記録ID: 60287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
金峰山
2010年03月26日(金) [日帰り]


- GPS
- 09:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
5:53瑞牆山荘駐車場-6:43/6:53富士見平小屋-7:43/7:53大日小屋-10:18/12:20金峰山山頂(天気の回復を五丈岩で待つ)-13:29大日岩-15:13瑞牆山荘
天候 | 曇り(ガス)のち晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞牆山荘駐車場に登山ポストあり。 雪は大日小屋から上で増える。 大日小屋から大日岩の上までのところどころは氷結しており、アイゼンが必要に感じる。 稜線上は、締まり雪で快適。 富士見平小屋下の水場、大日小屋の水場は流れていて使用可能。 |
写真
感想
3月26日に「金峰山」に登頂した。
当初は、上越地方の未丈ヶ岳を目指していたが、このところの天候不順もあって断念。
結局、金峰山に登ることに落ち着いた。
金峰山登頂は2回目。
前回は、1986年3月下旬で、ほぼ同じ時期。
コースは、川上から十文字峠入山。
甲武信ケ岳、国師岳を縦走しての登頂だった。
しかしその時は、今回とは全く違う感じ。
その時は、強烈な南岸低に襲われ、私たちは大弛小屋で2日間缶詰めになり、腰までの厳しいラッセルとなり、この山域では遭難者が続出した。
そんな思い出と、その時との雰囲気との大きなギャップを楽しみながらの山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する