ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5996083
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

曇天なこんな日は近場の多摩100百巡り勝峰山→麻生山からの餃子にビール

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
15.7km
登り
1,106m
下り
928m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:44
合計
5:07
10:04
17
スタート地点
10:21
10:23
15
10:38
10:39
6
10:44
10:47
29
11:16
11:16
5
11:21
11:21
10
11:31
11:40
7
11:47
11:47
9
11:56
11:56
27
12:23
12:25
14
12:39
12:43
9
12:52
13:03
3
13:06
13:06
4
13:11
13:11
28
13:38
13:47
44
14:32
14:33
21
14:53
14:54
5
14:59
14:59
4
15:07
15:11
2
15:13
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市駅
帰り:つるつる温泉からバスで武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
【武蔵五日市駅〜勝峰山】
武蔵五日市駅から青梅方面に行く都道を歩き途中で集落の道へ。地蔵山登山口で登山道に入りますが道標ありませんので地図やGPSを確認要。
登山道に入ると里山あるあるのいきなり急登。お助けロープがいきなり登場。あまり歩かれてないようかつ、作業道や里道が錯綜しており、意味不明な指導標に従ったら間違えてしまいました。
地蔵山でも正しい降り口にで〜んと見事な倒木あり、つい反対側に降りて再度ヤマレコ姉さんのお叱り。
さらにためぐそ山から降りてしばらく先に小ピークの巻き道に入ってしまい、正規ルートに合流しそうでしたが、藪がどんどん酷くなったのでまた引き返し。ここまでで3回ルートミス(>_<)
危ない箇所はないですが道迷いに注意。

【勝峰山〜ロンデン尾根分岐】
この区間も危ない箇所はないですが藪こぎが複数あります。
白岩山までいくつかのピークのアップダウンを繰り返し。
白岩山の手前で東側が伐採されてて開けます。
ここでも伐採の作業道に入ってしまい、白岩山を巻いてしまい、白岩山に戻って登頂。
白岩山からの稜線の西側に日鉄鉱業蠅覆覯饉劼離優奪肇侫Д鵐垢あり途中で登山道を覆うように倒れています。ネットの上部に薔薇線があるので、引っ掻けないように注意しましょう。

【ロンデン尾根分岐〜麻生山】
ロンデン尾根分岐で金比羅山からの道に合流。ここから先はトレランレースの道でもありよく整備されて道幅も広くなりとても歩きやすいです。
しかし、日の出山方面と麻生山方面の分岐から再び頼りなさげな道になり、藪こぎもあり。
山頂への道は今日のピークの中では一番しっかりしてました。

【麻生山〜白岩バス停】
麻生山から日の出山に向かうなら多分整備された道だと思うのですが、麻生山から白岩バス停に向かう道の最初は急な下りで土が脆く慎重に下る必要あり。次第に沢沿いを歩くようになります。
白岩滝の手前で分岐があり滝への道は崩落しているので違う道を行けとの町役場の表示。
しかしそもそも行けと言う道には侵入防止の柵あり…大丈夫なのかと思い指導通りに進むと確かに細いトラバース道で極細部分もあり、本日一番危ない道だった。
そしてこの道を行くと滝をスルーしてしまう。
トラ道は白岩滝の駐車スペースにあるトイレの横に出ます。
滝を見るなら沢沿いに戻って登り返し。そこからは通行止め表示なかったので、崩落は分岐から滝の間のようです。
バス停までは舗装された道です。バス停からつるつる温泉は若干登りのロード。

その他周辺情報 つるつる温泉950円
https://www.tsurutsuru-onsen.com/

これで大多摩湯巡りスタンプラリー、リーチです。残るは秋川の瀬音の湯
本日は珍しく電車です。
雨が上がる時間に合わせたらこんな時間になってしまいました(寝坊しただけ)
こんな天気なんで今日は近場の多摩百100をいくつか登ります。
2023年09月30日 09:52撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 9:52
本日は珍しく電車です。
雨が上がる時間に合わせたらこんな時間になってしまいました(寝坊しただけ)
こんな天気なんで今日は近場の多摩百100をいくつか登ります。
奥多摩行くときいつも車で通る道です。今日は歩きます。
2023年09月30日 10:04撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:04
奥多摩行くときいつも車で通る道です。今日は歩きます。
ここを左
2023年09月30日 10:12撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:12
ここを左
何でしょう?
2023年09月30日 10:15撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:15
何でしょう?
駅への近道古道のようです。語源が気になります。
2023年09月30日 10:15撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:15
駅への近道古道のようです。語源が気になります。
毎日暑いがちゃんと秋ですね〜
2023年09月30日 10:19撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 10:19
毎日暑いがちゃんと秋ですね〜
ここが地蔵山登山口分岐ですが道標ありません
2023年09月30日 10:20撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:20
ここが地蔵山登山口分岐ですが道標ありません
登山道入るといきなりお助けロープ
激急登、足元悪し。
2023年09月30日 10:24撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 10:24
登山道入るといきなりお助けロープ
激急登、足元悪し。
この「矢印」とある謎の道標w
これの通り行ったらヤマレコに怒られた。
何を指してるんだ!
2023年09月30日 10:25撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:25
この「矢印」とある謎の道標w
これの通り行ったらヤマレコに怒られた。
何を指してるんだ!
正しい道に戻り程なく地蔵山とうちゃく。今日はどの山もこの立派な明朝体山頂標がありましたが、無冠の山が多かったです。
2023年09月30日 10:36撮影 by  802SO, Sony
3
9/30 10:36
正しい道に戻り程なく地蔵山とうちゃく。今日はどの山もこの立派な明朝体山頂標がありましたが、無冠の山が多かったです。
地蔵山からこっちに降りるのですが、こんなのあるから間違えて違う方に降りてしまった。またヤマレコに怒られ、登り直してこっちへ。
2023年09月30日 10:42撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:42
地蔵山からこっちに降りるのですが、こんなのあるから間違えて違う方に降りてしまった。またヤマレコに怒られ、登り直してこっちへ。
そして個性的な名前のこの山とうちゃこ。熊のふんありとのレコありましたが、今日はなかったです。
2023年09月30日 10:46撮影 by  802SO, Sony
3
9/30 10:46
そして個性的な名前のこの山とうちゃこ。熊のふんありとのレコありましたが、今日はなかったです。
手作り板金感満載の道標
2023年09月30日 10:48撮影 by  802SO, Sony
9/30 10:48
手作り板金感満載の道標
写真には写りませんが、蜘蛛の巣との戦い
2023年09月30日 10:54撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 10:54
写真には写りませんが、蜘蛛の巣との戦い
またもやお助けロープ
2023年09月30日 10:54撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 10:54
またもやお助けロープ
そしてうっそうとした山中に突然東屋が!
年に何人この東屋を使うのだろう。
そしてなぜここにこれを作った?ここまでの道、物好き(自分も)しか来ないだろうに。
ちなみにここまで誰とも会わず。
2023年09月30日 10:59撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 10:59
そしてうっそうとした山中に突然東屋が!
年に何人この東屋を使うのだろう。
そしてなぜここにこれを作った?ここまでの道、物好き(自分も)しか来ないだろうに。
ちなみにここまで誰とも会わず。
ここも無冠ピーク
2023年09月30日 11:15撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 11:15
ここも無冠ピーク
そして手入れ、整備感が殆どないここまでの道、意外にお手製の標が複数ありました。これ以外にも触れる会なるNPO団体の標がいくつもありました。
2023年09月30日 11:16撮影 by  802SO, Sony
9/30 11:16
そして手入れ、整備感が殆どないここまでの道、意外にお手製の標が複数ありました。これ以外にも触れる会なるNPO団体の標がいくつもありました。
今度は筆力満載の道標
2023年09月30日 11:18撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 11:18
今度は筆力満載の道標
勝峰山に着きました。
多摩百、東京里山100選、東京100名山
この幸せの鐘は今の天皇陛下が皇太子時代に日の出山登頂を記念して日の出山に設けたものの、国立公園内で常設できないので、勝峰山に持ってきたと。ならばもう少し道整備した方が(^_^;)
2023年09月30日 11:31撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 11:31
勝峰山に着きました。
多摩百、東京里山100選、東京100名山
この幸せの鐘は今の天皇陛下が皇太子時代に日の出山登頂を記念して日の出山に設けたものの、国立公園内で常設できないので、勝峰山に持ってきたと。ならばもう少し道整備した方が(^_^;)
山頂標です
2023年09月30日 11:31撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 11:31
山頂標です
この先に展望台があるそうですが藪っぽいので行くの止めました。
2023年09月30日 11:33撮影 by  802SO, Sony
9/30 11:33
この先に展望台があるそうですが藪っぽいので行くの止めました。
北側の眺望が開け、ベンチもあるのでランチに良さそうですが雨降ってきました
2023年09月30日 11:35撮影 by  802SO, Sony
9/30 11:35
北側の眺望が開け、ベンチもあるのでランチに良さそうですが雨降ってきました
なんにも見えません
晴れていれば青梅方面の山並みが見えるはず
2023年09月30日 11:35撮影 by  802SO, Sony
9/30 11:35
なんにも見えません
晴れていれば青梅方面の山並みが見えるはず
雨雲レーダーのウソつき
雨雲レーダーのウソつき
勝峰山を後にし分岐まで戻り麻生山方面へ向かうと藪こぎが待っていた
2023年09月30日 11:49撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 11:49
勝峰山を後にし分岐まで戻り麻生山方面へ向かうと藪こぎが待っていた
やっと藪抜けたと思ったら
2023年09月30日 12:01撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 12:01
やっと藪抜けたと思ったら
鉄塔の下もまた藪。
東電はしばらく来ていないらしい
2023年09月30日 12:16撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 12:16
鉄塔の下もまた藪。
東電はしばらく来ていないらしい
そして急登(;´Д`)ハァハァ
2023年09月30日 12:21撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 12:21
そして急登(;´Д`)ハァハァ
ここも無冠
2023年09月30日 12:24撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 12:24
ここも無冠
この山の手前の登りが一番キツかった
2023年09月30日 12:42撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 12:42
この山の手前の登りが一番キツかった
多摩百、東京里山100選白岩山とうちゃこ。
しかし薄く「違う」と書いてあるw
周りを見てもここが一番高そうだが…三角点もあるし。
2023年09月30日 12:58撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 12:58
多摩百、東京里山100選白岩山とうちゃこ。
しかし薄く「違う」と書いてあるw
周りを見てもここが一番高そうだが…三角点もあるし。
白岩山の北東側は伐採で開けてます。
2023年09月30日 13:03撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 13:03
白岩山の北東側は伐採で開けてます。
その伐採地の反対側に日鉄鉱業という会社のフェンスがありやたら危険!立入禁止!と書いてる看板があるのだが、倒れてる君のフェンスが危険だよ。
2023年09月30日 13:03撮影 by  802SO, Sony
9/30 13:03
その伐採地の反対側に日鉄鉱業という会社のフェンスがありやたら危険!立入禁止!と書いてる看板があるのだが、倒れてる君のフェンスが危険だよ。
金比羅尾根と合流、そしていつもの見慣れた道標。
ということは道が整備されている。
2023年09月30日 13:07撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 13:07
金比羅尾根と合流、そしていつもの見慣れた道標。
ということは道が整備されている。
下笹が刈ってあり、これまでと道が見違えた
歩きやすい
2023年09月30日 13:09撮影 by  802SO, Sony
9/30 13:09
下笹が刈ってあり、これまでと道が見違えた
歩きやすい
左が日の出山、右が麻生山の分岐
左は歩きやすそう
右は…また藪か?
2023年09月30日 13:25撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 13:25
左が日の出山、右が麻生山の分岐
左は歩きやすそう
右は…また藪か?
ちょっと険しい
2023年09月30日 13:29撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 13:29
ちょっと険しい
多摩100、多摩百、東京百名山、東京里山100選です。
ベンチが2脚あり、山並みを眺めながら休めますが今日は見えません。
2023年09月30日 13:39撮影 by  802SO, Sony
3
9/30 13:39
多摩100、多摩百、東京百名山、東京里山100選です。
ベンチが2脚あり、山並みを眺めながら休めますが今日は見えません。
麻生山からつるつる温泉へ向かいます。
沢沿いを歩きます。沢の水で顔洗ったら、ぬるかった
2023年09月30日 14:13撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 14:13
麻生山からつるつる温泉へ向かいます。
沢沿いを歩きます。沢の水で顔洗ったら、ぬるかった
いよいよ白岩の滝も近くなったところでこの表示。通せんぼしている柵に真っ直ぐ行けと。地味に分かりづらい。柵があるから行ってはダメに見える方に行けと。そして通行止めの右の道にはロープなど一切なし。日の出町へ下山の表現も分かりづらい。登山者には白岩バス停方面と書いた方がいい。
腑に落ちないまま柵の向こうへ進みました。
2023年09月30日 14:30撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 14:30
いよいよ白岩の滝も近くなったところでこの表示。通せんぼしている柵に真っ直ぐ行けと。地味に分かりづらい。柵があるから行ってはダメに見える方に行けと。そして通行止めの右の道にはロープなど一切なし。日の出町へ下山の表現も分かりづらい。登山者には白岩バス停方面と書いた方がいい。
腑に落ちないまま柵の向こうへ進みました。
林道に出ました。滝はスルーしてしまいました。降りる道あったのかな?分からなかった。
2023年09月30日 14:39撮影 by  802SO, Sony
9/30 14:39
林道に出ました。滝はスルーしてしまいました。降りる道あったのかな?分からなかった。
こ、これは( ⊙_⊙)?現場保存?
何かあったのでしょうか?
2023年09月30日 14:42撮影 by  802SO, Sony
9/30 14:42
こ、これは( ⊙_⊙)?現場保存?
何かあったのでしょうか?
滝の方に少し行ってみましたが、ビールの誘惑で滝まで行きませんでした。
2023年09月30日 14:44撮影 by  802SO, Sony
1
9/30 14:44
滝の方に少し行ってみましたが、ビールの誘惑で滝まで行きませんでした。
着いた〜♨️
2023年09月30日 15:07撮影 by  802SO, Sony
3
9/30 15:07
着いた〜♨️
ひとっ風呂浴びて、とりあえず生!
電車の最大のメリットだな
2023年09月30日 15:56撮影 by  802SO, Sony
3
9/30 15:56
ひとっ風呂浴びて、とりあえず生!
電車の最大のメリットだな
黄金の組み合わせ
おつかれ▲でした!
2023年09月30日 15:59撮影 by  802SO, Sony
2
9/30 15:59
黄金の組み合わせ
おつかれ▲でした!

感想

先週も天気すぐれず山行中止したので、今週は登っておきたかったがどこも天気予報はイマイチ。ならば近場で多摩百つぶしておこうと、曇天用に作ってあった計画のうちつるつる温泉に寄れるこのコースを選択。
このコース、クモの巣、藪こぎが予想され、まだ少し早いかなとも思ったが、やはり早かった。
ただ秋も深まると落葉で滑りそうなところも多々あったので、ぼちぼち良かったかな。
予想以上に勝峰山と麻生山は眺望もよさげでした。駅から直接アプローチできて温泉で締めれるので藪が枯れた冬場はいいコースかもしれません。
山行後の♨️&餃子にビールでの〆は最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら