【大日ケ岳】 雪洞を掘って雪山で遊んで暮らす♬
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa1fc7fcade2fa06.jpg)
- GPS
- 02:13
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 223m
- 下り
- 211m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | いい天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
R156で高鷲スノーパークへ 駐車場1,000円 ゴンドラ料金 1,200円 (登山届け必須です) ゴンドラの運転は土日祝AM7:30〜PM16:30 http://www.takasu.gr.jp/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンゴラ山頂駅(1550m)より入山します。入山規制はしていませんが高鷲スノーパーク及び地元には山岳救助の専門家はいないので全てに於いて自己責任とHPにも書かれています。 なお、16:30までに下山出来ない人は登らないようにと立札にもありました。 新雪が多く積もっていてトレースを踏み外さないように辿っていきました。 雪庇も出来ていたので要注意です。 |
その他周辺情報 | ひるがの高原「牧歌の里」に併設の日帰りの天然温泉「牧華」 へ寄りました。 www.bokka.co.jp/sf/spa/ |
写真
感想
お店の講習会に参加しました。
自分だけ現地集合にしてもらったので、皆さんに迷惑をかけないように早めに到着して待機していたのに…
鷹ICで降りて鷹ゲレンデにいたつもりが、鷲ICで降りて鷲ゲレンデに来てしまってたーー!! Σ(゜д゜lll)
前夜におやじーズのレコを再確認し、しっかり勉強していたのに、何で鷲が鷹に化けたのか分かりません。。。
めちゃめちゃ汗って高鷲スノーパークへ!参加者の皆さんは朝からソフトクリームを食べて待っていてくれました…本当にすみませんでした。m(._.)m
家に帰ったら猛禽類同定の猛勉強をしますので、これに懲りずよろしくお願い致します!
で、30分以上遅れてのスタートです。
今回の雪山生活術講習は私の他に女性2名と男性1名、講師の店長さんの5名でした。
皆さんのザックの大きさと装備を見た時、場違いだったかな?とまたまた汗りました。
ゴンドラに乗り入山してトレースを外して、宿泊適地に到着。
私は雪洞、Hさんはイグルー、Oさんご夫妻はテントです。
雪洞は2m×2mの広さを下に1.5m掘り、出来た雪の壁に間口をスノーソーで切り出しながら1m奥へ進んで右に1m左へ50cm掘って作ります。
天井はアーチ型、飾り棚もオプションで作り完成です!(^o^)/*
そのあと、日の入り17:59分に間に合うようにスノーシューをはいて大日ケ岳の山頂へ向かいました。
とても静かな山頂。真っ白な白山と素敵なサンセットを眺め、贅沢な時間を過ごしました!
夜はお酒と店長さんが作ってくれた美味しいカレーライス♬テントの中はとても暖かかったです。
前日に届いたレリーズケーブルで満点の星空を撮影したかったけど、上手く使いこなせず残念でしたが、星空は本当に綺麗でした。(^_-)-☆
夏のテン泊でも寒がりな自分は雪洞の中でマット2枚、シュラフ2枚重ねとカイロ3個。それでも少し寒かったので、プラティパスで湯たんぽを作ると眠ることが出来ました。
朝は想像以上に天井が下がってきていてびっくり!雪洞が暖かかったって事でしょうね♪
今回の講習会の参加者は皆さんお店の常連さん。講習と言うより、雪山で遊びまくる!という感じでした。初めての雪洞と雪山での就寝。天気も良く、遊んで暮らせました♬ */
雪洞生活?楽しそうですね〜
雪のなだらかな山
穏やかそうな雪の中の一夜が何とも楽しそうです。
ぜひ 雪泊を一緒に遊んでくれる人を探したいな〜と
楽しそうなレコを見て思いました。
ueharu さん、こんにちは!
鳶が鷹を産むことはあってもね...
(^^;
楽しみにしていた雪中生活だったのに、まさかの大失態でした。
でも待っていてくれて本当に感謝です。
こんな穏やかな雪山生活ならいいんですけどね〜。
今回は雪山の厳しさを教えられることもなく楽しい山行でした
niko-nさん 初めましてm(__)m
2日目朝、皆さんが片付けられてる時に横を通ってました。
コース上にはリボンが無いって聞いてたんで あれっ?って思いましたが、
BC対策用だったんですね!
ホワイトアウト前でしたのでハッキリ見えました(^.^)
しかし最高のタイミングに当たりましたね〜!
自分も同じとこ行ってんだから、
こんな素敵な景色見たかったですよ・・・トホホ(T_T)
でもまぁ、いつかきっと 自分にも当たりが来るって想い続けます(^^)/
そして、次に行く時にはサンセットも視野に入れて見たいと思います!
(departuresも練習しとかないと
touryou さん、コメントありがとうございます!
雪洞を片付けているときに、一番乗りのBCの方を見ましたが、
touryou さんだったのかもしれませんね
数日前までは、日曜日は午後から雨の予報だったのにもちましたね。
山頂での山ごはん美味しそう♪あんな新雪に乗れたら最高ですね!
