上田 太郎山&高社山(高井富士)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 618m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 太郎山:曇りのち晴れ 朝、登山口気温−4度 高社山:晴れ時々曇り 昼、スキー場ベース気温0度位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高社山、よませ温泉スキー場に無料P 今週は冬に逆もどりしたような天候が続き、早朝及びスキー場手前は要スタッドレス。ノーマルタイヤでは要チェーン。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。高社山はBCエリアが無いためか山頂までのトレースは無い。ゲレンデトップからとはいえ、スノーシューか最低でもワカンがないと無理です。雪が締まった、あるいは凍っている早朝ならツボ足(凍っている場合はアイゼン)でも行けるが、その頃はスキー場の営業(多分3月末)が終了しているだろう。 |
その他周辺情報 | 道の駅「ふるさと豊田」向かいの大衆食堂は中華主体だが「きらく園」はおすすめ。 |
写真
奥は志賀高原、終日雪雲の中。
感想
先月まで、関東100名山廻りがメインだったので、今回は久々に信州の山々を廻ってきた。封印していたスキーを再開。翌13日の斑尾山BCでは、相変わらず山スキーは難しいなと再確認する。
先月、天上山に行った時はなんともなかった、右足親指の付け根が腫れていて曲げると痛みがある。気がついたのは1週間位前で、山に行く前に整形外科で看てもらう。骨に異常はないが、炎症を起こしているのであまり指を曲げないようにと言われる。登山靴も兼用靴も底が固く、指が曲がることはないので大丈夫だろうと判断。結果は、登山靴はあまり痛みがでない。兼用靴は履いてるだけで腫れてる所がブーツに当たり痛い。スキー滑走はまだ我慢できるが兼用靴で歩くとかなり痛み、1時間が限界って感じだ。それで3日目の飯縄山BCは兼用靴で登る時間が長いので中止にする。代わりに登山靴で登れる蛇骨岳にした。
太郎山:平日にもかかわらず、私の前から後から次ぎ次に登ってくる。ある人は長靴で、ある人は荷を何も持たずに。下山したら、表参道登山口付近に路駐が10台位あった。
高社山:当初は候補ではあったが、予定は組んでなかった。スキー場専用の登山届(遭難しても当スキー場には責任がない旨の届けにサインする)が必要なことや、どのリフトでゲレンデトップに出て、どんな感じの所を登るのか等、最低限の事前調査はしていた。
昔は、どうせ北信まで行くんだったらスキーは八方エリア、もしくは志賀高原と決まっていた。当然、よませスキー場も翌13日の斑尾スキー場も今回が初めてだった。志賀高原や八方、栂池にも、ある意味けっして引けを取らない景色が、たかだか1300mの山で見られるとは、北信よ「あんたはえらい」と言いたい。しかもリフトで楽チンハイクができるのもこのエリアの特徴。青空、雪、エビの尻尾が綺麗だった。ホント来てよかった。
信州遠征
12日:上田 太郎山&高社山(高井富士)←本レコ
13日:斑尾山BC
14日:黒斑山、蛇骨岳
太郎山 信州100名山 50座
高社山 信州100名山 51座
20代のころ二度ほど冬季に登りました。
当時はまだスノーシューなる代物はなく、BCなる言葉もなく、XCスキーにシールはって登りました。
当時はスキーブームでゲレンデは人であふれましたが、山スキーをする人はほとんどおらず、リフトのてっぺんからリュック背負ってさらに上を目指す我々は奇異な目で見られていました。
椎間板ヘルニアでたぶん死ぬまでこういう景色は見ることができないので、いいものを見せていただきました。
match1128さんはXCスキーまでやられてたんですか。趣味の幅が広いですね。確かにスキーブームがあって、あの頃は高速4人乗りなんてなかったし、土日はリフト待ち15分なんてざらにありましたね。ここ最近のBC人気はすごいですね。谷川岳の天神尾根なんてBCが多く入るもんだから、2月でも晴れてれば土日はトレースバッチリで数十人のオーダーで人が入るそうです。昔とエライ違いだ。
死ぬまでこういう景色は見ることができないなんて言わないで、ゴンドラやロープウェイの往復利用で、また昔を思い出して見てください。
コメント有難うございました。
太郎山は上田市民の、高社山は信州中野市民の山ですね。
太郎山には登ったことはないのですが、高社山には3年前の5月に登りました。
残雪は全くない谷厳寺からの夏道ですが
オリンピック道路から見る高社山は端正な山容で、何度か目にするうちに登ってみたいと思っていたところに、日経新聞で紹介されて・・・。
まっさらな雪面、気持ち好さそうですね
僕の前に道はない・・・光太郎の世界ですよね
信州100名山、拙者は55座です。
が、昨年は一つも増えませんでした
両方共市民の山でしたか。知らずに登ってました
高社山は翌日、斑尾山からも比較的よく見えましたが、標高のわりに結構目立ってました。景色がいいと歩いていても疲れませんね。足の指が痛かったけど。
私も関東100廻りばかりしていたので、山梨と信州100名山は2年間、ほとんど増えませんでした。山梨と長野はこれからメインで登っていきたいエリアです。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する