涸沢カールの三段紅葉、北穂撤退
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:28
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:55
天候 | くもり、雪、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾経由は安全。パノラマルートは雪が付いて少し難易度アップ |
その他周辺情報 | 小梨の湯 |
写真
感想
秋を見に来たら冬の厳しさに打ち負かされました。
以下、駄文です。情報はまとめて下に。
10月初週の金曜日は可能な限り山のために休みを貰ってます……。
今年は涸沢へ。
2泊3日で岳沢小屋テント泊〜前穂〜穂高岳山荘テント泊〜涸沢〜上高地にしたかったんだけど、岳山小屋のブログによると6日は冷気が入ってきて雪予報!
重太郎新道はリスキーとの事。
上高地でも迷ってたけど、安全に横尾経由で涸沢カールを目指すことに。
で、2日目に北穂に空荷アタック、3日目に下山かなぁ。と。決定。
沢渡バスターミナルですでに雨が降っていて寒い。涸沢近くなると雪が降ってきた。
岳沢行かなくて正解だったな。
涸沢までは一応平日だけど混んでる。(自分のペースで登れないから少し疲れますよね〜)
とりあえず寒いからすぐにテントを建てて中で一息。思った以上の寒さ。
前日にザックをバルトロに変えて冬装備(ダウンパンツ、ダウンフットウォーマー、フリース)を持ってきて良かった。
夜はマイナス5度まで下がった。
星空は曇りで見られず。
モルゲンロートも東の方に雲があって赤くならず残念😢
でも、三段紅葉が見られたからオッケー!
寒い中来て良かった。
2日目、北穂に行こうとして軽く登ってみたけど…なんだかチェーンスパイクあるいはアイゼン必要っぽくて早々に撤退。
やること無いから下山を選択。
帰りは折角だからパノラマルート。こっちのナナカマドはキレイで涸沢岳をバックに見事でした。
登ってくる人も横尾ルートより少なくて快適ですしね。
元々、2泊予定だったし、下りてきて小梨平にテント泊。
明日は普通に上高地散策をして帰ろう。
<情報>
朝4時半 第三駐車場の下段4割ほど空き
涸沢の水は復活。節水の注意書きも無かったです。
北穂高やら涸沢より上はチェーンスパイク、アイゼン等必要
涸沢の紅葉は残念ながらチト終わり気味
パノラマルートは雪が付いてるので凍結時間帯はお勧め出来ません
徳澤、明神、大概の昼食が売り切れ。軽食のピザ、おやきのみ残り。
徳澤も「テント泊の方の食事、受付終了」の看板が。三連休ですね〜。
色々あったけど三段紅葉、見られて良かった〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する