記録ID: 6023235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
二軒小屋尾根から芋ノ木ドッケ・長沢背稜・タワ尾根方面
2023年10月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,728m
- 下り
- 2,914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:49
距離 30.3km
登り 2,748m
下り 2,917m
19:44
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長沢谷下降点〜芋ノ木ドッケ、タワ尾根分岐〜オロセ尾根取り付き(孫惣谷林道)は一般ルートではありません。 |
写真
感想
二軒小屋尾根を登ってきました。
長沢谷下降点までの林道歩きは長いですが、谷にかかった木橋周辺の雰囲気がとてもよく、尾根の途中の自然林は素晴らしかったです。芋ノ木ドッケ直下の登りは確かにきつかったです。
ルートは比較的わかりやすく、尾根が広くなるところは、ピンクテープがあるところもありました。登る上では迷うようなことはなかったです。
ただ、長沢谷から二軒小屋尾根の取り付きまで、ルートが見つからず時間をロスしてしました。結局、木橋を渡った後は、やや右側にすすむと明瞭なみちがあり、つづら折を登ると尾根取り付きまで達することができました。
芋ノ木ドッケから長沢背稜を歩き、滝谷の峰ヘリポートの少し先からタワ尾根に入り、ウトウ沢右岸尾根を下り、タワ尾根南面水源林巡視路・オロセ尾根を経て八丁橋に戻りました。
右岸尾根はモノレールが離れた後もルートはわかりやすいく、巡視路直前は急な斜面となりますが、特に迷うこともなかったです。
なお、ウトウ沢右岸尾根を下る際にチェーンスパイクを装着しました。
後半は長丁場の疲れたが出てきて、下りではペースダウンし、オロセ尾根に入ったあたりで日が暮れました。そこから先のオロセ尾根は、明瞭なつづら折りの下りで、困難はありませんでしたが、やはり日没までに下山できないとだめですね。タイムマネジメントがきちんとできるよう今後精進したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
ログ見ると小屋瀬戸ノ頭付近ですれ違っていますね、その際、結構な距離を歩かれてきたのだろうと思っていましたが、二軒小屋尾根を歩かれたのですね。酉谷山の避難小屋に泊まられるのかと勝手に思っていましたが、タワ尾根をおりられるとは。
ログは止まっていますが、その後、奥多摩駅までですから、21時台の電車に間に合いましたか?
私は地元へ最終の22時26分発で帰路につき、自宅到着は0時まわっていました。
私も計画がちょっと甘かったと反省しました。赤指山の直下まで林道があったのが幸いしました。当初予定のコースは、ヘッドライトあっても厳しかったと思います。
小屋瀬戸ノ頭付近でお会いしていたのですね❗
天祖山分岐で予定していた時間より1時間近く遅れていたのですが、ウトウ沢右岸尾根は3週間前に通っており(今回の予習として)、巡視路とオロセ尾根(下の方)のルート状況は把握していましたので強行しました。
ご指摘の通り、東日原からの終バスには間に合いませんでした😥
足を労わりながら歩いたため、奥多摩駅着は21:50頃でした。電車はyujiokuさんと同じだったんですね❗私も自宅到着は翌日で、終電での帰宅となりました😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する