ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山がほとんど見えず、釈迦ケ岳、黒岳

2010年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:26
距離
8.6km
登り
746m
下り
730m

コースタイム

すずらん群生地の大きな駐車場8:28−8:44稜線分岐8:48−9:05府駒山−
9:30釈迦ケ岳9:46−10:17府駒山−10:30日向坂峠(どんべい峠)10:35−
11:27黒岳−11:29展望台12:00−12:12すずらん峠12:18−
12:54すずらん群生地の大きな駐車場
総合時間:4時間26分、歩行時間:3時間24分
天候 曇り、時々晴れ、風もそれほどではない、、、
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
釈迦ケ岳も黒岳も複数の登山口ありますが、両方行きたかったので、迷った末、
すずらん群生地の大きな駐車場におきました。
国道358号線から県道36線に入り、そのまま、、
ではなく途中で、左へ。
そのまま行きますと新しく3月27日に開通した若彦トンネルに入ってしまいます。
私もトンネルに入ってしまい、戻って本来の道へ。

しばらく行くと、別の釈迦ケ岳の登山口とわずかな駐車スペースあり、
そのまま細い道を上がって行き、すずらんの群生地、、。
もう少し行けば、駐車場。
さらに先に行けば、二手に分かれ、まだ冬季閉鎖の新道峠に行く車道、
私もあとで通過する日向坂峠(どんべい峠)に通じる車道に分かれます。

さて、、

<すずらん群生駐車場〜稜線分岐〜府駒山〜釈迦ケ岳>
黒岳から釈迦ケ岳やその他の山に続く稜線には、わずかで出ます。
尾根を登っていくので、踏み跡薄いですが迷うことはないでしょう。

稜線も迷うことはありません。
アップダウンを繰り返して、府駒山を通過し、最後釈迦ケ岳に急登り。
ロープが3箇所に張ってありますが、使用しなくても大丈夫。

<釈迦ケ岳〜府駒山〜稜線分岐〜どんべい峠(日向坂峠)>
釈迦ケ岳から府駒山、稜線分岐までは同じ道を戻りました。
釈迦ケ岳からの最初の下りは急なので、注意します。

後は、アップダウンを繰り返します。
テープも良く見られるので、迷いそうな時は注意します。

<どんべい峠〜黒岳>
最初、アップダウンがあります。
気持ちの良い道です。
その後、黒岳への登りとなりますが、難しいところはありません。
山頂近くなると左から、御坂山からの道を合わせ、すぐに山頂。
賑わっていますね。
あまりの賑わいで2,3分で行ける展望台で休憩。
富士山が大きいはずですが、、。

<黒岳〜すずらん峠〜車道〜すずらん群生地駐車場>
黒岳から急斜面を下ります。
霜柱が融けたのか、滑りやすかったですね。
すずらん峠からはトラバース。
沢に近づいたところ、沢のところ、2箇所崩れていました。
その後も少し踏み跡薄いところもありますが、何とかなります。
雪が付いているときは、ちょっと嫌かもしれません。
車道に出れば、あとは、最初に紹介した二手に分かれるところに
出て、もう少し歩けば、車を置いた大きな駐車場でした。



すずらん群生地の大きな駐車場には芦川(笛吹市)のトレッキングコースが紹介。
すずらん群生地の大きな駐車場には芦川(笛吹市)のトレッキングコースが紹介。
大きな駐車場に私の車一台。
大きな駐車場に私の車一台。
東京にC-chanと用事に行った後、南町田のグランベリーに寄り、モンベルで購入したスカルパのシューズの試し履きです。モンベルでスカルパっておかしいですね。衝動買いでしたが、、
軽いです。
調子良かったです、短い山行きでしたが、、。
東京にC-chanと用事に行った後、南町田のグランベリーに寄り、モンベルで購入したスカルパのシューズの試し履きです。モンベルでスカルパっておかしいですね。衝動買いでしたが、、
軽いです。
調子良かったです、短い山行きでしたが、、。
駐車場から、まだ先に続いている車道をちょっと上がって、登山口。
駐車場から、まだ先に続いている車道をちょっと上がって、登山口。
20分ちょっとで、稜線です。左に進みます。またこの場所に後で戻ります。
20分ちょっとで、稜線です。左に進みます。またこの場所に後で戻ります。
府駒山です。ほんのわずかなピークです。
府駒山です。ほんのわずかなピークです。
目的の釈迦ケ岳が遠くに見えてきました。自宅付近からもピラミッド型のその姿を見ることができます。
目的の釈迦ケ岳が遠くに見えてきました。自宅付近からもピラミッド型のその姿を見ることができます。
山頂直下の岩場です。それほど難しくありません。
山頂直下の岩場です。それほど難しくありません。
ロープが張られた箇所です。
ロープが張られた箇所です。
ロープが張られた箇所です。
ロープが張られた箇所です。
ロープが張られた箇所です。
ロープが張られた箇所です。
釈迦ケ岳山頂。お地蔵さん。
釈迦ケ岳山頂。お地蔵さん。
山梨百名山です。富士山が見えません。
山梨百名山です。富士山が見えません。
サービス写真です。
サービス写真です。
これから向う御坂黒岳が見えますね。
これから向う御坂黒岳が見えますね。
自宅に電話していると富士山が、、今日は、全貌を見ることはありませんでした。
自宅に電話していると富士山が、、今日は、全貌を見ることはありませんでした。
鬼ケ岳、節刀ケ岳、王岳の方面です。
鬼ケ岳、節刀ケ岳、王岳の方面です。
富士山、こんな感じでしか見えません。
富士山、こんな感じでしか見えません。
釈迦ケ岳の山頂はそれほど広くはありません。何しろあのピラミッド型の頂点ですから、、。
釈迦ケ岳の山頂はそれほど広くはありません。何しろあのピラミッド型の頂点ですから、、。
釈迦ケ岳の山頂から同じ道を府駒山へと戻ります。
釈迦ケ岳の山頂から同じ道を府駒山へと戻ります。
日当たりが良いからでしょう、日向坂峠という名前です。どんべい峠とも呼ばれています。
ここは車道が横切っています。私が車を置いてところからさらに先に進むと到達できます。
日当たりが良いからでしょう、日向坂峠という名前です。どんべい峠とも呼ばれています。
ここは車道が横切っています。私が車を置いてところからさらに先に進むと到達できます。
その車道の、さらにその先は冬季閉鎖。黒岳への登山道は、写真右にあります。
その車道の、さらにその先は冬季閉鎖。黒岳への登山道は、写真右にあります。
黒岳への登山道。
気持ち良さそうです。
黒岳への登山道。
気持ち良さそうです。
黒岳への登山道です。
黒岳への登山道です。
わずかな残雪。基本的には登山道には、皆無と言ってよい状況でした。
わずかな残雪。基本的には登山道には、皆無と言ってよい状況でした。
賑わう山頂。あまりの賑わいに展望台に退避し、その後山頂に戻ったら、20名ほどもいました。
賑わう山頂。あまりの賑わいに展望台に退避し、その後山頂に戻ったら、20名ほどもいました。
展望台から富士山(見えません)と河口湖。
展望台から富士山(見えません)と河口湖。
黒岳から続く釈迦ケ岳の稜線とは別の稜線で、節刀ケ岳、王岳へ向う稜線です。
黒岳から続く釈迦ケ岳の稜線とは別の稜線で、節刀ケ岳、王岳へ向う稜線です。
再び富士山と河口湖。
再び富士山と河口湖。
サービス写真。怪しいですね。ひとり写真。
サービス写真。怪しいですね。ひとり写真。
黒岳からすずらん峠に下り、そこからすずらん群生地に向います。トラバースですね。
黒岳からすずらん峠に下り、そこからすずらん群生地に向います。トラバースですね。
木立越しに釈迦ケ岳が見えます。
木立越しに釈迦ケ岳が見えます。
トラバースの崩壊地です。
通過できないことはありませんが、、。
トラバースの崩壊地です。
通過できないことはありませんが、、。
トラバースの崩壊地です。沢のところ。通過できないことはありませんが、、。
トラバースの崩壊地です。沢のところ。通過できないことはありませんが、、。
車道に到達です。
車道に到達です。
山はゴミ捨て場ではありません。
山はゴミ捨て場ではありません。

感想

ここしばらく雪のヘビーな山行きが続き、少し短い山行きをしたくなり、かつ
来週の天気がイマイチで、さらに衝動買いしていたスカルパの軽い靴も試したく、
富士の見える山に行くことにしました。

