記録ID: 603060
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2015年03月20日(金) ~
2015年03月21日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 910m
- 下り
- 926m
コースタイム
天候 | 3月20日 晴れ 気温8度 午後から風が強くなりました 3月21日 晴れ 気温 早朝マイナス3度 午前気温 10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山客が多くトレースは着いています。 マウンテニアリングスキー、スノーボーダーの方も多く、大変賑わっています。 気温が高いので沢沿いは雪の崩落が始まっています。 |
その他周辺情報 | 帰りは湯テルメで入浴しました(Matteoは奥さんがインフルエンザのため、入浴せず帰宅) 駅前の中華料理屋さんで定食を食べて帰りました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(Headlamp)(1)
予備電池 (Battery)(1)
1/25
000地形図(Topographic Map)(1)
ガイド地図(Guide map)(1)
コンパス(Compass)(1)
笛(Whistle)(1)
筆記具(Pen)(1)
保険証(Insurance card)(1)
飲料(Water)(1)
ティッシュ(Paper Tissue)(1)
三角巾 (bandage)(1)
バンドエイド(First aid kit)(1)
タオル(Towel)(1)
携帯電話(Mobile phone)(1)
計画書(hiking plan)(1)
防寒着(Windbreaker / Sweater)(1)
ストック(Trekking Pole)(1)
水筒(Water bottle)(1)
時計(Watch)(1)
非常食(Emergency Provisions)(1)
カップ(Cup)(1)
ストーブ(Stove)(1)
ガス缶(Gas)(1)
アイゼン(Crampons)(1)
手袋(Gloves)(1)
帽子(knitted cap)(1)
ロングゲイター(Long Gaiter)(1)
ピッケル(Ice axe)(1)
輪かんじき(Japanese snowshoes)(1)
日焼け止め(sunblock)(1)
アウター(Outer wear)(1)
目だし帽(balaclava)(1)
カラビナ(carabiner)(1)
スリング(sling)(1)
わりばし(3)
シェラフ(sleeping bag)(1)
シェラフカバー(cover of sleeping bag)(1)
マット(mattress)(1)
サングラス(sunglasses)(1)
ゴーグル(goggles)(1)
|
---|---|
共同装備 |
テント(tent)(1)
スコップ(1)
コッヘルLL(Large cooker)(1)
銀マット (Silver sheet)(2)
30m ロープ(rope)(1)
ガス缶(Gas cartridge)(2)
|
感想
今回はMatteoの雪山デビューです。彼の装備の様子がわからないので2Days Hikingとして比較的コースタイムは短いですが、本格的な雪山が楽しめる谷川岳を選びました。3月20日(金)は風が比較的穏やかな予報だったのですが、午後から風が大変強く、当初テント泊の予定でしたが避難小屋に宿泊しました。ビールやワイン、ウィスキーを担いできたの宴会です。
3月21日(土)の早朝はさすがに氷点下で前日の春の気温で解けた雪が氷ついています。アイゼンとピッケルワークの練習にはとても良かったです。谷川岳で夜を明かしたのは僕らだけだったので、この日は朝8:00に最初にピークを踏みました。誰もいなくて最高でした。私だけ(Nyctea)オキの耳まで行きました。下山する頃は気温が高くなり大変暑かったです。この日は天気も良いこともあり非常に多くのハイカーとマウンテニアリングスキーヤー、スノーボーダーが沢山いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する