ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6019372
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大平山 天園

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
9.1km
登り
240m
下り
244m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:09
合計
3:40
10:26
20
10:46
10:47
10
10:57
10:58
8
11:06
11:10
2
11:12
11:12
6
11:18
11:18
7
11:25
11:25
4
11:29
11:29
16
11:45
11:45
5
11:50
11:50
5
11:55
11:56
3
11:59
11:59
10
12:09
12:10
5
12:15
12:16
19
12:35
12:35
91
14:06
初心者の頃から歩きたいと思っていた鎌倉の「天園ハイキングコース」を歩きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されたハイキングコースで特段の危険箇所は無いが、大平山〜天園間において複数のスズメバチが威嚇行動をしていたことからハイキングコース付近にスズメバチの巣があるものと思われ注意が必要。また、指導標の無い分岐が複数あることから、道迷いにも留意されたい。
その他周辺情報 《ランチ》鎌倉 雪ノ茶屋
https://kamakura-guide.jp/kamakura-yukinochaya

《銭湯》清水湯 ※本記録では立ち寄っていません。
https://k-o-i.jp/koten/shimizuyu-sho/
湘南新宿ラインに乗車して駅弁をいただきます。写真は私の「政宗公御膳」。奥様は「岡山旅めし 岡山県産牛と森林どりのフルコース膳」←名前が長いw
2023年10月07日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/7 8:46
湘南新宿ラインに乗車して駅弁をいただきます。写真は私の「政宗公御膳」。奥様は「岡山旅めし 岡山県産牛と森林どりのフルコース膳」←名前が長いw
北鎌倉駅にて下車、本日は意識高い系の私達夫婦にピッタリな古都鎌倉のハイキングです
2023年10月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 10:28
北鎌倉駅にて下車、本日は意識高い系の私達夫婦にピッタリな古都鎌倉のハイキングです
駅前の臨済宗円覚寺はスルー。奥様は「円覚寺って有名だよね〜」と申しておりました。
2023年10月07日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/7 15:27
駅前の臨済宗円覚寺はスルー。奥様は「円覚寺って有名だよね〜」と申しておりました。
横須賀線の線路脇を歩いて建長寺へ向かいます。写真はE235系電車、お顔立ちが電子レンジみたいです。
2023年10月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 10:34
横須賀線の線路脇を歩いて建長寺へ向かいます。写真はE235系電車、お顔立ちが電子レンジみたいです。
臨済宗建長寺、日本ではじめての禅寺なんだそうです。境内を通るので入山料(500円/1人)を納めます。
2023年10月07日 15:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 15:30
臨済宗建長寺、日本ではじめての禅寺なんだそうです。境内を通るので入山料(500円/1人)を納めます。
さざれ石ですって。なお、奥様は建長寺は存じなかったようです。記憶が定かであれば「建長寺船」とか山川日本史(教科書)で太字だったような。。。
2023年10月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/7 10:48
さざれ石ですって。なお、奥様は建長寺は存じなかったようです。記憶が定かであれば「建長寺船」とか山川日本史(教科書)で太字だったような。。。
国指定重要文化財の三門* *禅宗の寺院では山門を三門(三解脱門の略)と書くそうです。
2023年10月07日 15:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/7 15:25
国指定重要文化財の三門* *禅宗の寺院では山門を三門(三解脱門の略)と書くそうです。
遅ればせながら、本日は奥様が同行しています。
2023年10月07日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 10:49
遅ればせながら、本日は奥様が同行しています。
半僧坊大権現に到着。半僧坊とは天狗の親分のような山の守り神なんだそうです。
2023年10月07日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/7 11:10
半僧坊大権現に到着。半僧坊とは天狗の親分のような山の守り神なんだそうです。
半僧坊から相模湾を望む。
2023年10月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/7 11:09
半僧坊から相模湾を望む。
勝上巘(しょうじょうけん)と呼ばれる建長寺最奥部のピークから江ノ島方面を望む。
2023年10月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/7 11:13
勝上巘(しょうじょうけん)と呼ばれる建長寺最奥部のピークから江ノ島方面を望む。
送電線北鎌倉線16号鉄塔。
2023年10月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/7 11:29
送電線北鎌倉線16号鉄塔。
天園ハイキングコースは埼玉県のハイキングコースとは比べものにならないくらいに大人気で、大変良く踏まれています。
2023年10月07日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/7 11:32
天園ハイキングコースは埼玉県のハイキングコースとは比べものにならないくらいに大人気で、大変良く踏まれています。
奥様は「越生よりハイカーが多くてびっくり〜」と、なんで越生基準なのかは不明です。
2023年10月07日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/7 11:36
奥様は「越生よりハイカーが多くてびっくり〜」と、なんで越生基準なのかは不明です。
大平山に到着。鎌倉市の最高峰(159m)のピークです。
2023年10月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/7 11:46
大平山に到着。鎌倉市の最高峰(159m)のピークです。
大平山ピークから北側の眺望。北側は横浜市、ゴルフ場や宅地の開発が進んでいます。
2023年10月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 11:46
大平山ピークから北側の眺望。北側は横浜市、ゴルフ場や宅地の開発が進んでいます。
大平山直下の大平山広場から鎌倉(相模湾)方面の眺望。こちらは自然な感じ❤
2023年10月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/7 11:49
大平山直下の大平山広場から鎌倉(相模湾)方面の眺望。こちらは自然な感じ❤
大平山を振り返る。写真左のモッコリが大平山、右の近代的な建物は鎌倉カントリークラブのクラブハウス。
2023年10月07日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/7 11:49
大平山を振り返る。写真左のモッコリが大平山、右の近代的な建物は鎌倉カントリークラブのクラブハウス。
鎌倉カントリークラブの4番ホール。私、もう4年くらいプレーしてないなぁ。なお、ここに御手洗があります。
2023年10月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/7 11:52
鎌倉カントリークラブの4番ホール。私、もう4年くらいプレーしてないなぁ。なお、ここに御手洗があります。
天園(六国峠)に到着、こちらは横浜市最高地点(147m)。東郷平八郎元帥が「天国の園に遊ぶよう」と仰ったのが命名由来なんだそうです。
2023年10月07日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/7 11:57
天園(六国峠)に到着、こちらは横浜市最高地点(147m)。東郷平八郎元帥が「天国の園に遊ぶよう」と仰ったのが命名由来なんだそうです。
ガビーン!天園休憩所はお休み。おでんうどん楽しみにしてたのに残念!
2023年10月07日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 12:00
ガビーン!天園休憩所はお休み。おでんうどん楽しみにしてたのに残念!
天園休憩所でビールを呑む予定が狂ってしまったので、人間界に戻ります。
2023年10月07日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/7 12:16
天園休憩所でビールを呑む予定が狂ってしまったので、人間界に戻ります。
人間界に戻りました。写真は天園ハイキングコース出口(入口)。ちと分かりづらい。
2023年10月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/7 12:28
人間界に戻りました。写真は天園ハイキングコース出口(入口)。ちと分かりづらい。
風情ある街並みを行く奥様。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2023年10月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/7 12:42
風情ある街並みを行く奥様。本日も同行してくれた奥様に感謝です。
「黒毛和牛 鎌倉ハンバーグ」の看板につられて、雪ノ茶屋にてランチタイム🎵
2023年10月07日 16:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/7 16:01
「黒毛和牛 鎌倉ハンバーグ」の看板につられて、雪ノ茶屋にてランチタイム🎵
お疲れさまでした〜。
2023年10月07日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/7 12:57
お疲れさまでした〜。
鎌倉ハンバーグ、和牛なのにウマウマでした〜。←牛と馬を掛けています。
なお、この後、計画では銭湯にて汗を流す予定でしたが、15時の開店まで時間が余ってしまったことから直接駅へ向かうことにしました。
2023年10月07日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/7 13:14
鎌倉ハンバーグ、和牛なのにウマウマでした〜。←牛と馬を掛けています。
なお、この後、計画では銭湯にて汗を流す予定でしたが、15時の開店まで時間が余ってしまったことから直接駅へ向かうことにしました。
鎌倉駅に到着でハイキング終了。
2023年10月07日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/7 14:07
鎌倉駅に到着でハイキング終了。
撮影機器:

感想

秋晴れの3連休初日、初心者の頃から歩いてみたいと思っていた「天園ハイキングコース」をようやく歩くことが出来ました。
さすがは人気のハイキングコースで大勢のハイカーが行き交っていました。天園休憩所がお休みだったのと、下山時刻が早すぎて銭湯に行かれなかったのは残念でしたが、楽しいハイキングでした。
なお、鎌倉の情緒ある街並みは、意識高い系の私達夫婦にピッタリであると改めて感じました。本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

 kazu5000さん、奥さま、こんにちは。
 ようこそ神奈川へ、しかも私の最寄り駅の隣の鎌倉へ。鎌倉の歴史についてはよく知っている人が多いのですが、意外と山が多く(三方山、一方海なので守りやすい)ハイキングも盛んなんです。
 7つの切り通し巡りや、寺社巡りも人気ですが、意外と鎌倉時代当時のものは残っていないんです(これも、世界遺産に登録する前に辞退を余儀なくされた理由の一つと言われています)
 次回は天園からビートルズトレイルを抜けていくか、三浦アルプス、大楠山などディープな三浦半島と、登山後のグルメを目的にいらっしゃってください。湘南新宿ラインで一気に来れるのが良いところでもあります。帰りも電車酒場を楽しめるのがいいですね。
 aideiei@栃木県でした。
2023/10/8 6:58
ai❤ちゃん、おこんばんは〜🎵
本日は秩父のベースキャンプ(ドラ息子のアパート)を掃除してました (^_^;)
さて、古都鎌倉が世界遺産に登録されていないのが全く納得出来ませんまさお。鎌倉武士の伊吹を街並みや寺社仏閣から感じられないのは、行間を読めない頭でっかちダゼって思っちゃいます。
ホントに鎌倉は素敵な街ですね。何度も言いますが、私達意識高い系の夫婦にピッタリです。
てか、湘南新宿ラインは逗子駅が始発/終点なんですね!いいなぁ〜
(^▽^)ノ
2023/10/8 21:00
kazu5000さま、おはようございます。
鎌倉アルプス初めてなんですね。私は紅葉の頃に3度歩いています。
瑞泉寺方面への登山道歩けるようになったんですね。昨年も一昨年も歩いたのですが、そちらは崩れているためか通行止でした。
紅葉の12月初頃に天園休憩所の分岐から亀ヶ淵へ下山すると紅葉がすごく綺麗ですよ。是非紅葉の頃にも亀ヶ淵方面へ歩いてみて下さい。感動すること間違いなしです。
2023/10/9 2:46
Etsunoさま、おはようございます🎵
せっかくの3連休最終日ですのに雨降りで嫌になっちゃいますね。
ほほぉ。紅葉の時期はさぞかし綺麗でしょうね〜。私ももう少し待って紅葉の時期に歩けば良かったです (^_^;)
何しろ計画を立てるとウズウズして直ぐに行きたくなっちゃう性格なもので。。。w
今回、入浴を見送ったので、祇園ハイキングコースを歩くミッションと昔ながらの銭湯に浸かるミッションが残っていますから、是非とも紅葉の時期に再訪してみたいです (^▽^)ノ
2023/10/9 7:51
おばんです!
鎌倉アルプスと宇都宮アルプスは一度行ってみたいところです。
特に鎌倉は当地からは乗り換えなしで行けるようになりましたから。
土曜日に裏那須の姥が平で紅葉見物をしようとしたら、強風と雨で酷い目に遭い、
さらに紅葉には早すぎで散々でした。
帰りの車の中で、遭難のニュースを聞いて驚きました。登山道にも車道にも折れた枝が
散乱していて、前日の強風がすごかったことを実感しました。
2023/10/10 17:36
H先輩、おはようございます🎵
確かに!Hぱいせんの最寄り駅から鎌倉まで乗換え無しで行かれるのは超便利ですね!
さて、6日の那須朝日岳の遭難事故には本当に驚きました。まさか、まさか、あそこで4名も命を落とすなんて身動きが取れないくらいにひどい風雨だったんですね!ご冥福をお祈りします。
4名も遭難してしまったのにニュースの扱いが小さくないですか?日本の登山史上に残る大事件だと思うのですが。。。
2023/10/11 5:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら