記録ID: 5999888
全員に公開
ハイキング
甲信越
【★守屋山★↑立石コース・↓諏訪大社の裏山★】
2023年09月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 673m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:58
【▲山域(行政区)▲】
・長野県茅野市
・長野県伊那市(旧上伊那郡高遠町)
【▲今回のコース▲】
『守屋登山口(標高1230m/11:05am/登山開始)-立石口(標高1170m/11:19am)-
立石コース登山口(標高1194m/11:36am)-立石(標高1292m/11:47am)-
百畳岩(標高1357m/12:01pm)-一休平(標高1496m/12:24pm)-
前嶽(標高1515m/12:27pm)-一休平(標高1496m/12:29pm)-
守屋山東峰(標高1631m/12:51pm/3分休憩)-守屋山中嶽(標高1643m/13:03)-
守屋山(標高1650m/13:15/10分休憩)-守屋山中嶽(標高1643m/13:33)-
守屋山東峰(標高1631m/13:42/2分休憩)-分杭平(標高1340m/14:12)-
諏訪大社上社本宮(標高777m/15:43)-JR茅野駅(標高790m/17:03/登山終了)』
<水分約1.5リットル補給・荷物6kg>
・長野県茅野市
・長野県伊那市(旧上伊那郡高遠町)
【▲今回のコース▲】
『守屋登山口(標高1230m/11:05am/登山開始)-立石口(標高1170m/11:19am)-
立石コース登山口(標高1194m/11:36am)-立石(標高1292m/11:47am)-
百畳岩(標高1357m/12:01pm)-一休平(標高1496m/12:24pm)-
前嶽(標高1515m/12:27pm)-一休平(標高1496m/12:29pm)-
守屋山東峰(標高1631m/12:51pm/3分休憩)-守屋山中嶽(標高1643m/13:03)-
守屋山(標高1650m/13:15/10分休憩)-守屋山中嶽(標高1643m/13:33)-
守屋山東峰(標高1631m/13:42/2分休憩)-分杭平(標高1340m/14:12)-
諏訪大社上社本宮(標高777m/15:43)-JR茅野駅(標高790m/17:03/登山終了)』
<水分約1.5リットル補給・荷物6kg>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-高尾(京王線/370円) 高尾-茅野(JR中央本線/2640円) 3野駅-守屋登山口(JRバス関東/620円) 新宿5:47-6:27北野6:28-6:38高尾7:06-8:38甲府8:51-10:13茅野9:40-10:58守屋登山口 【★復路★】 ヽ野-高尾(JR中央本線/2640円) 高尾-新宿(京王線/370円) 茅野17:28-19:48大月19:54-20:30高尾20:36-21:27新宿 【★公共交通機関★】 南アルプスジオライナー(JRバス関東) 茅野駅〜杖突峠〜守屋登山口〜高遠〜仙流荘 ※本年は10月9日まで運行 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/jrbusdeiku/jrbus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(全区間一般登山道)●】 ー蕾暗仍蓋〜立石口:国道152号線/車は少ない ⇔石口〜一休平〜前嶽:滑りやすい箇所あり 0豕拱拭措蕾飴嚇貶:危険箇所なし ぜ蕾飴嚇貶〜守屋山:危険箇所なし ゼ蕾飴嚇貶〜分杭平:途中にあるクサリ場の登り下り注意 κ杭平〜諏訪大社上社本宮:危険箇所なし Э柬大社上社本宮〜JR茅野駅:市街地歩き 【●登山者数情報●】 ー蕾暗仍蓋〜立石口:2名 ⇔石口〜一休平〜前嶽:5名 A慰屐前豕拱拭措蕾飴嚇貶:2名 ぜ蕾飴嚇貶〜守屋山:4名 ゼ蕾飴魁措蕾飴嚇貶:4名 ゼ蕾飴嚇貶〜分杭平:2名 κ杭平〜諏訪大社上社本宮:2名 Э柬大社上社本宮〜JR茅野駅:0名 【●読み方●】 ・茅野:ちの ・杖突峠:つえつきとうげ ・立石口:たていしぐち ・守屋山:もりやさん ・分杭平:ぶんくいたいら |
その他周辺情報 | 【●周辺観光情報●】 茅野市観光サイト https://www.tateshinakougen.gr.jp/ 伊那市観光協会 https://inashi-kankoukyoukai.jp/ 守屋山 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E5%B1%8B%E5%B1%B1 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
アナログ式高度計
熊鈴
ラジオ
ゲイター
軍手
虫よけネット
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は前々から気になっていた長野県茅野市と伊那市の境にある守屋山に登りました。この山は古代からの信仰の山で、諏訪大社上宮の御神体であるとも言われておりますし、さらにはユダヤ伝説まである神秘の山で、まさにパワースポットです。それに少しづつ秋の気配が漂ってきましたので標高1600mの稜線は涼しかったです。公共交通機関を利用して守屋山に登る場合は南アルプスジオライナーが走っている季節でないと難しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
守屋山へのバスあるのですね、俺達はマイカー組なので見逃していましたのでもうてっきり下の神社より歩いたのかと思ってしまいました、この神社には下山で使用したのですね。
登りで使った岩を見る立石コースは色んな名前の付いた岩や木があってあきませんね、まだ紅葉は早くてカラマツなどん紅葉もまだだったようですね。
お疲れさまでした。
このバスは季節運行で、GW期間中と7月15日〜10月9日迄です。
以前には晩秋や冬の運行もあったような気がしますが、さだかではありません。
マイカー組でも車を茅野駅付近に停めて、このバスで立石コース付近に行き、
下りは茅野駅まで歩けば守屋山登山を大いに楽しめると思います
標高が1651mと低いので全体的な紅葉はまだまだ先だと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する