地下駅の阪神三ノ宮駅から地上へ出て、乗り場に着くまで右往左往しました。五宮町の一個手前で下車予定。
0
1/18 8:46
地下駅の阪神三ノ宮駅から地上へ出て、乗り場に着くまで右往左往しました。五宮町の一個手前で下車予定。
楠谷町のバス停に着きました。目印の丸福さんを目指して歩き出す。
0
1/18 9:00
楠谷町のバス停に着きました。目印の丸福さんを目指して歩き出す。
無事に丸福さんを確認して、楠谷白玉稲荷さんでご挨拶。ノートに名前を記帳して、ここからトラックログの記録をスタート。
0
1/18 9:11
無事に丸福さんを確認して、楠谷白玉稲荷さんでご挨拶。ノートに名前を記帳して、ここからトラックログの記録をスタート。
初詣の森稲荷さんと比べるとこじんまりしています。信仰心に規模の大小は関係なし。芳名帳をみれば分かる。Gopro MAX / 360 Photo
0
1/18 9:07
初詣の森稲荷さんと比べるとこじんまりしています。信仰心に規模の大小は関係なし。芳名帳をみれば分かる。Gopro MAX / 360 Photo
防火道の登り口に着きました。山ノ神さんを祀っておられます。由緒あるルートなのか? 奥はYoutubeで有名な平野谷バラック集落の跡地です。
1
1/18 9:16
防火道の登り口に着きました。山ノ神さんを祀っておられます。由緒あるルートなのか? 奥はYoutubeで有名な平野谷バラック集落の跡地です。
崖状の取り付きから木の根と草の根を掴んでよじ登り。ようやくマトモな尾根道に出ました。目印は錆びた看板です。
1
1/18 9:23
崖状の取り付きから木の根と草の根を掴んでよじ登り。ようやくマトモな尾根道に出ました。目印は錆びた看板です。
最初は落ち葉もなく歩きやすかった。今のうちにエネルギー補給しておこう。
0
1/18 9:27
最初は落ち葉もなく歩きやすかった。今のうちにエネルギー補給しておこう。
いよいよズリズリの急斜面になってきたので、ゾンアマで買った990円のチェーンスパイクを試してみた。日本山岳ガイド監修だそうです。嘘やろ。
0
1/18 9:38
いよいよズリズリの急斜面になってきたので、ゾンアマで買った990円のチェーンスパイクを試してみた。日本山岳ガイド監修だそうです。嘘やろ。
程よいササが伸びていて、掴んで強引に登っていきます。スパイクの効果もあるけど、イマイチかなぁ。すぐにズレてくる。
0
1/18 9:41
程よいササが伸びていて、掴んで強引に登っていきます。スパイクの効果もあるけど、イマイチかなぁ。すぐにズレてくる。
最初のピークに到達。周辺は国有林とのこと。神戸市水道局の借地になっているようです。
0
1/18 9:45
最初のピークに到達。周辺は国有林とのこと。神戸市水道局の借地になっているようです。
三等三角点(点名:林山、標高:187.75m)にタッチ。明治36年に設置、大正5年に移設とのこと。平成18年にGNSS測量により更新されています。
0
1/18 9:45
三等三角点(点名:林山、標高:187.75m)にタッチ。明治36年に設置、大正5年に移設とのこと。平成18年にGNSS測量により更新されています。
ぐっへー。小さなピークを登ったり降ったり。そのたびに滑り台のような斜面でハラハラドキドキ。写真は振り返り。足元の丸太階段は、埋まっていて役に立ちません。
1
1/18 9:51
ぐっへー。小さなピークを登ったり降ったり。そのたびに滑り台のような斜面でハラハラドキドキ。写真は振り返り。足元の丸太階段は、埋まっていて役に立ちません。
樹林の間から見える山並みと施設群。何が見えてるのか分からない。
1
1/18 9:59
樹林の間から見える山並みと施設群。何が見えてるのか分からない。
穏やかな平坦地となりました。植樹なども行われている様子。
0
1/18 10:00
穏やかな平坦地となりました。植樹なども行われている様子。
借地期間を示す木柱が立ってた。
0
1/18 10:02
借地期間を示す木柱が立ってた。
やや見晴らしの良いピークに着いた。歩きがいのあるルートです。
0
1/18 10:06
やや見晴らしの良いピークに着いた。歩きがいのあるルートです。
南東方向に伸びる細尾根にもルートがあるようだ。
0
1/18 10:18
南東方向に伸びる細尾根にもルートがあるようだ。
布引トンネルと第二トンネルが交差する真上付近の背に乗った。
1
1/18 10:25
布引トンネルと第二トンネルが交差する真上付近の背に乗った。
ちょい疲れたので、木の根っこをベンチ代わりに休憩しました。
1
1/18 10:27
ちょい疲れたので、木の根っこをベンチ代わりに休憩しました。
「おいし!」をやろうとして、落としてしまったw しゃーないので、土のついた部分を裂いて取り除いた。裂けてヨカッタわ。
0
1/18 10:32
「おいし!」をやろうとして、落としてしまったw しゃーないので、土のついた部分を裂いて取り除いた。裂けてヨカッタわ。
良い感じの尾根道が続きます。小さなピークが連続して、アップダウンを繰り返す。とても楽しい。週末でも静かに歩けるし。
0
1/18 10:43
良い感じの尾根道が続きます。小さなピークが連続して、アップダウンを繰り返す。とても楽しい。週末でも静かに歩けるし。
鞍部付近は十字路となっており、左右の谷から上がってくるルートがあるようだ。
0
1/18 10:49
鞍部付近は十字路となっており、左右の谷から上がってくるルートがあるようだ。
イノシシのヌタ場と化した斜面を通過すると、両側に尾根を見ながらU字状地形を登った。尾根直上も歩けそうです。
0
1/18 10:53
イノシシのヌタ場と化した斜面を通過すると、両側に尾根を見ながらU字状地形を登った。尾根直上も歩けそうです。
斜面下を回り込んで再び尾根に上がりました。ザックを置いてる石は、イイ目印になりますね。
0
1/18 10:58
斜面下を回り込んで再び尾根に上がりました。ザックを置いてる石は、イイ目印になりますね。
いよいよ前方にお目当ての鉄塔が見えた。神戸東線14号と思います。(番線プレートが汚れていて確信を持てなかった)
0
1/18 11:08
いよいよ前方にお目当ての鉄塔が見えた。神戸東線14号と思います。(番線プレートが汚れていて確信を持てなかった)
神戸東線14号の真下で撮影。ヤマレコの360°ビューワーで見上げてごらん。きっとアナタも鉄塔好きになるw
0
1/18 11:17
神戸東線14号の真下で撮影。ヤマレコの360°ビューワーで見上げてごらん。きっとアナタも鉄塔好きになるw
尾根道はこの先の林道で分断されています。
0
1/18 11:23
尾根道はこの先の林道で分断されています。
平野谷東尾根の最標高地点(370m)から鍋蓋山の山容を楽しみました。
2
1/18 11:40
平野谷東尾根の最標高地点(370m)から鍋蓋山の山容を楽しみました。
こちらは城ヶ越から菊水山の眺めです。
2
1/18 11:40
こちらは城ヶ越から菊水山の眺めです。
七三峠の東側に、謎の門柱が立っていました。
0
1/18 11:55
七三峠の東側に、謎の門柱が立っていました。
道標の北面に「ここは七三峠」と書かれているので、見逃して通過しそうになったw
1
1/18 11:55
道標の北面に「ここは七三峠」と書かれているので、見逃して通過しそうになったw
七三峠の名称由来は不明と云う。「十三」を曲げて「七三」という説に一票。読みは「しちさん」な。
0
1/18 11:52
七三峠の名称由来は不明と云う。「十三」を曲げて「七三」という説に一票。読みは「しちさん」な。
鍋蓋山の山頂下広場に到着。ここの景色は裏切りません。
3
1/18 12:12
鍋蓋山の山頂下広場に到着。ここの景色は裏切りません。
Insta360 X3と比べて、よりクリアに撮影できるGoPro MAXは素晴らしい。後継機をリリースして欲しいな。即買いなんだけど。
0
1/18 12:15
Insta360 X3と比べて、よりクリアに撮影できるGoPro MAXは素晴らしい。後継機をリリースして欲しいな。即買いなんだけど。
テーブル席でランチタイム。本日は質素にパン食でした。
0
1/18 12:27
テーブル席でランチタイム。本日は質素にパン食でした。
神戸港の眺めを見て、午後はのんびり歩く。(つもりだったw)
2
1/18 12:45
神戸港の眺めを見て、午後はのんびり歩く。(つもりだったw)
再度山永久植生保存地の尾根を南下。この先は歩けないのか?山腹ルートを迂回するように進みました。
1
1/18 13:04
再度山永久植生保存地の尾根を南下。この先は歩けないのか?山腹ルートを迂回するように進みました。
岩場を通過して振り返り。期待してなかったけど、なかなか興味深いルートでした。
0
1/18 13:11
岩場を通過して振り返り。期待してなかったけど、なかなか興味深いルートでした。
「石碑」かな? 折り返して下るようだけど、小高いところに何かありそうです。
0
1/18 13:14
「石碑」かな? 折り返して下るようだけど、小高いところに何かありそうです。
「遥拝所」と刻む石碑でした。何を遥拝するのか不明。台石部によると昭和七年六月に建立されています。
0
1/18 13:15
「遥拝所」と刻む石碑でした。何を遥拝するのか不明。台石部によると昭和七年六月に建立されています。
ここから出てきた。最後はナンジャコレ?なルートでした。石碑から直で林道に下れそうだったけど。
0
1/18 13:22
ここから出てきた。最後はナンジャコレ?なルートでした。石碑から直で林道に下れそうだったけど。
年季の入った砂防堰堤と説明板。今でもしっかり機能しています。
0
1/18 13:29
年季の入った砂防堰堤と説明板。今でもしっかり機能しています。
楽しみにしていた猩々池に来てガッカリ。ドビ流しでカラカラでした。
1
1/18 13:38
楽しみにしていた猩々池に来てガッカリ。ドビ流しでカラカラでした。
ザックをレンズフレアが直撃したので、フォトショのAI機能を使って画像処理してみた。イイ感じに仕上がってます。トーシロには見分けがつかないと思う。
0
1/18 13:40
ザックをレンズフレアが直撃したので、フォトショのAI機能を使って画像処理してみた。イイ感じに仕上がってます。トーシロには見分けがつかないと思う。
さぁ。ここから登るぞ。手すり風のロープを急斜面に設置しています。
0
1/18 13:45
さぁ。ここから登るぞ。手すり風のロープを急斜面に設置しています。
よじ登って尾根道の先端部に出た。鉄塔巡視路じゃないようだ。
0
1/18 13:49
よじ登って尾根道の先端部に出た。鉄塔巡視路じゃないようだ。
猩々池から尾根道に直登できたのかも。森林浴の続きを楽しみます。
0
1/18 13:52
猩々池から尾根道に直登できたのかも。森林浴の続きを楽しみます。
うわー。根っこスゴイな。これだけガッシリしてたら、強風にも耐えるでしょう。
1
1/18 13:53
うわー。根っこスゴイな。これだけガッシリしてたら、強風にも耐えるでしょう。
コワー。凶器の木が道の両側に生えてた。ソォーっとすり抜けました。
0
1/18 13:58
コワー。凶器の木が道の両側に生えてた。ソォーっとすり抜けました。
神戸東線17号鉄塔に到着。ここで「神戸東線」を確信できた。
0
1/18 14:00
神戸東線17号鉄塔に到着。ここで「神戸東線」を確信できた。
鉄塔巡視路としてよく整備されています。歩きやすいな。
0
1/18 14:02
鉄塔巡視路としてよく整備されています。歩きやすいな。
神戸東線から分岐するアングル鉄塔の中山手線1号です。
1
1/18 14:03
神戸東線から分岐するアングル鉄塔の中山手線1号です。
ドライブウェイを少し歩いて、バス停から城山の山道へ
0
1/18 14:14
ドライブウェイを少し歩いて、バス停から城山の山道へ
昭和30年建立の「民福社の杜」石碑です。詳細不明とのこと。
0
1/18 14:21
昭和30年建立の「民福社の杜」石碑です。詳細不明とのこと。
北野谷から遡上すると、この鞍部へ到達する模様。ちょいキツイと思われ。
0
1/18 14:28
北野谷から遡上すると、この鞍部へ到達する模様。ちょいキツイと思われ。
典型的な堀切地形です。かなり立派なお城だったと想像できますね。
0
1/18 14:31
典型的な堀切地形です。かなり立派なお城だったと想像できますね。
瀧山城趾の立派な石碑が立っています。記念に360°撮影しました。
0
1/18 14:37
瀧山城趾の立派な石碑が立っています。記念に360°撮影しました。
城山からの神戸の町並みを展望します。
2
1/18 14:46
城山からの神戸の町並みを展望します。
東屋とベンチの休憩所。ここは意外にひっそりしていました。
0
1/18 14:49
東屋とベンチの休憩所。ここは意外にひっそりしていました。
城山の山頂プレートを確認して下山開始。北野谷の東尾根は、お気楽なハイキング道じゃなかった。
0
1/18 14:47
城山の山頂プレートを確認して下山開始。北野谷の東尾根は、お気楽なハイキング道じゃなかった。
最後の最後までズリズリ。立木に掴まってナントカ着地でけた。下りでフゥフゥ言うのは、六甲山系あるあるです。
1
1/18 15:26
最後の最後までズリズリ。立木に掴まってナントカ着地でけた。下りでフゥフゥ言うのは、六甲山系あるあるです。
ここが北野谷への登り口です。しかし、谷道はなさそうなので、安易に踏み込めませんね。
0
1/18 15:29
ここが北野谷への登り口です。しかし、谷道はなさそうなので、安易に踏み込めませんね。
港みはらし台からの眺め。この先は街ブラ歩きです。
0
1/18 15:34
港みはらし台からの眺め。この先は街ブラ歩きです。
ちょい日陰で360°撮影に向いていないスポットでしたね。
0
1/18 15:39
ちょい日陰で360°撮影に向いていないスポットでしたね。
北野天神からメインストリートは訪日団体客でごった返してた。小磯良平アトリエ跡の公園は静かです。
0
1/18 15:51
北野天神からメインストリートは訪日団体客でごった返してた。小磯良平アトリエ跡の公園は静かです。
一宮神社にご挨拶。三ノ宮以外にお宮さんがあることを初めて知りました。そりゃあるよね。
0
1/18 15:55
一宮神社にご挨拶。三ノ宮以外にお宮さんがあることを初めて知りました。そりゃあるよね。
寒い時期に目を楽しませるロウバイ。これからが旬ですよ。
0
1/18 15:57
寒い時期に目を楽しませるロウバイ。これからが旬ですよ。
なんと大和郡山の手水舎だと云う。回りまわって、一宮神社に寄進されていました。でも、郡山のお殿様は、あまり評判良くないんだよねw
0
1/18 15:58
なんと大和郡山の手水舎だと云う。回りまわって、一宮神社に寄進されていました。でも、郡山のお殿様は、あまり評判良くないんだよねw
360°撮影の締めくくりに一宮神社の境内。グーグルマップにも投稿したよ。
0
1/18 16:00
360°撮影の締めくくりに一宮神社の境内。グーグルマップにも投稿したよ。
最後に生田神社でご挨拶して、街ブラも終了しました。
1
1/18 16:18
最後に生田神社でご挨拶して、街ブラも終了しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する