記録ID: 7985449
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20250406-鍋蓋登山-平野谷-仙人谷-再度公園-天神谷東尾根-北野道
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 727m
- 下り
- 701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:01
距離 13.0km
登り 727m
下り 701m
10:33
1分
平野バス停
10:40
37分
五宮神社
11:17
13分
都由姫堰堤
11:30
19分
二本松林道登り着き
11:49
14分
二本松林道七三峠方向分岐
12:44
14分
修法ヶ原堰堤
13:10
12分
分水嶺越林道再度公園方向分岐
13:22
13分
再度公園北東入口
14:02
7分
城山道天神谷東尾根分岐
14:09
14分
天神谷東尾根北野町方向分岐
14:34
新神戸駅
天候 | 晴れまたは薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:神戸市営地下鉄新神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平野谷の川筋の遡行 都由姫堰堤の右岸を下流側から越える手前は、繁茂と急斜面です。灌木や笹をつかみながら登りました。 都由姫堰堤の右岸天端からの降下には挑戦しなかった時 20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (157/176) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=7738b614e7a27c8d8984d338fe0ad5dd +++++ 仙人谷の川筋の降下 数カ所、高さ 1 - 1.5m ぐらいの古い谷止めがあり、それらの下流側は池になっていました。 岸に上がったり、流れの中の石を伝いながら進みました。 |
写真
神戸市バス平野バス停から東へ、有馬街道を渡って進み、五宮町のバス停の手前の駐車場の角を左折します。
JR 神戸駅から五宮町バス停をまわるバスの便(7 系統)は不便なので、平野バス停をまわる 110 または 112 系統を使います。
神戸市バス路線図
https://kotsu.city.kobe.lg.jp/wp-content/uploads/20250400-a-map_011.pdf
JR 神戸駅から五宮町バス停をまわるバスの便(7 系統)は不便なので、平野バス停をまわる 110 または 112 系統を使います。
神戸市バス路線図
https://kotsu.city.kobe.lg.jp/wp-content/uploads/20250400-a-map_011.pdf
細い木に赤いテープの道標がある分岐。
向かって右上へが通常の登山道で、この上流にある 2 基の透過型堰堤の左岸を高巻きます。
向かって左下が川筋に下って進む通称 YAMAP ルートです。
今日は YAMAP ルートを進んでみます。
向かって右上へが通常の登山道で、この上流にある 2 基の透過型堰堤の左岸を高巻きます。
向かって左下が川筋に下って進む通称 YAMAP ルートです。
今日は YAMAP ルートを進んでみます。
前の写真の右上のガードレールの方へ登りました。登ってガードレールをまたいで越えて、振り返って見下ろしてみました。
このガードレールを乗り越えて堰堤天端に降り立った時
20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (160/176)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=2d81da1271932c7dda0211916f243a42
このガードレールを乗り越えて堰堤天端に降り立った時
20250320-天神谷(ハンター谷)-修法ヶ原南面バリエーション-平野谷-千鳥滝 (160/176)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7916593&pid=2d81da1271932c7dda0211916f243a42
前の写真の東側は、前方下の平野谷の谷筋を渡り、平野谷東尾根へ登り、大師道に至るルートです。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6173 大師道~平野谷
調査日:2012年10月21日
https://web.archive.org/web/20190505024200/http://alacaroute2.web.fc2.com/6173.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6173 大師道~平野谷
調査日:2012年10月21日
https://web.archive.org/web/20190505024200/http://alacaroute2.web.fc2.com/6173.html
二本松林道に登り着いて振り返り。写真向かって左下から登ってきました。
写真正面上は、通行注意の札が立てられています。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6123 天王谷東尾根
調査日:2012年10月16日
https://web.archive.org/web/20190505023332/http://alacaroute2.web.fc2.com/6123.html
写真正面上は、通行注意の札が立てられています。
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
6123 天王谷東尾根
調査日:2012年10月16日
https://web.archive.org/web/20190505023332/http://alacaroute2.web.fc2.com/6123.html
前の写真の中央右に写っています西山散策路案内図。今日は、現在地の赤から右へ赤赤→右上へ青青青と、外国人墓地の下ヘ進みます。
鍋蓋北道へ進んだ時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7658716.html
鍋蓋北道へ進んだ時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7658716.html
ルートが三方に分かれます。今日は向かって右へ。
向かって左から来て正面上へ登った時。
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (71/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=20779a65b43ce00a7e4ca1724df974f0
向かって左から来て正面上へ登った時。
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (71/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=20779a65b43ce00a7e4ca1724df974f0
修法ヶ原堰堤の右岸を通過。ルートから堰堤の上流側も確認。ここの左背後から、3 枚前の写真の西山散策路案内図の左上をカーブするルートが合流してきます。
西山散策路案内図の左上をカーブするルートを進んだ時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (65/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e09dfafbac35c989ce3a03e6d21609c2
西山散策路案内図の左上をカーブするルートを進んだ時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (65/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e09dfafbac35c989ce3a03e6d21609c2
前の写真の橋に登り着きました。前方はどちらへ進んでも洞川湖。右へ進みました。
左から来た時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (58/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=644364e3a18e235152e8cb7b7f6e4236
左から来た時
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (58/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=644364e3a18e235152e8cb7b7f6e4236
森林植物園前バス停。ここの再度山ドライブウェイに架かる橋が修法ヶ原橋。
前回この T 字路に来た時
20250113-摩耶登山-天狗道-シェール道-二十渉-分水嶺越林道 (21/29)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7696283&pid=2498092094d489c13e875b7d1bacf899
前回この T 字路に来た時
20250113-摩耶登山-天狗道-シェール道-二十渉-分水嶺越林道 (21/29)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7696283&pid=2498092094d489c13e875b7d1bacf899
前の写真のバス停の T 字路から分水嶺越林道に少し進んで、右手南側、再度公園方向の分岐。右折して再度公園までの山道の三度目の確認。
2 回目(再度公園から分水嶺越林道へ)
20250113-摩耶登山-天狗道-シェール道-二十渉-分水嶺越林道 (23/29)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7696283&pid=1eb2c358b5c2cf99747ed68517c479ac
1 回目(分水嶺越林道から再度公園へ)
20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (79/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=16323cc2cd9fd053d563a6e4604c8181
2 回目(再度公園から分水嶺越林道へ)
20250113-摩耶登山-天狗道-シェール道-二十渉-分水嶺越林道 (23/29)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7696283&pid=1eb2c358b5c2cf99747ed68517c479ac
1 回目(分水嶺越林道から再度公園へ)
20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (79/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=16323cc2cd9fd053d563a6e4604c8181
塚本道之碑から再度山ドライブウェイへの降下。
神戸ヒヨコ登山会
背山の歴史に消えた道・・塚本道
http://koube-hiyoko.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/tukamotomiti.pdf
神戸ヒヨコ登山会
背山の歴史に消えた道・・塚本道
http://koube-hiyoko.net/wp/wp-content/uploads/hpb-media/tukamotomiti.pdf
昨年(2024年)8月13日から、今日まで、摩耶山から鍋蓋山の一帯に 22 回登った全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。
17 回目は共同レコ
再度東谷~蛇ヶ谷~再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
17 回目は共同レコ
再度東谷~蛇ヶ谷~再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(作業用cap ネイビー)
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(SOUTHFIELD グレー)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
ウィンドブレーカージャケット(ミズノ32ME9120 XL 青+黒)
靴(Five Ten Guide Tennie ネイビー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒 携行)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー (Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料2.2L
水分以外3.8kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
早朝までの雨が止んだので、朝イチの用事を済ませ、夕方前までの半日の散歩に出てきました。
これまで再度山周辺を探索した中で残っていました平野谷の谷筋の都由姫堰堤から下流と仙人谷の谷筋を確認しました。
今日の神戸の最高気温は 21.5 度。日射しは暖かく、空気はやや冷たく、行動にちょうどよいか、少し暑いくらいの快適な気候でした。
水分 1.2L を含む約 6kg の荷物で、水 400ml とスティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 1 ケを摂りました。
座っての休憩はしませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する