次回は山頂でdepartures♪いってください!
サンセットとサンライズ、素晴らしい景色でしたね。来年はイグルーにトライしてください。
chamonix8612さん、コメントありがとうございます!
夕方見送った太陽を、朝迎えることが出来て最高でした。
雪洞の次はイグルーも作ってみたいです
ニコちゃん、こんばんは
雪山の大日ヶ岳での雪洞、私も作ってみたいなぁ
朝起きて天井が下がってるって、もしかしたら崩れることもあるって事かぁ
雪洞作りは、どれくらい時間がかかったのでしょう?
雪洞、イグルー、テントと三組、三様な一夜限りの小さな村でしたね。
山中泊だからこそ楽しめる、サンセット
この冬は、氷の藤内壁に雪洞と、楽しく経験値上げてますね〜
私もまだまだ雪山を楽しみたいと思ってますが、
春のお山も捨てがたいです
negiちゃん、こんばんわ〜
雪洞いいでしょ!作ってみたくなったでしょ
2時間半で完成したよ
なんかあった時の為に、スコップは雪洞の中に入れておいて下さいねって
言われました
ドカッってきてから脱出する練習も必要なのかな!?
negiちゃんの昨年の大日ケ岳レコ読んだけど、やっぱり真っ白な白山
最高の眺めだよね〜
来年こそ、BCの合間にコラボしてね!
こんにちは!
雪洞いいですねぇ!
天気にも恵まれ、雪山満喫されたようですね!
星空に、ご来光まで楽しめるとはうらやましい!
私も、来年こそはイグルーで一晩暮らしてみたいですね!
イグルー作りの先輩 hrms-kさん。
イグルー作りの達人yさんが特集で載っているあの本買いましたよ♪
yさんレコに hrms-kさん、コメントしていましたよね?
上高地で作ったイグルーでは寝なかったんですか?
来年は私もイグルー作りやってみます
nikoさん こんばんは
おやじ〜ず最年長の甘栗旬ことsugiです。
大日ヶ岳で雪洞泊ですか。寒そ〜ですね〜。
アラ60の僕では真似できないかも。僕も夏のテントでも寒がりで、持ってきたものを全〜ぶ着て寝ています。
さて、鷲と鷹の間違い笑っちゃいました。
よくぞ気がつきました。焦ったでしょう。
でも、贅沢な1泊2日の山旅。羨ましいです。
それと豪華飛騨牛のランチ・・・次回はおやじ〜ずも温泉と
甘栗旬さん、コメントありがとうございます!
前回のおやじ〜ずレコを読んで高鷲スノーパークに行ったつもりだったんですがね〜
高鷲のすって鷲じゃんね〜
っていい訳にもなりませんが...そう、めちゃくちゃ焦りましたよ!
雪洞泊は貴重な経験になりました。
それから、飛騨牛焼肉定食は注文したのに、お肉を口に入れた途端、
「飛騨牛だーーー!!」って感動しました。白鳥ICで降りて遠くない場所ですよ!
是非、ランチの時間に間に合うようにサクッと登って、パクッといっちゃってください!
素敵
だ〜れもいない山頂、無音の山頂、白く深く浮かび上がる雪山
見てみたいな
夜は寒くなかった?
入口はどうやって閉じるの?
興味深々だわ
elyちゃん、こんにちわ♡
雪山山頂からのサンセット
雪洞は外から誰かに雪で塞いでもらうって手段もあるんだけどね、
テントのグランドシートを持って行ったんで、ピッケルとスノーソーを使って
塞いだよ!寒さはテントと変わらないってさ
あとは、ない頭でいろいろ考えて寒さをしのいだのさ!
niko-nさん、こんばんは
これは、楽しそうですね
現在、雪山テント泊に向けて準備中ですが、雪洞もイグルーも興味深々です。
僕も、イグルー作りの達人は見ましたよ
サンセットも、ご来光もカレーライスも素晴らしいです、
それから、niko-nさんのバイタリティーにはアッパレです
patapataさん、こんばんわ!
雪山遊び堪能してきました♬
イグルーの達人さん、ヤマレコでいつも日記を読まさせてもらっていた方でした!あんな凄い人だったとはびっくりです。
雪山でのテン泊は私もまだ未経験。夏でも寒いので当然無理だと思っていましたが雪洞泊しちゃいました。
♪(´ε` )
楽しそうでしょ!楽しかったです♬
あらら…。
どこでどーなったんでしょーね
まぁ、そんなこともありますよ。
登山口までが核心部。よくあることです。どんまい
で、気を取り直して、
上手に掘れましたねー、My Home
飾り棚もオシャレ。
中はソロテントくらいの大きさなんかなー
縦に掘るのかと思ってたら横なんですね。
でも、朝起きて天井が…って、こわー。
そういうの、うちの山岳会でも聞いたことあって、
夜中に目が覚めたら目の前に天井があったんですって
で、飛び起きて外に出たとたんに崩れたらしいです。
nikoさんがそうならなくてご無事でなにより
サンセット、いいっすねー。
ぴーかんの青空と真っ白の雪山のコントラストもいいけど、
これには敵わないなぁ
独特の雰囲気が素敵です。
雪洞堀りの他にも靴の雪落として寝たり、寒さ対策を工夫したりと
今回の講習もかなり経験値アップでしたね
nityさん、こんばんわ!
雪洞上手く掘れたでしょ
新雪の層だったんで、天井アーチだって、飾り棚だって、
簡単に形が造れましたよ
朝起きて、頭が閊えるからアレっ?って思ったけど
これじゃー寝袋やマットたためないから荷物ぜーんぶ出して
また天井を高くしました。
雪山のサンセットもいいでしょ!
誰もいない山って贅沢だよね
あんなに汗った朝の失態なんて、もうすっかり忘れちゃってましたよ〜
niko-nさん、こんにちは
おやじーズのメタボ大将toshiです
素敵な一夜を過ごしたようですね
土曜、おやじーズは伊吹を計画してましたが...予報が悪すぎて撃沈
な・なんと奥美濃は素晴らしい天気
写真、どれもメチャメチャ綺麗です
僕もこんなところでテン泊してみたい...
あぁ(^^ゞ やっぱ無理です
代謝の悪いおやじーズだと凍え死にそうです
toshi0113さん、コメントありがとうございます!
おやじーズはsugiちゃんが最年長でkomakiさんが最年少ってことは...
toshiさん真ん中ですね
メタボ大将toshi??ですか!
sugiちゃん=甘栗旬みたいなステキなニックネームつけないとね!
福井雅治とか〜、水嶋トシとか〜??なんかないかな
皆さんの大日ケ岳のレコのような樹氷はなかったけど、白山が眺められて良かったです
大日ヶ岳で、夕日とご来光って
発想が素晴らしいです。
しかも、テントじゃなく、雪洞とは
めちゃくちゃ楽しそう。
期待通りの、太陽の演出
どの写真も、素敵です。
序盤の、場所間違い、近いトコで
よかったですね〜
komakiさん、またまたコメントありがとうございます!
皆さんの 大日ケ岳レコを見たとき、こんなにいい天気の日はもうないだろうな〜っと、
思っていました。
霧氷はなくなっていましたが、白山も拝むことが出来たし、
雪洞で寝ることもでき大満足の山行になりました!
前夜におやじ〜ズのレコで高鷲IC~156って確認したのに、
ナビ設定の時に「鷲ヶ岳のわ」をぽちっとした覚えもないし、
途中の看板だって鷲ヶ岳スキー場↑ってなっていたはずなのに、駐車料金払って、
ボーダーばかりのスキー場のインフォメーションで60Lザックを背負って立っておりました
どうしちゃったのか本当に分かりません
なんでこれ誘ってくれないのーーー( ;∀;)σ
行きたかった行きたかった行きたかったー!!
羨ましいなぁ。。。(;つД`)グスン
messiah居酒屋テン場に行きたかった?
こちらは宮の雪に、カベルネ、淡麗なんかあったよ
次回のOPENは〜5月かな〜
雪洞は作れないけど、できあがっちゃうことは出来るかも
雪洞がいい。。。(・ε・` )
雪洞の中でランタンの灯りで、お酒を飲んでみたい
特別空間だもんね♪
ちなみに5月のイベントどんなのか教えてね^^
めいしゃん(笑)
やっぱ、雪洞だよね~♬
自分達で作るなら、崩れたときの保険にテントも持って行かなきゃね…
雪洞のなかで、バーナー使ってもいいらしいから、ロウソクの灯りでワインとチーズ食べましょ( ´ ▽ ` )ノ
5月のイベントの日程は決まっております。もしよろしければってか、海外出張より居酒屋テン場にシャンパン持参でお願いします!(^_−)−☆
niko-nさん、こんにちは。
あはは〜 鷹と鷲ですかぁ〜
もう腹を抱えて大笑いしてしまいました!
niko-nさんのオチは関西でも十分通用しますな!!
近場の雪は減って登山道はグシャグシャ ...
それも覚悟で花撮りをメインにするか、なおも雪を求めるか、
次の予定に難儀しますが、今回は雪を求めて唐松に行ってきました。
待ちに待った快晴無風の絶好のチャンスだったので、期待通りの絶景!
久しぶりに撮ることに夢中になった登山となりました。
shinさん、こんにちわ!
そう、やっちゃいましたょ💦
講習会なので、他の方に迷惑かけないように十分注意していたはずなんですがね〜…
どうして高鷲だと思って鷲ケ岳にいっちゃったんだか?そりゃーめちゃめちゃ焦りましたよ!
でも、皆さんいい人で本当に助かりました。
shinさんは唐松だったんですね〜
昨年は企画倒れだったんで、積雪期に行ってみたい山の一つです!
今シーズンの雪山はこれで終わりですか?
次はどこを狙っているのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する