記録ID: 602791
全員に公開
山滑走
大雪山
化雲岳
2015年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:05
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
03:40 駐車場
06:50 第一公園
09:20 化雲岳
12:50 駐車場
06:50 第一公園
09:20 化雲岳
12:50 駐車場
天候 | 雪-晴れ-曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6台くらいは停めれそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西の尾根の末端は結構な細さで斜度もあります。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はいつもの高砂台温泉。 食事は東川町のたちばなにて。太い黒い田舎そば。 |
写真
装備
個人装備 |
Automatic109 182cm
SwitchBack X2
T2 eco
|
---|---|
備考 | 水0.5L, MD500kcal, 菓子パン1 |
感想
積雪期の天人峡の最大の核心部は初っ端の台地への取り付きだ。
先人(主に青フクロウさん)は涙壁を強行突破したり尾根の端から登ってみたり
いろいろ試しておられるが、どれもきつそうに見える。
今回僕はブル道を歩いてダムを越え、沢を少々歩いて
一番斜度が緩くなったところで台地に合流しようと試みた。
ところが途中から両端が絶壁になっていてトラバースできなくて、
さらに沢が全く雪で埋まってない場所がありこれ以上進めなかった。
仕方なく尾根の端から登ってみたら意外と辛くはなかった。これが鉄板だろう。
化雲岳は今回含めて3度目とそれほどたくさん登った山ではないが好きな山だ。
ジャンクションピークなので地味だけど、どこからアプローチしてもとにかく広い。
このひろーい野っ原をとことこ歩いていく感じが良い。
今日は初めて岩の上に登ることができて良かった。
このルートは最初の取り付きと第一公園に上がるところは悪いが、
そこさえ越えればだだっ広い大雪原を自分の好きなように歩ける。かなり楽しい。
ぜひ一度積雪期に訪れてみてほしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人
セルフタイマーでここに立って撮るのって
かなり大変じゃないですか???
設定した間隔でセルフタイマー撮影をし続ける、インターバルタイマー機能を使います。
一度このモードにすると、人が止めるまでカメラは等間隔で撮影を続けます。タイムラプスに使うやつですね。
応用で1秒間隔に設定して使えば動きのあるセルフタイマー撮影ができます。最近ジドリストとしてのレベルが急上昇です。
私も10年以上前になるが、この時期にクロカンスキーで行ったことがある。クロカンスキーだと、第二公園の雪原を滑るのが怖かったが、やはり速かった。登りは素直に壁を登ったよ。
Amigoさんこんにちは。
10年前にクロカンですか。BCクロカンってやつの先駆けですね。
残雪期のこういう締まった雪原や林道なんかをスケーティングでかっ飛ばせたら
かなりの長距離を日帰り出来そうです。いつか試してみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する