結局富士山は見えず。
朝、5:00には起き、6:00に自宅出発する予定が、出発は7:00過ぎに。
天気予報を見たら、向う富士五湖地方は曇り時々晴れ、ところによって雨、、
何、、。
しばらくそちらの方面を窓から見ながら今日はやめようか、、、

でも気を取り直して出発。
国道358号から県道36号に入り、そのまま3月27日に開通したばかりの
笛吹市芦川地区と河口湖の北岸を結ぶ若彦トンネルに入ってしまいました。
本当は途中で左に曲がるところがあったのでした。
トンネルを一度抜けてすぐにU-turn。
本来入る道を見つけ、ようやく、登山口周辺。

でも若彦トンネルを確認できてよかった。
御坂トンネルや国道358号線の渋滞解消には、良いでしょう。

朝、自宅を出た時にすっきりしていたのは、八ヶ岳。
でも頭は切り替わらず、そのまま雲の多い釈迦ケ岳、黒岳が属する富士五湖地方へ。

結局、雨も降らず良かったですが、富士山が見えず、
なんとも消化不良となりました。
もともと短い山行きを狙っていたので、それはそれでよいですが
やはり見えるものが見えないと、、、。

釈迦ケ岳周辺では、お昼時ではなかったので、1名の登山者、5名の登山者に
会っただけでしたが、ちょうどお昼時に到着した黒岳は凄い人でした。
自分が団体の一員でない限り、団体は苦手。

やはり土曜日ですね。
山行きが短いのは、やはり負担が少ないですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

ゲスト
土曜に山行きとはめずらしい^^
Y-chan さん こんにちは。

午後からは回復してよくなったようですが
今日は雲が多かったですね

富士の見える山で富士が見えないとやっぱり消化不良ですよね。
2010/4/3 18:05
時には土曜日も、、
yasuhiroさん

なんか、消化不良、、。
ビールで消化不良を解消です。
明日は、地区の副区長として、消防の入退団式に出なければならず、いろいろあって土曜日。
人多いですね。
黒岳多いので参りました。
年配の方が多くて、さらにびっくりでした。

本当なら、富士が正面。
ちょっと、いや、かなり残念でした。

Y-chan
2010/4/3 19:39
富士山直接真正面の山々
Y-chan さま

こちらも晴れたり曇ったり夕方は少し降ったりで忙しい天気でしたよ。

残念でしたがまた何れの時に。

竜&雨ケ岳、毛無、三つ、石割など富士山直接真正面の山々は好きです(まだまだありますが)。
のんびりゆっくり歩いて、お昼も手かけてたっぷりと、、
これからの季節、春の花も楽しめてなかなかですね。

今日は兎レス、、、with芋
2010/4/3 19:24
今日は、早いコメント頂き、、、
芋77さん

やはり天気が 山には、イマイチだったのでしょうかね、、。
お花見は良かったみたいですが、、。

下山して、自宅方面。
風強かったですが、夕刻に近くなって富士が全体を見せてくれました。
向った富士五湖地方は、イマイチ、、。
朝は八ヶ岳がよく見えたりして、今日は、全般的にいい感じではありませんでした。

三つ峠って、実は、まだ行っていません。
人が多いイメージで駄目ですね。
いつかは、、、。

雨ケ岳もまだです。
近々、、

うーん、今日はもう少しゆっくりしても良かったかな、、
コース的にも短く、アップダウンあっても穏やかで、
一人ではもったいないですね。

最後はちょっと冷や汗、、崩れていましたからね、、、。

Y-chan
2010/4/3 19:44
釈迦ケ岳、黒岳
Y-chanさん こんばんは。

お疲れ様でした!
まぁ 富士山が見えずとも・・・仕方ないですからね
また、次回・・・

それにしても 黒岳の山頂 凄い人ですね  団体の一員でなければ・・・ 私も大の苦手です

明日は、またまた 地域のお仕事 お忙しそうですが ご苦労さまです。頑張ってください!

笑って ビールでも飲んで 吹き飛ばしましょう  
2010/4/3 20:55
黒岳は団体さんがよく目標とする山と感じました
junoさん
黒岳はこれで、2回目。
ヤマレコには昔のは書いていませんが、、
富士山は、いつも自宅から見えるので、いいか、、
でもやはり消化不良です。

団体さん、時に傍若無人になるので嫌です。
みんないるから怖くない、みたいです。

明日は、消防団の入退団式のあとのお祝い会。
副区長なので、仕方ありませんが、飲む機会です。

今日は山のあとのビール、明日は、地域の為のビール、、
なんてことはありませんが、

こちらでは消防団と酒は切っても切り離せない縁の様子。
その間に火事になったら、、どうする、、と、
いつも思うのです。

Y-chan
2010/4/3 21:29
Y-chanさん、こんばんは。
釈迦ケ岳、黒岳お疲れ様です。
こんなに近くからでも富士山が見えないとは、今日は相当雲が厚かったのでしょうね。

スカルパの軽量靴ということはゼログラビティーあたりでしょうか。
モンベルは基本的にアパレル屋さんなので、ギアは結構色々なメーカーを扱っていますね。
グランベリーは家から車で10分なので、私も休日に犬の散歩ついでに良く訪れます。

ところで、軽い靴を衝動買いされたということは、この夏は相当のロングを予定されていますね
2010/4/3 21:16
私は予定があってないようなもの、、、
MATSUさん

あまりギアには、こだわらないので、良く知らないですが、
スカルパはそうそう、ZERO GRAVITYだと思います。

良くご存知ですね。

グランベリーに近いのですね、、、
良いですね。
我々は滅多にいけません。

行ったら最後、絶対に物を買うでしょう。

軽い靴を買いましたが、特にロングは予定していませんです。
せいぜい1泊2日。
今現在も頭の中には、何の予定もありません。
いつものことですが、、。

私のスタイルは、これでよし、気が向いたら、で。

あまり早くから計画しても、私の場合、うまく行きません。

でも、そろそろ考えますか、どこに行くか、、
4泊も5泊もとてもできません。
仕事もありますし、今年度は、地区の副区長だし、、。

MATSUさんは予定一杯立てていそうですね。

Y-chan
2010/4/3 21:35
わりと雲が多かったですね
Y-chanさん こんばんは。

黒岳お疲れ様でした
ここで富士山が見えなかったのは残念でしたが、
手軽に歩けて先週の疲れをとるには丁度良かったのでは。
丹沢もそうですが、この位の距離の山は
晴れた土日混みそうです。団体さんで。

ひとり写真、いい感じですよ
2010/4/3 23:05
確かにお手軽山行きでした
kankotoさん

おはようございます。

確かに昨日の山行きは負担も少なく、本当にお手軽。
雪もなくなり、凍結もなく、不安のない山行きでした。

富士山見えれば、申し分ありませんが、、。

やはり、あの辺りも首都圏からもアクセスしやすく、
手ごろな山もそろっていますから、混むのは自然の理でしょうね。

とにかく団体さんが一挙に押し寄せていた感じ。

団体さんのリーダーがきちんとしていれば、
良いですが、リーダー不在の団体さんは本当に嫌になります。

ひとり写真、カメラのおき場所に困りました。

Y-chan
2010/4/4 6:58
今朝・・・
Y-chan、おはようございます。

土曜日の山行きは珍しいなと思ったら・・・やっぱり事情があるんですね。

> こちらでは消防団と酒は切っても切り離せない縁の様子。
その間に火事になったら、、どうする、、と、

ほんとですよね。

今朝は早い時間にサイレンが鳴っていましたが、賢の散歩の時にまだ立ちのぼる煙を頼りに行ってみると・・・時々利用する日帰り温泉で火事があったのでした。
2010/4/4 7:44
それは、怖い、、
kenpapa

色々あります。
行事があると色々制約が出ます。
区長のなり手がなく、昨年度の区長が継続。
今後を見据え、その負担を軽減する為に
副区長の役割が増える構図になっています。
それで区長のなり手が出てくれば良いですが、、、。

粗大ごみ収集の立会いまでしなければなりません。

火事といえば、いつぞや、山の帰りに煙が
遠くから、見え、近づいてみれば、2km離れている場所。
煙と野次馬の中に突っ込んでいく感じ。
一瞬視界が消えるほど、、。
ライトもつけましたです。
やはり火事は怖い。

積み重ねたもの、全てがパーですからね。

で、今日は、午後から酒宴です。
消防の。。

Y-chan
2010/4/4 9:24
少し雲が優勢でしたね・・。
Y-chan、おはようございます。

昨日は私達も奥武蔵を歩きましたが、
午前中は雲が優勢でした。

やはりこの辺りの山、デカイ富士山の眺望を
望んでしまいますよね。
最近、雲もまた良いかななんて
思う時もありますが・・。
全く見えないのは寂しい。

私も山に捨ててあるゴミを見ると、
本当に悲しくなります。

manabu
2010/4/4 7:49
やはり富士山、、、
manabuさん
たかが富士山、されど、、

いつも自宅から見えますが、やはりせっかく近くの山にいくのですから、、、、。
見えないと寂しいですね。

雲の流れと富士山の対照も格別だと思います。

でも求めます。
富士山。

ごみって、一度捨てると、人間心理か、その後も
同じ場所に捨てますね。
逆にきれいな、例えばトイレなんか、いつもきれいだと、
きれいに使う傾向が強いですよね。

人間の心理、、
弱さ、
ですね。


Y-chan
2010/4/4 9:28
どんべい峠
どんべい峠。
つい、「赤いきつねと緑のたぬき」が頭の中に駆け巡りました。

消防の集まり、ご苦労様です。
地域のつながりは面倒な部分もありますが、ないわけにはいきませんしね。

富士山、見えないのは残念ですね。
やはり見えると、おおっ、と思う一番特別の山です。

ゴミですが、山歩きを愛する人が多いところは少ない、観光客が入り込むようなところが多くなると感じますね。

私は日和田山に行きましたが、ゴミ袋+トングセットの出番がまったくありませんでした。あまりのゴミのなさに驚いたところです。

本来はこれが当たり前の姿なのですよね。
2010/4/4 12:27
どんべい峠
komadoriさん

もう少ししたら、消防団がお迎え、、。
なんかVIPのような、でも雑用多い副区長です。

地区からも人を出して、隣接地区との間に自主消防団あります。
今日は南アルプス市の全体の入退団式が午前中、午後、
それぞれの地区の消防団の入退団行事です。

komadoriさんも富士山見えなかったようですね。
当たり前か、目の前の私が行った山で見えなければ、、。

そうそう観光客の多いところは駄目。
どんなモラルなんでしょうね、
私には、さっぱりわかりません。

ところでどんべい峠、以外にその由来について記述がありません。
日向坂峠とも呼ばれていますが、それはなんとなくわかる場所です。

Y-chan
2010/4/4 14:47
お疲れ様です
Y-chan、こんばんわ。
いや珍しく軽めのところに行ったと思えば
試し履きだったんですね。
しかし、ここで富士山が見えないのは少し
凹みますよね。
私も毛無の時も金時のときも越前岳のときも
富士山が見えなかったので気持ちは分かりますよ
2010/4/4 23:32
凹みますよね、、
belltakuさん

しばらく雪山歩いて疲れたので、、
ちょっと試し履きもあり、たまには、こんなのも良いです。
新しい若彦トンネルも期せずして通過したし、、。


belltakuさんが行って富士山が見えなかった山も
本当に富士に近いところですね、、。
そりゃーへこみます。

私なんかはまだ天気が良ければ自宅から見えますが、
そういう環境でなければやはり見たいですね、、富士山。


Y-chan
2010/4/5 12:49
富士山が見えない
Y-chanさん、こんばんは。

私は去年まで富士山近くの山へ行くと富士山が
顔を出してくれない状態が続いていましたが
今年は大丈夫のようです

1月に行った時はあの大きな駐車場が雪原に
なっていたのを思い出します。
(車も雪で入れなかった)

黒岳も良かったですが、釈迦ケ岳はもう一度
行きたいなあと思っています。

この週末は息子の引っ越しに山行を絡めたり
したので、疲れました。
(二日で800キロ近く走ってしまいました。。。)

それではまた。
2010/4/5 0:00
youtaroさんと似たコースを
youtaroさん

前にyoutaroさんが登られていましたので、気になっていた2つの山。
私にとっても再訪となるのですが、少し軽めにしました。

そうそう、youtaroさんの記録ではまだまだ雪の時期。
もう何もなかったです。

季節の移ろいですね。

車も進入できたので、少し楽させてもらいました。

2日で800キロ、凄いですね。
これから記録読ませていただきます。

少し忙しい、、、。

Y-chan
2010/4/5 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら