記録ID: 598775
全員に公開
ハイキング
四国
四国八十八ヶ所お遍路旅〜みちのくから(六十五番札所、六十八番札所〜七十八番札所)
2015年03月10日(火) ~
2015年03月11日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 128:00
- 距離
- 83.7km
- 登り
- 786m
- 下り
- 788m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:45
5:30
120分
リブマックス伊予三島
7:30
0:00
120分
六十五番札所三角寺
9:30
0:00
12分
JR伊予三島駅
9:42
0:00
32分
JR伊予三島駅
10:14
0:00
96分
JR観音寺駅
11:50
0:00
150分
六十八番札所神恵院
14:20
0:00
115分
七十番札所本山寺
16:15
千歳旅館
2日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:45
7:00
73分
千歳旅館
8:13
0:00
77分
弥谷寺
9:30
0:00
30分
出釈迦寺
10:00
0:00
35分
曼陀羅寺
10:35
0:00
25分
甲山寺
11:00
0:00
110分
善通寺
12:50
0:00
80分
金倉寺
14:10
0:00
125分
道隆寺
16:15
0:00
90分
郷照寺
17:45
ニューセンチュリー坂出
天候 | 33日目 3月10日火曜日 朝3℃ 日中4℃ 34日目 3月11日水曜日 朝2℃ 日中7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
写真
観音寺市は「銭形の街」、銭形砂絵があるそうです
一瞬、銭形平次?と関係、実は岩手県紫波町は銭形平次の原作者野村胡堂のふるさとを思い出しました。それとは別なんですね
この近くの本場かなくま餅福田でうどんを食べましたが、是非皆さんも一度は食べてみてください
一瞬、銭形平次?と関係、実は岩手県紫波町は銭形平次の原作者野村胡堂のふるさとを思い出しました。それとは別なんですね
この近くの本場かなくま餅福田でうどんを食べましたが、是非皆さんも一度は食べてみてください
感想
49(JR乗車21)、、35辧延べ993
33日目 3月10日火曜日 六十五、六十八番札所〜七十番札所
朝から雪が降っているものの、三角寺まで登ってみて、雲辺寺を目指すかどうか判断することでホテルを5:30出発
途中、雪がちらつくなか順調に進むも、次第に寒さを感じる
三角寺に着くと汗も引き、次第に寒さが身にしみてきたのと、雲辺寺参拝以降は宿などの回避所がないことから、断念し伊予三島に引き返すことにする
伊予三島から観音寺までJRで移動し、六十八番札所から打ち直すこととする
本山寺へ向かう途中、財田川沿いのうどん屋(本場かなくま餅 福田)が美味しい、店員のさりげない心遣いが一層美味しさを倍加する良さが感じられた
気温が低いのに加えて、風が強く体感温度が非常に低いことから、持っているものは全て着用し防寒し進んだ1日でした
34日目 3月11日水曜日 七十一番札所〜七十八番札所
旅館の女将さんがくれた弥谷寺までの詳しい地図のお陰で順調に進む
打った寺院は8つで、これまでで最高の2日目の10に次ぐ数でした
今日もお昼はうどんを食べ、金蔵寺手前の県道25号線沿いの店(名前も写真もわかりませんが)で鍋焼きうどんを注文、昨日とは違った美味しさが、是非また食べたい。ところでここも隣は餅やが、香川はうどんと餅はセットなのか?
千歳旅館は、ーあの菅さんが泊まった宿だそうです
ついに延べ1,000劼砲泙罵茲董∋嫁劼發△10ヶ寺+2ヶ寺の12ヶ寺になりました
標高が高い雲辺寺が残ったので、終わり方(結願:けちがんと言う)が難く、悩みます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する