ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6028073
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

『第30話』◯仙丈ヶ岳【疲れゼロ、でも思い出もゼロ篇】

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
9.9km
登り
1,191m
下り
1,131m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:19
合計
6:25
6:43
5
8:04
8:16
53
9:09
9:24
38
10:01
10:01
24
10:25
10:37
9
10:46
10:46
5
10:51
11:24
20
11:44
11:44
8
11:52
11:54
3
11:57
11:59
5
12:04
12:05
15
12:20
12:21
30
12:51
12:51
16
13:07
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
仙流荘の駐車場に駐車。
そこから南アルプス林道バスで北沢峠へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
急騰は、ほぼつづら折り。
これまでで1番歩きやすく、疲れなかったかも。
その他周辺情報 仙流荘で入浴ができるらしいです。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘のチケット売り場の列。
並んで買って、始発で乗れました。
2023年10月08日 04:52撮影 by  A203SO, Sony
10/8 4:52
仙流荘のチケット売り場の列。
並んで買って、始発で乗れました。
バス会社、すげー儲かりそう。
2023年10月08日 05:24撮影 by  A203SO, Sony
1
10/8 5:24
バス会社、すげー儲かりそう。
早朝、諏訪方面から仙流荘へ向かう道中に、まだコンビニあんだろと2軒ほどスルーしたら、二度と現れなかった。
で、北沢峠に到着し、眼の前のこもれび山荘で水場を探すも良くわからず、長衛小屋まで行き、水を補給。
2023年10月08日 06:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 6:29
早朝、諏訪方面から仙流荘へ向かう道中に、まだコンビニあんだろと2軒ほどスルーしたら、二度と現れなかった。
で、北沢峠に到着し、眼の前のこもれび山荘で水場を探すも良くわからず、長衛小屋まで行き、水を補給。
テントいっぱい
2023年10月08日 06:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 6:29
テントいっぱい
長衛小屋からは、北沢峠のバス停とは別ルートの登り口がありました(すぐ合流)。
2023年10月08日 06:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 6:48
長衛小屋からは、北沢峠のバス停とは別ルートの登り口がありました(すぐ合流)。
自然林って感じの登り。
2023年10月08日 07:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 7:15
自然林って感じの登り。
唐突に階段出現。
2023年10月08日 07:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 7:37
唐突に階段出現。
主張弱めの三合目
2023年10月08日 07:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 7:38
主張弱めの三合目
広葉樹は少ないが、
2023年10月08日 07:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 7:51
広葉樹は少ないが、
ところどころ、きれいに色づいていました。
2023年10月08日 08:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:07
ところどころ、きれいに色づいていました。
大滝頭。鬼平に出てきそうだな。
2023年10月08日 08:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 8:08
大滝頭。鬼平に出てきそうだな。
大滝の頭の気温は4℃。
2023年10月08日 08:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 8:13
大滝の頭の気温は4℃。
2023年10月08日 08:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:26
この辺りから、振り向けば甲斐駒ヶ岳🏔
2023年10月08日 08:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:29
この辺りから、振り向けば甲斐駒ヶ岳🏔
森林限界
2023年10月08日 08:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:33
森林限界
振り向けば、甲斐駒、鋸、八ヶ岳の眺望。
2023年10月08日 08:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:38
振り向けば、甲斐駒、鋸、八ヶ岳の眺望。
北岳方面も見え始める。
2023年10月08日 08:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:40
北岳方面も見え始める。
甲斐駒、鋸、八ヶ岳
2023年10月08日 08:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:40
甲斐駒、鋸、八ヶ岳
谷を挟んで反対側の紅葉
2023年10月08日 08:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:40
谷を挟んで反対側の紅葉
中央アルプスと、御嶽山が見えていたはず。
2023年10月08日 08:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:40
中央アルプスと、御嶽山が見えていたはず。
御嶽山?
2023年10月08日 08:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:41
御嶽山?
視界がひらけあの辺が小仙丈ヶ岳
2023年10月08日 08:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 8:41
視界がひらけあの辺が小仙丈ヶ岳
鳳凰三山ですね。
2023年10月08日 08:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 8:44
鳳凰三山ですね。
例の3点セット
2023年10月08日 09:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:04
例の3点セット
鳳凰三山、真ん中の富士山には曇、北岳
2023年10月08日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:05
鳳凰三山、真ん中の富士山には曇、北岳
雲邪魔だなあ。
てか富士山近くね?
2023年10月08日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:05
雲邪魔だなあ。
てか富士山近くね?
北岳。行ったなあ。
2023年10月08日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:05
北岳。行ったなあ。
中央アルプスか
2023年10月08日 09:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:05
中央アルプスか
北アルプスと乗鞍岳が見えていたはず。
2023年10月08日 09:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:06
北アルプスと乗鞍岳が見えていたはず。
中央アルプスと御嶽山だと思ってるけど違う?
2023年10月08日 09:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:10
中央アルプスと御嶽山だと思ってるけど違う?
北アルプスでしょ?
2023年10月08日 09:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:10
北アルプスでしょ?
見えん。
2023年10月08日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:11
見えん。
八ヶ岳アップ。
右のピークが赤岳ってことしかわからなす。
2023年10月08日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:11
八ヶ岳アップ。
右のピークが赤岳ってことしかわからなす。
甲斐駒アップ。白い。
2023年10月08日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:11
甲斐駒アップ。白い。
鋸アップ。ノコギリ!
2023年10月08日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:11
鋸アップ。ノコギリ!
鳳凰三山アップ。
2023年10月08日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:11
鳳凰三山アップ。
このあたりの気温
2023年10月08日 09:14撮影 by  A203SO, Sony
1
10/8 9:14
このあたりの気温
富士山、北岳、間ノ岳。
行った山を見るのは良いですね。
2023年10月08日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
10/8 9:15
富士山、北岳、間ノ岳。
行った山を見るのは良いですね。
中央アルプス、御嶽山。
2023年10月08日 09:15撮影 by  A203SO, Sony
10/8 9:15
中央アルプス、御嶽山。
仙丈ヶ岳となんちゃらカール。
2023年10月08日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 9:32
仙丈ヶ岳となんちゃらカール。
紅葉
2023年10月08日 09:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:34
紅葉
2023年10月08日 09:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:40
振り返り小仙丈ヶ岳、甲斐駒
2023年10月08日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 9:57
振り返り小仙丈ヶ岳、甲斐駒
仙丈ヶ岳山頂への稜線。
人が見える右のピークが頂上。
2023年10月08日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 10:13
仙丈ヶ岳山頂への稜線。
人が見える右のピークが頂上。
うん。北岳と間ノ岳と、ほぼ同じ。
2023年10月08日 10:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 10:14
うん。北岳と間ノ岳と、ほぼ同じ。
もうちょい。もうちょい。
2023年10月08日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 10:17
もうちょい。もうちょい。
仙丈ヶ岳山頂より
甲斐駒、栗沢山、鳳凰三山、小仙丈ヶ岳
2023年10月08日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 10:24
仙丈ヶ岳山頂より
甲斐駒、栗沢山、鳳凰三山、小仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳山頂より
甲斐駒、鋸、八ヶ岳
2023年10月08日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 10:24
仙丈ヶ岳山頂より
甲斐駒、鋸、八ヶ岳
小屋が見えます。仙丈小屋。
2023年10月08日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 10:24
小屋が見えます。仙丈小屋。
2023年10月08日 10:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 10:25
3,033mゲット。
撮ってくれた方、どうもありがとうございました。
2023年10月08日 10:26撮影 by  A203SO, Sony
2
10/8 10:26
3,033mゲット。
撮ってくれた方、どうもありがとうございました。
北ア、写真じゃわからん。
2023年10月08日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 10:37
北ア、写真じゃわからん。
新発売の買ってきた。
うーん🤔
2023年10月08日 11:01撮影 by  A203SO, Sony
10/8 11:01
新発売の買ってきた。
うーん🤔
甲斐駒は何度も撮っちゃう。
2023年10月08日 11:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 11:38
甲斐駒は何度も撮っちゃう。
馬の背ヒュッテ、キレイ。
2023年10月08日 11:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 11:50
馬の背ヒュッテ、キレイ。
分岐。13時10分のバスに乗るのに、急いでいたので良く見ず。
2023年10月08日 11:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 11:59
分岐。13時10分のバスに乗るのに、急いでいたので良く見ず。
ラストカイコマ
2023年10月08日 11:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 11:59
ラストカイコマ
藪沢小屋
2023年10月08日 12:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 12:05
藪沢小屋
沢の水、凍る。
2023年10月08日 12:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 12:07
沢の水、凍る。
なだらかな巻き道、このあたりはきれいな紅葉が目についた。
2023年10月08日 12:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/8 12:08
なだらかな巻き道、このあたりはきれいな紅葉が目についた。
きれい。
帰りは急いでいたので、あまり撮らず。
2023年10月08日 12:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/8 12:08
きれい。
帰りは急いでいたので、あまり撮らず。
帰りに近くのここをチラ見した。
2023年10月08日 14:24撮影 by  A203SO, Sony
10/8 14:24
帰りに近くのここをチラ見した。
こんなのを買ってみた。
2023年10月08日 14:43撮影 by  A203SO, Sony
2
10/8 14:43
こんなのを買ってみた。
2024年04月29日 23:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/29 23:08
2024年04月29日 23:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4/29 23:09

感想

3連休。
はじめは蓼科でも行ってこようかな(往復3時間位しかかからないらしい)と思っていたが、
北沢峠への林道バスのハイシーズン用ダイヤが、この3連休までで終わる。ということで、

行ってみたかった仙丈ヶ岳へこのタイミングで行ってみることに。
先週の白馬岳での大敗北の分の挽回も兼ねて、なんとか3,000m級をゲットしたいという思いを胸に、グーグルマップで下道6時間半に絶望しつつも、諏訪付近で前泊。
ただ、全く寝付けず1時間ほど睡眠をとったのみで、仙流荘に向けて出発。4時半くらいに到着だったが、すでに並んでいる方もたくさんいらっしゃった。
駐車場には問題なく停められましたが、路駐ゾーンにも車があったので、昨日なんかはもっと混雑していた模様。
それがハイシーズン用のダイヤのラストウィークだからかどうかは、普段の様子を知らないのでわからないが。

チケットを往復券で購入し、バスは始発の時間前に出発。ほぼ連続して出た5台目くらいに乗車できた。

山の方はというと、足元も非常に登りやすく、傾斜のキツい部分は殆どがつづら折りとなっていて、スイスイと登っていくことができた。
針葉樹メインの樹相ながら、ときおり現れる色付いた木々にも癒やされ、疲れもほとんどなく山行を終えることができた。

他の山から見たときの、スケールからすると、
仙丈ヶ岳特有の何かという部分では物足りなさがあったのも事実(カールもべつにふつうだし←)。

眺望は非常に良く、南アルプスの名峰、甲
斐駒、北岳、間ノ岳や八ヶ岳は距離的なものもあってどんよりとした曇り空ながらも、非常に良く見え、北アルプス、乗鞍岳、中央アルプス、御嶽山も望むことができた。
アクセスはともかく、楽に登れる展望台(3,000m峰)て感じか。


てか、諏訪方面から高遠へ向かう山道で、車間距離つめまくってきて、仙流荘で俺の隣に停めた姫路ナンバーのやつ(車種は伏せとくが)、

遠くから来て、駐車場停められなかったらとか思って焦ってたのか知らねえけど、危ねえから、事故の元だから、ああいうのやめろ。

長野の山道とか度々、鹿が飛び出してくるけど、仮に俺が急ブレーキ踏んだらぶつからずに停まれんの?

まさか同じ仙流荘からの登山者だとは思わなかったわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら