ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6018900
全員に公開
ハイキング
丹沢

久しぶりの西丹沢(石棚山〜檜洞丸〜犬越路)

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:45
距離
13.4km
登り
1,488m
下り
1,441m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:05
合計
4:44
8:52
60
9:52
9:52
22
10:14
10:14
13
10:27
10:27
8
10:35
10:36
11
10:47
10:47
8
10:55
10:56
3
10:59
10:59
11
11:20
11:22
17
11:39
11:39
5
11:44
11:44
21
12:05
12:05
29
12:34
12:34
42
13:16
13:17
19
13:36
西丹沢ビジターセンター
天候 思ったより晴れた
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:小田急 新松田駅より富士急湘南バスで箒沢公園橋BS
ゴール :西丹沢VCより富士急湘南バスで新松田駅へ
コース状況/
危険箇所等
・全般的にハイキングコースで問題無し。過去の崩落個所も迂回などの措置がされています。
・犬越路〜用木沢出合区間の下部は渡渉箇所あり。雨後など注意。
その他周辺情報 ■西丹沢ビジターセンター
トイレ、更衣室あります。アイス売ってます!!
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/shisetsu2.html
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.com/

■富士急湘南バス
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1
新東名の河内川橋工事ですが
SWのAT−ATウォーカーに見えるw
わかる人いるかな…
6
新東名の河内川橋工事ですが
SWのAT−ATウォーカーに見えるw
わかる人いるかな…
今日のスタートはこちら
降りたのはkp1人でした
2
今日のスタートはこちら
降りたのはkp1人でした
橋を渡ってスタート
4
橋を渡ってスタート
通常は黒茶な指導標ですが沢周辺は黄色バージョンが多いですね
2
通常は黒茶な指導標ですが沢周辺は黄色バージョンが多いですね
階段じゃなくてハシゴじゃん!
4
階段じゃなくてハシゴじゃん!
まずは板小屋沢ノ頭
丹沢は「頭」が多いイメージ
4
まずは板小屋沢ノ頭
丹沢は「頭」が多いイメージ
なかなか良い雰囲気
5
なかなか良い雰囲気
樹間から富嶽
イワシャジン
結構アップダウンがあります
4
結構アップダウンがあります
なんか絵になる
こういうのも丹沢っぽい
5
こういうのも丹沢っぽい
ヤブ沢ノ頭
ステキな山頂
県民の森からのルートと合流
2
県民の森からのルートと合流
石棚山とうちゃこ
5
石棚山とうちゃこ
特に山頂感は無い
4
特に山頂感は無い
でも、とっても良いところ
「棚」なのでなだらかです
8
でも、とっても良いところ
「棚」なのでなだらかです
お日様も出てきた
3
お日様も出てきた
鞍部の巨木
このコース良いなぁ
7
このコース良いなぁ
テシロノ頭
南アルプスまで見える!
7
南アルプスまで見える!
富嶽は雲に捕まった
6
富嶽は雲に捕まった
THE檜洞丸
トリカブトかな
檜洞丸とうちゃこ
7
檜洞丸とうちゃこ
蛭も見えた
なんちゅうルートや!
楽しそうw
14
なんちゅうルートや!
楽しそうw
そうそう、こんな感じ
7
そうそう、こんな感じ
これはなんじゃ
こっちがリンドウですね
5
これはなんじゃ
こっちがリンドウですね
なんかカッコイイ
5
なんかカッコイイ
長いハシゴが2ヶ所
6
長いハシゴが2ヶ所
大室山はこっちから見るとドッシリしてますね
7
大室山はこっちから見るとドッシリしてますね
鎖も何箇所かありました
5
鎖も何箇所かありました
ニッコリ
神ノ川方面
犬越路着いた
ここは神奈川景勝50ですね
4
ここは神奈川景勝50ですね
河原を歩いて
橋を渡って
ホトドギスだっけ
5
ホトドギスだっけ
なかなか良い道
でも渡渉トラップとかあります
4
でも渡渉トラップとかあります
西丹沢VCでゴール
4
西丹沢VCでゴール
そしてガリガリ君
8
そしてガリガリ君

感想

今日はリハビリがてら西丹沢の未踏コースを歩いて赤線繋いできました。

■箒沢公園橋〜石棚山〜檜洞丸
スタートはお初の箒沢公園橋。新松田の箱根そばで朝食を食べた後、始発バスに乗りましたが渋滞もあって20分ぐらい遅れて到着。降りたのはkp1人でした。
橋を渡ってスタート。まずは沢沿いを進みます。指導標多めなので有難い。
沢を離れ尾根まで登るところはなかなかの急登ですが樹間から南西方面の眺望があり楽しめます。富士山も山頂付近だけ白くなってましたね。
最初のピーク板小屋沢ノ頭まで登ると、そこからは稜線のアップダウンルートとなりアクセントがあって良い感じ。
玄倉からのルートと合流するとすぐに石棚山へ。ここが山頂?というところに標識あります。「棚」と名前が付いているようになだらかな斜面と白樺?みたいな白い木を含むステキな森を歩けます。丹沢にもこんな天国のような場所があるんですね。
1度鞍部に降りると巨木に陽が差し込んで不思議な雰囲気に。登り返してからは稜線を進む感じでツツジ新道と合流して檜洞丸山頂へ。5年ぶりの山頂は山頂標含めきれいになってました。

■檜洞丸〜大笄・小笄〜犬越路〜西丹沢VC
檜洞丸山頂を受けるとババーンと視界が開け大眺望が待っています。南アルプスまで見えますよ!
こちらのルートは鎖やハシゴなどもある楽しいルート♪眺望を楽しみながらサクサクっと歩けます。犬越路から神之川方面へ下るルートも復旧されていました。今回は用木沢方面に降りるルート。序盤の急降は膝に厳しいですが、中盤以降は沢沿いを楽しめ橋や渡渉など変化に富んでいて歩いていて楽しかった。
西丹沢VC周辺のキャンプ場はどこも大盛況でした。西丹沢VCでゴール。着替えてアイスを頂きました。
ここでトラブル発生。14:40のバスがなかなか来ない。VCスタッフがバス会社に連絡して確認してくださり246大渋滞の影響で1時間ぐらい遅れるとのこと。結局本当に1時間遅れての出発となりました。おそるべし3連休。

今回未踏ルートを繋ぎましたが、どちらもステキで人の少ない良コースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

kimipapaさま

結構なスピードハイク、おつかれです。
そうですね、10月に入りようやく「安心して」丹沢歩けますもんね。自分は丹沢はメジャーピークの日帰りだけなので、主脈も主稜も赤線は断線だらけ、犬越路も未踏なのでこの秋冬がんばろうかなぁ? とその気にさせてくれるレコでした。
2023/10/8 7:51
いいねいいね
2
Shindaiさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回は膝とふくらはぎの様子見だったので走らずでしたが、比較的マイナールートでソロだったので良いペースで歩けたようです。
ヤツが心配でしたがドライコンディションだった事もあり安全でした。
丹沢は縦走しているトレランナーも多いので是非!!
2023/10/8 9:48
西丹沢お疲れ様でした!
リハビリを兼ねてと書かれていますが、とてもリハビリとは思えないくらい早いペースですね!(≧∀≦)

檜洞丸〜犬越路の下りは滑落しそうな所があって私はビビりながら歩いた記憶がありますけど、そこが楽しかったなんてkpさんさすが(^-^)

写真1枚目のAT-ATウォーカー分かりますよ〜/(^o^)\ (私も似たような写真をヤマレコに載せた事あります笑)
2023/10/8 9:13
いいねいいね
1
ポピーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

宿題となっていた赤線未踏部分を歩いてきました。
マイナーかなと思っていましたが、思ったより良いコースでラッキーな感じです。
犬越路からの下りは過去にうんざりした記憶があったのですが沢沿いは良い雰囲気で楽しめましたよ♪

AT−AT わかってくれた!?
なんかメチャクチャ嬉しいですw
2023/10/8 9:52
おそるべし三連休、あたしも体験しましたww
西丹沢はご無沙汰なので行かなきゃ(⁠^⁠^⁠)
2023/10/8 15:26
いいねいいね
1
まっすーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

車で移動してる方は大変でしょうね。
駅2駅コースにすれば良かったです。
2023/10/8 18:48
kpさま
天気が良いと素晴らしい景色なんですね〜リハビリとは言え素晴らしいペース。やっぱりアイスは外せないですよね〜
2023/10/8 17:49
いいねいいね
1
tktkさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ここ穴場コースだと思います!
走らなくてもファストハイクのトレーニングになりました。

西丹沢VCにビールが無いのが残念ですが、アイスは6種類ぐらいありますよ!
2023/10/8 18:50
おはようございます。
西丹沢でも、メジャールートを外すと静かに歩けるのが良いですよね。
紅葉はこれからといった感じでしょうか。

ふむふむ、kimipapaさんも花の勉強中でしょうか?
9枚目の写真はおそらく「イワシャジン」ではないかと思います。
そして32枚目がまさに「リンドウ」かと!
秋は花も少ないので、登山道で見かけると癒されますよね(^-^)
お疲れさまでした。
2023/10/9 6:10
いいねいいね
1
セキヒロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

紅葉はまだまだでしたが静かな山歩きを満喫してきました。

花の名前、ありがとうございます!
レコ修正しました☺️
花が少ない時期ですが、似たような色の花3種となりました。

石棚山はシロヤシオが有名なようなのでベストシーズンは5月でしょうかね。
2023/10/9 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら