記録ID: 6002708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳
2023年09月30日(土) ~
2023年10月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:52
2日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:46
・常念小屋もしくは常念小屋のテン場に宿泊する人が荷物を置いて手ぶらもしくはセカンドバックを襷掛けにして登ってくるのに沢山すれ違った。空は灰色で今にも雨が降りそう。天気予報でも雨予報になっている。この区間の往復は2時間かかる。雨具は持った方が良いのではないかと思った。すれ違った何人かのうち後半のグループは多分雨に捕まったと思う
天候 | 1日目:快晴→曇→暴風雨 2日目:暴風雨→小雨→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
松本→三股登山口は同行者の車に乗せてもらう 2日目は一ノ沢登山口へ下山 電波の通じる常念小屋からタクシー会社に電話予約、三股登山口へ移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[三股登山口→前常念岳] 前半は樹林帯の登り。支尾根の末端に出ると少しフラットになる。前常念岳へ取り付くと容赦ない急登が山頂まで続く。森林限界を越えると花崗岩がゴロゴロ転がる岩の道になる。 [前常念岳→常念岳] 傾斜の緩い尾根歩き。景色も良いので気持ち良い [常念岳→常念小屋] 標高差400mを一気に下る。浮石の多いがれ場。傾斜があるのでそこそこ時間がかかる [常念小屋→一ノ沢] 常念小屋から急激に下る。木製階段多数。沢まで下りると後は何度か渡渉しながら緩く標高を下げていく。沢沿いなので道は普段から湿っていると思うが、今回は出発直前まで雨が降っていたので完全に川。泥濘多数。木製階段は湿っていて怖い。体力よりも神経を削られる。笠原沢から先は緩い下りなのである程度スピードを出せる |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
保険証
携帯
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
憧れの常念岳〜蝶ヶ岳の縦走にトライ
パートナーは蝶ヶ岳から常念岳を経て常念小屋まで初日に行くことを考えていたが、自分が自信ないので逆回りにしてもらった。二日目の天気を思うと結果的にそれが裏目に出た。
レンズ雲は天候悪化のシグナルと本で読んで知っていたが今回はそれを実体験出来た。あそこまで一気に悪くなるんだなー 穂高連峰はみるみる雲が増えて最後は魔界のようになってた。
雨足が早ければ捕まることもありうる。そうなると初日の縦走は危険だから、セオリー通りで良かった筈。
怪我なく下山できた事を喜ばないといかんよね
蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜燕岳といつかまとめて歩いてやろうと思う 勿論天気の良い時に
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する