大師道、二十三丁からスタート。
3
3/14 12:40
大師道、二十三丁からスタート。
ちょっと行き過ぎて戻って、ワンワンホテル分岐を左に進み…
0
3/14 12:48
ちょっと行き過ぎて戻って、ワンワンホテル分岐を左に進み…
的射橋。なんて読むのか、まといばし?てきしゃばし?進む谷は射的場道、別名シューティングバレー。良い英名。コンクリート道を登って行き…
1
3/14 12:49
的射橋。なんて読むのか、まといばし?てきしゃばし?進む谷は射的場道、別名シューティングバレー。良い英名。コンクリート道を登って行き…
Shooting Valleyに入る。
0
3/14 12:51
Shooting Valleyに入る。
入ってすぐ花隈堰堤。なんで花隈?花隈町の北にあるからかな。
0
3/14 12:52
入ってすぐ花隈堰堤。なんで花隈?花隈町の北にあるからかな。
結構歩かれているのか、山腹を進む。谷はグチャグチャしている。
0
3/14 12:53
結構歩かれているのか、山腹を進む。谷はグチャグチャしている。
左俣を進み、ほどなく平野谷東尾根に合流。
0
3/14 12:59
左俣を進み、ほどなく平野谷東尾根に合流。
やけに広い場所。射的場はどこにあったんだろうか。
0
3/14 13:01
やけに広い場所。射的場はどこにあったんだろうか。
この地点で尾根に合流。北に進む。
0
3/14 13:04
この地点で尾根に合流。北に進む。
しばらく進んで、謎の道標。四面とも案内がない。
0
3/14 13:07
しばらく進んで、謎の道標。四面とも案内がない。
さらに北に進む。アップダウンが結構疲れる。
0
3/14 13:07
さらに北に進む。アップダウンが結構疲れる。
しばらく進んで、道標が転がってるところから右、東方向へ谷を下る。三番水車谷。
0
3/14 13:17
しばらく進んで、道標が転がってるところから右、東方向へ谷を下る。三番水車谷。
そこそこ歩きやすい。
0
3/14 13:18
そこそこ歩きやすい。
この先ちょっと注意。バリケード越えて大師道に合流。北へ少し進んで…
0
3/14 13:21
この先ちょっと注意。バリケード越えて大師道に合流。北へ少し進んで…
十丁のところから四番谷へ。楽な展開を予想。しばらく進んで…
1
3/14 13:26
十丁のところから四番谷へ。楽な展開を予想。しばらく進んで…
驚いたような間抜け面にも見える、多々部西砂防ダムにぶつかる。右から越す。段が高くてちょっと下りるのに苦労する。
0
3/14 13:29
驚いたような間抜け面にも見える、多々部西砂防ダムにぶつかる。右から越す。段が高くてちょっと下りるのに苦労する。
堰堤下ってすぐ滝がお出迎え。登ってみたけど、中段やや上からは右から巻くことに。越えてからちょっと平凡なところを進み…堰堤を越したりして…
0
3/14 13:34
堰堤下ってすぐ滝がお出迎え。登ってみたけど、中段やや上からは右から巻くことに。越えてからちょっと平凡なところを進み…堰堤を越したりして…
なんだか犬の顔のような堰堤。右から越す。
2
3/14 13:49
なんだか犬の顔のような堰堤。右から越す。
越えてから連続で堰堤が構える。
0
3/14 13:51
越えてから連続で堰堤が構える。
振り返って写真。右手左俣にも二連の堰堤。まさに六甲って感じ。
0
3/14 13:58
振り返って写真。右手左俣にも二連の堰堤。まさに六甲って感じ。
詰めのところを登って…鉄塔に登り着く。右手へも下れそう。またいつか。手前左へ尾根を進む
0
3/14 14:05
詰めのところを登って…鉄塔に登り着く。右手へも下れそう。またいつか。手前左へ尾根を進む
行き止まりとある。←からきた。
0
3/14 14:09
行き止まりとある。←からきた。
平野谷東尾根を南に見て写真。なんかこのあと道迷い…道なりに進んだつもり…
0
3/14 14:11
平野谷東尾根を南に見て写真。なんかこのあと道迷い…道なりに進んだつもり…
GPS確認しながらも呑気に「いい感じの尾根だなぁ」と思いながら西に進んでいる…。そう思ってたら尾根が途切れる…。一気に崖に…。
0
3/14 14:12
GPS確認しながらも呑気に「いい感じの尾根だなぁ」と思いながら西に進んでいる…。そう思ってたら尾根が途切れる…。一気に崖に…。
二本松林道に下りてきた崖。フェンスを頼りにクライムダウン。尾根を下って林道合流は崖というセオリー。先週もやったのに…反省。林道を進んで…
0
3/14 14:21
二本松林道に下りてきた崖。フェンスを頼りにクライムダウン。尾根を下って林道合流は崖というセオリー。先週もやったのに…反省。林道を進んで…
この奥から出てくるはずだったのに。結構なロスタイム。
0
3/14 14:26
この奥から出てくるはずだったのに。結構なロスタイム。
七三峠方面へ。
0
3/14 14:26
七三峠方面へ。
誰が書きこんだのか手書きの案内。書くならクオリティ高くしたらいいのに。
0
3/14 14:27
誰が書きこんだのか手書きの案内。書くならクオリティ高くしたらいいのに。
やたらと整備されている感じ。再度公園方面へ。結構刈られていて歩きやすい。
0
3/14 14:35
やたらと整備されている感じ。再度公園方面へ。結構刈られていて歩きやすい。
名前に釣られて極楽林道へ。
0
3/14 14:40
名前に釣られて極楽林道へ。
いい感じのお出迎え。
0
3/14 14:40
いい感じのお出迎え。
ドラ分岐を手前左奥に折り返して…
0
3/14 14:42
ドラ分岐を手前左奥に折り返して…
行き止まりとあらば進んでしまう性分。
0
3/14 14:44
行き止まりとあらば進んでしまう性分。
閉鎖トンネル。好きな人は進むんやんろなぁ。格子が切れてるし。翻って進む。
2
3/14 14:46
閉鎖トンネル。好きな人は進むんやんろなぁ。格子が切れてるし。翻って進む。
右手に崩落危険なトンネルが。なんのためのトンネルだったのか。上からもすぐ向こうにいけそうだけど。
0
3/14 14:48
右手に崩落危険なトンネルが。なんのためのトンネルだったのか。上からもすぐ向こうにいけそうだけど。
二本松林道へ合流。すぐに次の道標があって猩々池方向へ。
0
3/14 14:51
二本松林道へ合流。すぐに次の道標があって猩々池方向へ。
またすぐ道標。再度公園へ。
0
3/14 14:53
またすぐ道標。再度公園へ。
進んでちょっと古い道標。九十九折に尾根へ取り付くかたち。
0
3/14 14:54
進んでちょっと古い道標。九十九折に尾根へ取り付くかたち。
ちょっとした岩もあったりの尾根を進んで分岐。明らかに左の山腹が一般的そうだけど、右の尾根を進む。
0
3/14 14:58
ちょっとした岩もあったりの尾根を進んで分岐。明らかに左の山腹が一般的そうだけど、右の尾根を進む。
なんだかいい感じの尾根筋。しばらく登って…
0
3/14 15:02
なんだかいい感じの尾根筋。しばらく登って…
行き止まりから進んで来たらしい…。特に問題なかったと思う。
0
3/14 15:03
行き止まりから進んで来たらしい…。特に問題なかったと思う。
裏面の案内さっきの山腹の道が二本松林道方面。翻って進んで…いい感じのヒノキの人工林を抜けて…
0
3/14 15:03
裏面の案内さっきの山腹の道が二本松林道方面。翻って進んで…いい感じのヒノキの人工林を抜けて…
パノラマ道、縦走路に合流。再度公園へ下る。
0
3/14 15:06
パノラマ道、縦走路に合流。再度公園へ下る。
何かの遺構?ちょっと進んで駐車場。
0
3/14 15:06
何かの遺構?ちょっと進んで駐車場。
駐車場を進むのも面白くないかと思い、駐車場最奥の小さな谷に進む。
0
3/14 15:09
駐車場を進むのも面白くないかと思い、駐車場最奥の小さな谷に進む。
踏み跡っぽいものも。
0
3/14 15:10
踏み跡っぽいものも。
尾根に乗って北へ進む。
0
3/14 15:11
尾根に乗って北へ進む。
あら、なんかいい感じ。
0
3/14 15:13
あら、なんかいい感じ。
下り途中、北方向明らかに侵入を拒む感じ。通常は写真手前に進むよう。北へ進んでみる。九十九折に下りて…
0
3/14 15:14
下り途中、北方向明らかに侵入を拒む感じ。通常は写真手前に進むよう。北へ進んでみる。九十九折に下りて…
下りてきて、ここはどこなのか…左手に私有地。左手奥の方からハイカーが下ってくる。予定がグチャグチャだけど行ってみる。
0
3/14 15:17
下りてきて、ここはどこなのか…左手に私有地。左手奥の方からハイカーが下ってくる。予定がグチャグチャだけど行ってみる。
鍋蓋北道に続く道のよう。牡丹餅道方面へ進む。
1
3/14 15:18
鍋蓋北道に続く道のよう。牡丹餅道方面へ進む。
大師行場。牛乳屋さんみたないカラーリングのベンチはなんとかならないのかな…。
1
3/14 15:20
大師行場。牛乳屋さんみたないカラーリングのベンチはなんとかならないのかな…。
牛の背方面へ。以前ここから有馬街道越えて星和台行ったけど、星和台への道路は白線内が狭くてやばいと思う。
0
3/14 15:28
牛の背方面へ。以前ここから有馬街道越えて星和台行ったけど、星和台への道路は白線内が狭くてやばいと思う。
→。牛の背はまたいつか。過去の禿山写真を見るとほんまに背って感じ。
0
3/14 15:31
→。牛の背はまたいつか。過去の禿山写真を見るとほんまに背って感じ。
翻って仙人谷へ。
0
3/14 15:32
翻って仙人谷へ。
洞川梅林の梅は三分咲きというところ。ネコヤナギもあったりで…仙人谷を南へ進む。
5
3/14 15:37
洞川梅林の梅は三分咲きというところ。ネコヤナギもあったりで…仙人谷を南へ進む。
ありがたいしっかりした階段の修法ヶ原池堰堤を越えて…分岐を左ではなく右へ進んで、再度公園へ。その後公園内の小山を登って…
1
3/14 15:47
ありがたいしっかりした階段の修法ヶ原池堰堤を越えて…分岐を左ではなく右へ進んで、再度公園へ。その後公園内の小山を登って…
小山の頂上から摩耶山への眺望。なんだか素敵。
1
3/14 15:57
小山の頂上から摩耶山への眺望。なんだか素敵。
修法ヶ原池から蛇ヶ谷に進んで…
3
3/14 16:00
修法ヶ原池から蛇ヶ谷に進んで…
清水谷の岩場を探すためもう一回清水谷を進んでみる。毎日登山発祥の地 善助茶屋P45のザイル云々の岩場を探す。進んで2基目の堰堤を越えて…
1
3/14 16:06
清水谷の岩場を探すためもう一回清水谷を進んでみる。毎日登山発祥の地 善助茶屋P45のザイル云々の岩場を探す。進んで2基目の堰堤を越えて…
堰堤際の左の小さな谷に進むも、これは違うよう。戻る。
堰堤越えて進んで二俣の左俣を進む。
1
3/14 16:12
堰堤際の左の小さな谷に進むも、これは違うよう。戻る。
堰堤越えて進んで二俣の左俣を進む。
あら、よさ気。次の小さな滝を越えて…堰堤を越えて…
3
3/14 16:15
あら、よさ気。次の小さな滝を越えて…堰堤を越えて…
進む気が一気に失せる様子に激変…。それでも進んでみる。
1
3/14 16:17
進む気が一気に失せる様子に激変…。それでも進んでみる。
右手にハングの滝もあったり。かわいい感じの小滝もあったりで落ち着く。しかしそれらしい岩場もなく…
1
3/14 16:21
右手にハングの滝もあったり。かわいい感じの小滝もあったりで落ち着く。しかしそれらしい岩場もなく…
もうすぐ尾根筋に合流。
1
3/14 16:23
もうすぐ尾根筋に合流。
猫の顔のような奇岩。尾根に乗ってから右に下ってしまう。
1
3/14 16:32
猫の顔のような奇岩。尾根に乗ってから右に下ってしまう。
ぼけっとして西に進んで行き止まりの箇所。前も来たな…。手前に戻って…
2
3/14 16:36
ぼけっとして西に進んで行き止まりの箇所。前も来たな…。手前に戻って…
南ドントリッジに合流。高雄山方面に向かう。
1
3/14 16:38
南ドントリッジに合流。高雄山方面に向かう。
右手、森林管理歩道へ。清水谷をもう一回追ってみる。小さな谷とはどこなのか。二つほど小さな谷筋をすぎて…
1
3/14 16:44
右手、森林管理歩道へ。清水谷をもう一回追ってみる。小さな谷とはどこなのか。二つほど小さな谷筋をすぎて…
左手から小さな谷が入ってくる、多分ここ?高雄山山頂方向へ登ってみる。すぐに小さな滝。
1
3/14 16:52
左手から小さな谷が入ってくる、多分ここ?高雄山山頂方向へ登ってみる。すぐに小さな滝。
高雄山西側周辺で一番ゴツゴツしているのではないかと思う。
1
3/14 16:54
高雄山西側周辺で一番ゴツゴツしているのではないかと思う。
確かにザイル使って云々できそうな感じもする。しかし答えはなく谷筋を登っていく。でもここが「毎日登山発祥の地 善助茶屋」P45のところと予想。
1
3/14 16:56
確かにザイル使って云々できそうな感じもする。しかし答えはなく谷筋を登っていく。でもここが「毎日登山発祥の地 善助茶屋」P45のところと予想。
高雄山の尾根筋に乗るまで案外難渋。
1
3/14 17:00
高雄山の尾根筋に乗るまで案外難渋。
山頂へは行かず蛇ヶ谷へ下る。
1
3/14 17:03
山頂へは行かず蛇ヶ谷へ下る。
多分このあたりが丹治ノ清水。石垣やら堰堤やらでもう面影も遺構もない様子。グリグリ回ってみたものの何も発見できず残念。縦走路に合流。市ヶ原へ。
1
3/14 17:21
多分このあたりが丹治ノ清水。石垣やら堰堤やらでもう面影も遺構もない様子。グリグリ回ってみたものの何も発見できず残念。縦走路に合流。市ヶ原へ。
笹にテーピングで←斬新。市ヶ原の河原が目を背けたくなるような激しいゴミ&ゴミ。しょうがなしに色々回収しまくってゴミステーションに捨てる。お陰で軍手が焼きそばUFOのソース臭に…。
2
3/14 17:35
笹にテーピングで←斬新。市ヶ原の河原が目を背けたくなるような激しいゴミ&ゴミ。しょうがなしに色々回収しまくってゴミステーションに捨てる。お陰で軍手が焼きそばUFOのソース臭に…。
紅葉の茶屋。ご飯の時間らしい。
3
3/14 17:47
紅葉の茶屋。ご飯の時間らしい。
三宮も夜の顔に。下山ちょっと遅すぎか。でも最後の階段を二組のカップルが登っていった。雄滝ライトアップ観賞かな。
2
3/14 18:06
三宮も夜の顔に。下山ちょっと遅すぎか。でも最後の階段を二組のカップルが登っていった。雄滝ライトアップ観賞かな。
日暮れの三本松。色々行って疲れた。途中飴3個舐めただけ…栄養補給しよ。
2
3/14 18:28
日暮れの三本松。色々行って疲れた。途中飴3個舐めただけ…栄養補給しよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する