と思っていたら、ニセピークでした。本当の山頂までは、まだ距離がありました。ここから先は、登山道に草がかかっていて、草つゆでズボンが濡れるようになってきました。
薬師岳が見えてきました。
2023年09月25日 07:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:18
薬師岳が見えてきました。
西側には白山。
2023年09月25日 07:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:21
西側には白山。
ここを越えたら今度こそ。
2023年09月25日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:23
ここを越えたら今度こそ。
前金剛に到着!
2023年09月25日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/25 7:24
前金剛に到着!
周囲はいい景色でした。毛勝三山から剱岳・立山。
2023年09月25日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:24
周囲はいい景色でした。毛勝三山から剱岳・立山。
北アの南部。前日は黒部五郎岳に登っていて、今日は黒部五郎岳を眺める番。ですが、どれが黒部五郎岳なのか、イマイチわからなかったです🤔
2023年09月25日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:25
北アの南部。前日は黒部五郎岳に登っていて、今日は黒部五郎岳を眺める番。ですが、どれが黒部五郎岳なのか、イマイチわからなかったです🤔
雲海の向こうの乗鞍岳。
2023年09月25日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:25
雲海の向こうの乗鞍岳。
こちらも雲海の向こうの御嶽山に中ア。
2023年09月25日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/25 7:25
こちらも雲海の向こうの御嶽山に中ア。
白山。
2023年09月25日 07:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:25
白山。
あまりノンビリしている時間もないので、中金剛に進みます。こちらはいい稜線ですな。もっとも、ここから先は草つゆがすごいことになっていました。
2023年09月25日 07:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:26
あまりノンビリしている時間もないので、中金剛に進みます。こちらはいい稜線ですな。もっとも、ここから先は草つゆがすごいことになっていました。
開けて景色も良好♪
2023年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:28
開けて景色も良好♪
鞍部に下りて、中金剛。気持ちのよい稜線でした😁
2023年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/25 7:28
鞍部に下りて、中金剛。気持ちのよい稜線でした😁
最高地点の中金剛ですが、プレートがかかっているだけで寂しい感じ。
2023年09月25日 07:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:36
最高地点の中金剛ですが、プレートがかかっているだけで寂しい感じ。
中金剛まで来ると、奥金剛が見えてきました。奥に広がる雲海が見事でした!
2023年09月25日 07:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:36
中金剛まで来ると、奥金剛が見えてきました。奥に広がる雲海が見事でした!
雲海の奥の御嶽山♪
2023年09月25日 07:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:36
雲海の奥の御嶽山♪
北ア南部。こちらの雲海は、だいぶ少なくなってきました。
2023年09月25日 07:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:36
北ア南部。こちらの雲海は、だいぶ少なくなってきました。
白山が存在感があります。
2023年09月25日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:37
白山が存在感があります。
人形山。このあたりの山はよくわかりませんが、奥に見えているのは笈ヶ岳、大笠山、大門山あたりなのかな、と。
2023年09月25日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:37
人形山。このあたりの山はよくわかりませんが、奥に見えているのは笈ヶ岳、大笠山、大門山あたりなのかな、と。
時間的に迷いましたが、せっかくここまで来たので奥金剛へ。
2023年09月25日 07:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:41
時間的に迷いましたが、せっかくここまで来たので奥金剛へ。
奥金剛に向かう道は、草が覆っていて草つゆでえらく濡れました。靴の中までぐちゃぐちゃ😢
2023年09月25日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:48
奥金剛に向かう道は、草が覆っていて草つゆでえらく濡れました。靴の中までぐちゃぐちゃ😢
奥金剛まで来ました!
2023年09月25日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/25 7:51
奥金剛まで来ました!
振り返って中金剛。
2023年09月25日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:51
振り返って中金剛。
奥金剛も周囲の展望良好でした。剱岳・立山。
2023年09月25日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:51
奥金剛も周囲の展望良好でした。剱岳・立山。
ヤリホと北ア南部。
2023年09月25日 07:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 7:51
ヤリホと北ア南部。
乗鞍岳。
2023年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:52
乗鞍岳。
御嶽山と中ア。
2023年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:52
御嶽山と中ア。
奥金剛から先に続く道と、奥にはまだまだ見事な雲海。
2023年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/25 7:52
奥金剛から先に続く道と、奥にはまだまだ見事な雲海。
白山。
2023年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:52
白山。
人形山。中金剛より下ってきたので、奥の山は見えなくなっていました。
2023年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 7:52
人形山。中金剛より下ってきたので、奥の山は見えなくなっていました。
戻る途中もいい景色♪
2023年09月25日 08:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/25 8:09
戻る途中もいい景色♪
前金剛に戻ってきました。
2023年09月25日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 8:17
前金剛に戻ってきました。
前金剛から一気に下山。無事に橋まで戻ってきました。この後は仕事が待っています😏
2023年09月25日 09:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/25 9:35
前金剛から一気に下山。無事に橋まで戻ってきました。この後は仕事が待っています😏

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 保険証

感想

主目的は、SeaRex2-kazu2の黒部五郎岳での100名山達成の同行。
下山後の月・火も天気が良さそうな予報だったので、2日間の富山ステイ。
在宅勤務の環境をフル活用して、休暇は取らずに朝一登山できるところに行くプランで、月:金剛堂山、火:白木峰を予定。

時間の制約もあったため、特に樹林帯は黙々と自分なりに早めペースで。
稜線は草つゆで靴の中までずぶぬれ状態になりましたが、北ア、御嶽、白山と素晴らしい景色を堪能。
平日ということで人も少なく、静かな山歩きを楽しむことができました。
が、下山後には仕事だという現実も待っていました🙄
間違いなく時間は有効的に使うことができるので、このスタイルはクセになりそうです。
というより、すでにクセになってしまっております。

火曜日は雨予報になってしまったため、早起きで業務開始時間前に帰宅。
そのまま仕事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

こんにちは。
前日に太郎平小屋の休憩室でご一緒🍺させていただいた者です。
その節はありがとうございました。
詳細なレポートとても参考になります!
私も近々、金剛堂山をチャレンジしたいと思います。
🐻さんに気をつけながら(^_^;)
2023/9/30 14:53
yamayama_tvさん、こんにちは。
ヤマレコで発見いただき、ありがとうございます
先日は、こちらこそありがとうございました。
太郎平小屋で我々もyamayama_tvさんを追いかける形で出立。SeaRex2-kazu2がyamayama_tvさんを追いかけていたたのですが、早々にぶっちぎられていました
金剛堂山はお役に立てれば幸いです。クマの多い山域らしいので、お気をつけて。
確証がなかったのでレコには書かなかったのですが、私が歩いたときにも、近くにクマの気配がしていました。
先日、奥大日を歩いているときにクマに遭遇したのですが、そのときと同じような鼻を鳴らすような音が聞こえていました。
2023/9/30 21:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら