ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6027877
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

烏帽子と湯ノ丸:カラマツ紅葉はやっぱ遅め?

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.5km
登り
616m
下り
606m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:46
合計
4:52
10:07
10:07
10
10:17
10:17
28
10:45
10:51
36
11:27
11:28
11
11:39
11:55
14
12:09
12:09
39
12:48
12:49
36
13:25
13:45
32
14:17
14:18
6
14:24
14:25
8
14:33
14:33
11
14:44
14:44
1
14:45
ゴール地点
実際には小梨平分岐で行き返りにもっと休憩してます。
天候 晴れたり曇ったりで視程は今一つ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠のスキー場駐車場は連休の最中でも余裕で空き有り。
コース状況/
危険箇所等
ルートは何も問題なし。
雨降ると泥濘ができる。
烏帽子周辺のガレた岩場は足元注意です。
その他周辺情報 トイレ:駐車場に水洗トイレ紙あり。キャンプ場にもトイレがある。
コンビニ:浅間サンラインと地蔵峠への道の交差点にあるローソンが最後。
温泉:嬬恋側に下って鹿沢温泉紅葉館を利用(500円)
かけ流しで洗い場の湯も温泉。洗い場1カ所なので団体は不向き。
人数が多い場合は休暇村嬬恋鹿沢の温泉が無難。
いつものように地蔵峠から出発っす。
3
いつものように地蔵峠から出発っす。
キャンプ場にテント数張り。
ここのトイレも利用可能でした。
4
キャンプ場にテント数張り。
ここのトイレも利用可能でした。
壊れた看板に微妙な落書きフォローあり。
5
壊れた看板に微妙な落書きフォローあり。
中分岐。
今回は烏帽子岳に向かったっす。
3
中分岐。
今回は烏帽子岳に向かったっす。
ずーっと緩い上り下りが続く穏やかな樹林帯の登山道っす。
3
ずーっと緩い上り下りが続く穏やかな樹林帯の登山道っす。
ちょっと景色見えた。
ほんのり色の出始めたカラマツ。
5
ちょっと景色見えた。
ほんのり色の出始めたカラマツ。
烏帽子岳見えた。
ほんのり紅葉もありそう。
8
烏帽子岳見えた。
ほんのり紅葉もありそう。
湯ノ丸と烏帽子の鞍部に休憩適地あり。
一休みして給水します。
5
湯ノ丸と烏帽子の鞍部に休憩適地あり。
一休みして給水します。
この鞍部から烏帽子岳まではほぼ登りが続くっす。
3
この鞍部から烏帽子岳まではほぼ登りが続くっす。
先週より黄色みが増えつつあるカラマツ。
4
先週より黄色みが増えつつあるカラマツ。
篭の塔、水の塔。
浅間山はあの向こうにまだ隠れてるのぉ
6
篭の塔、水の塔。
浅間山はあの向こうにまだ隠れてるのぉ
紅葉はこの程度。
もうキレイな赤は期待できないねぇ・・・
6
紅葉はこの程度。
もうキレイな赤は期待できないねぇ・・・
湯の丸山っす。
尾根に乗ると一瞬山頂か?と勘違いする標識。
6
尾根に乗ると一瞬山頂か?と勘違いする標識。
こっから岩交じりのルートとなるっす。
4
こっから岩交じりのルートとなるっす。
カラマツが染まるとこっからの眺めがええんぢゃよな〜〜〜
6
カラマツが染まるとこっからの眺めがええんぢゃよな〜〜〜
秋らしい雰囲気になってきたわい♪
予想外に風は穏やかぢゃった。
8
秋らしい雰囲気になってきたわい♪
予想外に風は穏やかぢゃった。
着いたと思うと上に「小」がついてる紛らわしい標識。
6
着いたと思うと上に「小」がついてる紛らわしい標識。
本命はアレ。
最後はガレ岩場を登る。
でかい岩に出たら左に巻いたほうが登りやすい。
8
本命はアレ。
最後はガレ岩場を登る。
でかい岩に出たら左に巻いたほうが登りやすい。
到着〜〜〜
湯の丸山は曇ってるけどこっちは日差しがある。
8
到着〜〜〜
湯の丸山は曇ってるけどこっちは日差しがある。
四阿山と猫嶽。
根子岳をおいらは猫嶽といつも書きます。
根子岳山頂の山座盤を見るとわかるよん〜
7
四阿山と猫嶽。
根子岳をおいらは猫嶽といつも書きます。
根子岳山頂の山座盤を見るとわかるよん〜
ちょっと雲が増え始めたか。
5
ちょっと雲が増え始めたか。
お、湯ノ丸は日が当たり始め取るのぉ
5
お、湯ノ丸は日が当たり始め取るのぉ
浅間山見えてますねぇ
5
浅間山見えてますねぇ
遠望はぼんやりとしとりますわ。
まあええですけど前回の湯の丸山の時がパキパキの展望ぢゃったんで少々残念。
3
遠望はぼんやりとしとりますわ。
まあええですけど前回の湯の丸山の時がパキパキの展望ぢゃったんで少々残念。
ん〜〜〜
イマイチですねぇ・・・
3
ん〜〜〜
イマイチですねぇ・・・
さて、帰りますか。
見えてるのが小烏帽子ですわ。
6
さて、帰りますか。
見えてるのが小烏帽子ですわ。
小烏帽子から南方向を見てるっす。
なかなか雰囲気の良い眺めぢゃねぇ〜〜〜
6
小烏帽子から南方向を見てるっす。
なかなか雰囲気の良い眺めぢゃねぇ〜〜〜
さて。湯ノ丸どうしよう?
まあ時間も有るし天気も大丈夫そうなんで登りますかねぇ。
と、脳内会議で決まる。
2
さて。湯ノ丸どうしよう?
まあ時間も有るし天気も大丈夫そうなんで登りますかねぇ。
と、脳内会議で決まる。
ず〜〜〜っとこんな感じの登りが続く。
標識では800mの距離がひたすら登りで平坦地はほぼ無い。
3
ず〜〜〜っとこんな感じの登りが続く。
標識では800mの距離がひたすら登りで平坦地はほぼ無い。
を! 秋っぽい雰囲気になったでぇ〜〜〜
6
を! 秋っぽい雰囲気になったでぇ〜〜〜
さっき居た烏帽子は雲の下になっても〜たな。
3
さっき居た烏帽子は雲の下になっても〜たな。
少し視界が開けてきた。
でもずっと登りは続く・・・
3
少し視界が開けてきた。
でもずっと登りは続く・・・
お!なんか急に視界が開けた〜〜〜
8
お!なんか急に視界が開けた〜〜〜
そしたらすぐ山頂ですわ〜〜〜
7
そしたらすぐ山頂ですわ〜〜〜
烏帽子ですわ。
奥に四阿猫セット。
9
奥に四阿猫セット。
浅間山〜〜〜〜〜
7
浅間山〜〜〜〜〜
浅間山さん、なんかいっぱい白いの吹いて怒ってますな。
おとなしくしててね。
君が怒ると軽井沢が無くなっちゃうかもしれんから。
4
浅間山さん、なんかいっぱい白いの吹いて怒ってますな。
おとなしくしててね。
君が怒ると軽井沢が無くなっちゃうかもしれんから。
鐘分岐へ下りましたわ。
分岐を右へ。
3
鐘分岐へ下りましたわ。
分岐を右へ。
穏やかなハイキングコース。
キャンプ場からの周回ルートで歩ける案内マップで紹介されてる。
3
穏やかなハイキングコース。
キャンプ場からの周回ルートで歩ける案内マップで紹介されてる。
ススキが涼しそう(寒い・・・)にたなびいとった。
6
ススキが涼しそう(寒い・・・)にたなびいとった。
キャンプ客がずいぶん増えたねぇ。
テントサイトまで車で入れるから荷物が多くても楽ぢゃね。
3
キャンプ客がずいぶん増えたねぇ。
テントサイトまで車で入れるから荷物が多くても楽ぢゃね。
無事に下山です。
今回は結構頑張ったぞ(当社比)
6
無事に下山です。
今回は結構頑張ったぞ(当社比)
鹿沢温泉紅葉館さんで日帰り入浴っす。
蕎麦店併設だけど、営業時間未確認。
4
鹿沢温泉紅葉館さんで日帰り入浴っす。
蕎麦店併設だけど、営業時間未確認。
日帰りできるんだけどお泊りで♪
おかず大量で米にたどり着かなかったよ〜〜〜
美味かった♪
9
日帰りできるんだけどお泊りで♪
おかず大量で米にたどり着かなかったよ〜〜〜
美味かった♪

装備

個人装備
Tシャツに長袖シャツ。休憩時はフリースを羽織る。寒かった・・・
共同装備
無いの。
備考 薄手のフリースかウインドストッパーを持参したほうが良かった。

感想

やっと秋らしくなったかな〜〜〜
ってのが正直なとこですわ。

この日は駐車場に着いた時からかなり寒かったっす。
行動中は薄いフリースかウィンドストップが欲しかった。
厚手フリースだと熱い。
レイヤリングに少々失敗ですわ。
でも、予想より寒いほうに用意しないと厳しいことになるんでねぇ。
この時期は脱ぎ着しやすいように準備せんとね。

湯の丸山に登ってから烏帽子岳に登る人が多いルートですわ。
以前、湯ノ丸→烏帽子は行動しているので、その逆に先に烏帽子から登ってみたっす。
結果・・・ 湯ノ丸を先にしたほうが下山時に巻き道で楽に歩けるのでいい。
逆にすると疲れ始めたからの下りにがけっこう面倒。
なんせ湯ノ丸への登り返しがけっこう急だしねぇ・・・
しんどかった('ω')

ここんとこ短いの単発しか歩いてなかったので、秋の雰囲気漂う散歩道に色づき始めた登山道にと、楽しいルートを歩けて良かったっす。
カラマツがしっかり色づいたころ、またココをのんびり歩きたい。
浅間山〜四阿山エリアは登山道の整備が良くてありがたいわさ。

とはいえ、那須では気軽に登れる場所で低体温症による遭難死が発生している。
ココでも同様なことが起こりえると思う。
無理な計画や悪天候での入山は止めないとねぇ
おいらも気を付けますわ〜〜〜
ずっと楽しく山歩きしたいからねぇ(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら