鋸岳【山梨百名山・日本二百名山】釜無川ゲートより
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:07
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,288m
- 下り
- 2,309m
コースタイム
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
工事用道路の崩落箇所はピンテに従う…見逃さないように 鋸刃は急峻、しかも片側は崖…慎重に |
写真
感想
鋸岳は、その難易度の高さ故に山梨百名山の四天王と呼ばれている(残りは笊が岳、鶏冠山、笹山)。たしかに遠くから見ても、鋸の刃のように尖った鋭い尾根が連なっているからネ。いくつかコースがあるうち、比較的取り付きやすいと言われる釜無川沿いを使うコースを計画した。というか5年前に計画していた。このコースは長ーい林道(工事用道路)があって、自転車を利用するととくに下りが楽ちんのようだったから、5年前に折り畳み自転車を買っていたんだな。よーやく、日の目を見ることができたヨ。
朝3時、naakatuさんのお迎えで自宅を出発・・・4時半過ぎに駐車スペースに到着した。すでに先着車6,7台・・・こんなにも人の入る山域なの?
暗闇の中ヘッデンを頼りに、さっそく準備してハイキング開始となった。はじめのうちは舗装されていて自転車を漕いで登れるくらいの斜度だった。でも明るくなり始めたころには、未舗装のガタゴト道で、しかも斜度がきつくなって、とても漕いで登れなかった。重い荷を背負って、自転車を押し上げるのは、大変つらかったよね・・・デポするところまでたどり着いたときには、体力消耗が大きかった。
山頂踏めるかな?一抹の不安の中ログハウスを目指すこととなった。
この先のコース状況は、ゴロゴロ浮石だらけの道やら、森林帯のドS急登、危険度マックスの崖道などなど、山百四天王の名に恥じぬ素晴らしいものだった。だから、山頂にたどり着いたときは、久しく感じたことのない達成感がアッタネ。
この日は天気も良くって、四囲の景観がものすごかった。
山頂で、幾人かのハイカーの方々と交流があった。みなさん山の達人・・・すごい経歴の方々ばかり。楽しいひと時を、ありがとうございました。
下りも長くてキツイものだったよ。自転車まで明るいうちにたどり着けたので、心底ほっとした。
今回、自分的に相当キツイ山行であった。原因の一つは、やっぱり自転車・・・デポ先まで押し上げるのに、かなり力を使っちゃったな。でも、下りはすごく楽だったから、プラマイ0だったかな。
こんなにも天候に恵まれた、1年に何度もできないようなハイキングだったら、少々キツイのも目をつぶれるかな。naakatuさん、またヨロシクね!
今日の山行はH師匠との鋸岳。
師匠から話が出てから5、6年やっと現実に。
ず―――っと物置で寝ていた、
折り畳みチャリンコ(師匠とお揃い)が使えました。
天気は最高!山頂の展望も最高!疲れもマックス!
で、すごく充実した楽しい山行でした!!!!!!。
師匠!本当にありがとうございました!
また、遊んでくださいね。
〇崩落個所などにルートを付けて頂いた方々に感謝です。
暗くなるとマークが見にくくなるので、明るいうちの行動が良いかな。
また、デカい台風がきたら、このルートはどうなるのかな。
〇自転車での林道利用は、往路でひいて行くのが大変。手が疲れた。歩行の方と電動チャリに何人か抜かれました。復路も舗装箇所が少ないのでボコボコでお尻がめっちゃ痛かった。クッションの効いたチャリがいいのかな。
〇1:30に朝ごはん(うどん1.5玉)食べたら、胃の調子が悪く、山行では食欲なかった。無理して食べたけど、あまりパワーが出なかった。夜中の朝ごはんは軽食にしよっと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鋸岳、登頂おめでとうございます。
凄いです!
私には絶対に行けない山です。
ドキドキしながらレコを拝見しました。
ギザギザのまさに鋸のような山、本当に本当にお疲れ様でした。
鋸岳は私のほぼ限界です。
怖い所(他の方はそんなに怖くないと思います)嫌いだし、
2500m以上は動けないし、長いしで。
聖岳に行ったsurely-kさんのパワーがあって、フォローしていただける方がいれば、行けるのじゃないかなって思います。
小屋の下にテント泊するのも良いかなー。
surely-kの楽しくッて、キレイな写真のレコを
これからも楽しみにしていまーす!
頑張ってるレコも練習の湯村山のレコも楽しみにしています。
コメント、ありがとうございます。
うにょ(@^^)/~~~です。
surely-kさん、素敵な山仲間のみなさんですね・・・きっと鋸だって行けますよ!
では、お気をつけて山をお楽しみください。
抹茶!ありがとうございました!
山頂でたてたての抹茶を頂けるのは、最初で最後ですね。
ノーバス北岳、ノーバス間ノ岳を楽しみにしていますが、あまり無理しないでくださいね。
お互いに胃の調子が悪かったのですね。
お疲れさまでした。
驚異的な下り方・・・マネしたいけど絶対ムリ。
ケガに気をつけて山行たのしんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する