ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603440
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山 〜カタクリが可憐に咲いていました♪〜

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
465m
下り
446m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:17
合計
5:05
6:23
32
6:55
7:04
58
8:02
8:10
42
9:37
9:37
111
11:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
寄居駅北口
左手には町役場です。
2015年03月22日 06:23撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 6:23
寄居駅北口
左手には町役場です。
国道140号沿いに咲いていました。
2015年03月22日 06:32撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 6:32
国道140号沿いに咲いていました。
車道を20分程歩くといよいよ登山道です。
2015年03月22日 06:54撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 6:54
車道を20分程歩くといよいよ登山道です。
最初のピークにベンチがありましたので小休止しています。
2015年03月22日 07:01撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/22 7:01
最初のピークにベンチがありましたので小休止しています。
山の中はモノトーンなのですが、ピンク色のツツジがちょっとだけ咲いてました。
2015年03月22日 07:09撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/22 7:09
山の中はモノトーンなのですが、ピンク色のツツジがちょっとだけ咲いてました。
稙樹林ではないので、より一層気持ちが良いです。
2015年03月22日 07:14撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 7:14
稙樹林ではないので、より一層気持ちが良いです。
このツツジの株はちゃんと咲いています。
2015年03月22日 07:15撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/22 7:15
このツツジの株はちゃんと咲いています。
先程のツツジの隣にウグイスカズラが咲いていました。
2015年03月22日 07:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 7:16
先程のツツジの隣にウグイスカズラが咲いていました。
この尾根は初めてですが、こんなに良いとは思いませんでした。
2015年03月22日 07:22撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 7:22
この尾根は初めてですが、こんなに良いとは思いませんでした。
右側がカタクリ自生地です。
2015年03月22日 07:28撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 7:28
右側がカタクリ自生地です。
この辺りに2輪見つけました。
2015年03月22日 07:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 7:29
この辺りに2輪見つけました。
更に先へ行くと、貯水池(?)&駐車場からの合流部から少し先で、こんな感じのカタクリがまぁまぁ咲いていました。
2015年03月22日 07:39撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/22 7:39
更に先へ行くと、貯水池(?)&駐車場からの合流部から少し先で、こんな感じのカタクリがまぁまぁ咲いていました。
鐘撞堂山山頂が見えてきました。
2015年03月22日 07:57撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/22 7:57
鐘撞堂山山頂が見えてきました。
山頂手前に小さな河津桜が咲いていました。
2015年03月22日 07:59撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/22 7:59
山頂手前に小さな河津桜が咲いていました。
山頂到着!
6名程いました。
2015年03月22日 08:02撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:02
山頂到着!
6名程いました。
七峰縦走の山々
2015年03月22日 08:05撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/22 8:05
七峰縦走の山々
遠くは霞んでいて、群馬の山々は見えませんでした。
2015年03月22日 08:05撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 8:05
遠くは霞んでいて、群馬の山々は見えませんでした。
山頂を後にしてすぐ1輪だけ開いて咲いていました♪
2015年03月22日 08:13撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
3/22 8:13
山頂を後にしてすぐ1輪だけ開いて咲いていました♪
本日「峠道ハイキング☆鐘撞堂山を越えカタクリの道へ」と言うハイキング大会があるとの事です。
2015年03月22日 08:19撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 8:19
本日「峠道ハイキング☆鐘撞堂山を越えカタクリの道へ」と言うハイキング大会があるとの事です。
薪を作っている感じのところです。
2015年03月22日 08:32撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:32
薪を作っている感じのところです。
ここからの眺めです。
2015年03月22日 08:32撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:32
ここからの眺めです。
真冬の様な濃い青ではありませんが、十分青空です。
2015年03月22日 08:37撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:37
真冬の様な濃い青ではありませんが、十分青空です。
少しだけ白梅のトンネルです。
2015年03月22日 08:41撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 8:41
少しだけ白梅のトンネルです。
三連で綺麗に咲いています。
2015年03月22日 08:44撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/22 8:44
三連で綺麗に咲いています。
白梅&紅梅
2015年03月22日 08:45撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 8:45
白梅&紅梅
既に車道に出ています。
2015年03月22日 08:47撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/22 8:47
既に車道に出ています。
ふきのとう
地主さんが収穫していました。
2015年03月22日 08:48撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
3/22 8:48
ふきのとう
地主さんが収穫していました。
ハイキングコースを行きます。
2015年03月22日 08:52撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:52
ハイキングコースを行きます。
綺麗な水仙です。
2015年03月22日 08:52撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 8:52
綺麗な水仙です。
前回は右へ行きましたが、案内は左になっているので、左に行ってみます。
2015年03月22日 08:58撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 8:58
前回は右へ行きましたが、案内は左になっているので、左に行ってみます。
なんとカタクリの自生地がいきなり現れました。
2015年03月22日 09:02撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/22 9:02
なんとカタクリの自生地がいきなり現れました。
陽があたり段々開いてきています。
2015年03月22日 09:07撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 9:07
陽があたり段々開いてきています。
けっこう咲いていて驚きました。
2015年03月22日 09:07撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/22 9:07
けっこう咲いていて驚きました。
これは綺麗ですね♪
2015年03月22日 09:12撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
3/22 9:12
これは綺麗ですね♪
開けた登山道になりました。
2015年03月22日 09:24撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:24
開けた登山道になりました。
右手に虎ヶ岡城跡が見えました。
2015年03月22日 09:25撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:25
右手に虎ヶ岡城跡が見えました。
また、カタクリが現れました♪
2015年03月22日 09:25撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 9:25
また、カタクリが現れました♪
元気が良く反り返っています。
2015年03月22日 09:26撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 9:26
元気が良く反り返っています。
登山道に咲いているのもありました。
2015年03月22日 09:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:29
登山道に咲いているのもありました。
右手の谷方面もかなり咲いています。
2015年03月22日 09:30撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 9:30
右手の谷方面もかなり咲いています。
正面は尾根です。
咲いてますね!
2015年03月22日 09:32撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/22 9:32
正面は尾根です。
咲いてますね!
可憐ですなぁ!
2015年03月22日 09:34撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/22 9:34
可憐ですなぁ!
尾根道と合流します。
2015年03月22日 09:37撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 9:37
尾根道と合流します。
10時のおやつタイムです。
2015年03月22日 09:52撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/22 9:52
10時のおやつタイムです。
この尾根も気持ちが良いです。
2015年03月22日 10:21撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 10:21
この尾根も気持ちが良いです。
かんぽの宿に出ました。
2015年03月22日 10:35撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:35
かんぽの宿に出ました。
波久礼駅は踏切手前を右ですが、左へ行きます。
2015年03月22日 10:40撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/22 10:40
波久礼駅は踏切手前を右ですが、左へ行きます。
何でしょう?
2015年03月22日 10:47撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/22 10:47
何でしょう?
河津桜
2015年03月22日 10:49撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/22 10:49
河津桜
梅も良いですね。
2015年03月22日 10:50撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/22 10:50
梅も良いですね。
ハクモクレン?
2015年03月22日 10:52撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/22 10:52
ハクモクレン?
牡丹のように花びらがたくさんあります。
2015年03月22日 11:13撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/22 11:13
牡丹のように花びらがたくさんあります。
役場内のハクモクレン
2015年03月22日 11:25撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/22 11:25
役場内のハクモクレン
寄居駅に到着
2015年03月22日 11:27撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/22 11:27
寄居駅に到着

感想

カタクリは1年前に初めて知り、すぐ近場の仙元山へ行ったのですが、何となく終わっていました。

今年こそはと思い、18日に鐘撞堂山へ行かれたユーザー様のレコを見たところ、行かなくてはと考え、本日のハイクとなった訳です。

ただ、鐘撞堂山のカタクリは花が開いていなく、もしかして陽が当らないと開かないのかなと思い、たまたま前から来た地元風の老紳士に聞いたところ、やはりそうでした。

続いて期待を込め、虎ヶ岡城跡南東側(筑坂峠東側)の自生地へ行きましたら、ここはかなり数のカタクリが咲いていました。
けっこう開いているのがあり、カタクリの造形美に感動しました♪

このような素晴らしいカタクリを、毎年見に行かなくてはと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント


ayamoekano 様
一連の写真を拝見するとどれも鮮やかな色ですね。
ここ1週間で春が来たような気がします。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
(Yontousankakuten-Tokenzakai)
2015/3/22 16:37
tokenzakaiさん、はじめまして!
おしゃるとおり、一気に春が来た感じですね!
ハイク中は暖かくなってきたので、長袖シャツを腕まくりしていました。

里山ハイク(住宅地)も色々な花が咲いていて、良い感じですね。
だいぶ前の安物デジカメなので、あまり綺麗ではないかと思いますが、お褒めを頂きありがとうございます。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/22 16:51
カタクリ
アヤモエさん

御疲れ様でした。
鐘撞堂山にカタクリの群生があるとは
今まで全く気にかけたことがなく、
レコを拝見して恥ずかしながら初めて知りました。

春を感じさせる各種植物が登場しておりますが、
こんなにアヤモエさん、植物に詳しかったかなぁー・・・
と植物名を覚えるのが苦手な自分と勝手に同類と考えていたことが
誤りだったようです。(笑)

鐘撞堂山は山としては地味な感じではありますが、色々な楽しみ方があるんですね。
2015/3/22 18:23
Ohmy_Naruoさん、おはようございます!
さすがのオーマイさんでも鐘撞堂山のカタクリは知らなかったですかぁ。

まぁ、自分も同じような感じで、前に歩いた際、「カタクリ自生地立ち入らないで!」看板を見たので、カタクリの存在を知った訳です。

自分も花の名は良く分かりませんよ!
たとえば、少しだけツツジが咲いていましたが、何ツツジか良く分かりません。

これからはこの様な超低山も花で、華やかになってきますね。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 4:13
花の季節!
アヤモエさん こんばんは!

カタクリいいですね〜
桜に梅に!すっかり春ですね
これからは展望も霞んでしまうので花メインでいこうかな
といいつつまた雪山行っちゃうかもしれませんが
でも遠からず花の季節ですね!
何処に何の花を見に行こうか悩み増えそうです

なんとなくポーズ素敵でしたよ!

まんゆ〜十六茶
2015/3/22 20:00
man_u16さん、おはようございます!
はじめて開いているカタクリを見て感動でした♪

これからは里山の花の華やかさですよ!
たとえ舗装道路歩きでも、家の庭先にけっこうな種類の花が咲いていて、意外に楽しめます。

やはり、「この山にはこの花!」があるのでしょうね。
自分には良く分かりませんので、レコを小まめにチェックですね。

あははっ、何となくポーズ...(照)

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 4:23
カタクリソウ
ayamoekanoさん こんばんは。

鐘撞堂山、ワンズと行きたいね〜なんて言ってたらタイミング良くアヤモエさんレコ。寄居から周回ですか、結構歩いていますね。カタクリも咲いているんですね。我が隊、去年三頭山で初めて見たきりです。早く行きたいのですが今庭の芝を貼り替えをやっていて3週末連続作業で、もう腰や肩が痛くてカタコリソウです。来週も作業予定なので山は4月までお預けです…。
2015/3/22 20:07
yuzupapaさん、おはようございます!
んっ、「カタクリソウ」?
あぁ〜、「カタコリソウ」ですね!

おやじギャグですね。
そんな事を言っていると、奥様から怒られますよ(笑)

三頭山にもカタクリがあるのですね。
あとで調べてみます。

広〜いお庭でしょうから、芝替えは大変ですね。
お手伝いしましょうか?

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 4:29
カタクリ、素敵です!
ayamoekanoさん、こんにちは!

カタクリ、とっても素敵ですね
私も去年、下里でカタクリを見てその姿に魅了されました!
色、形ともに気品があるというかなんというか
私も今年も見に行きたいです!
皆さんが毎年お花を楽しみにする気持ちがわかってきました
2015/3/22 20:21
sumihiyoさん、おはようございます!
カタクリはホント素敵でした!
まさに造形美ですね。

あっ、思い出しました。
去年、下里のカタクリレコはsumihiyoさんでしたね♪

そのあと行ったのですが、終わっていた感じでした。
その節はありがとうございました。

下里のは咲いているみたいですよ!
sumihiyoさんのレコ、楽しみにしております。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 4:35
カタクリの花、可憐ですね。
ayamoekanoさんこんばんは。
カタクリの花、たくさん咲いているんですね。
昔はこの花から片栗粉つくっていたそうですね。
片栗粉の袋にこの花の絵が書いてあったりしますね。今は馬鈴薯からですけど。
一度山で教えてもらって見たことはありますが、こんなに沢山自生しているところがあるんですね。
春の写真素敵ですね!
2015/3/22 20:56
kitausagiさん、おはようございます!
カタクリがこんなに咲いているとは思いませんでした。

へぇ〜、昔はカタクリから片栗粉を作っていたのですね。
なるほど、だから片栗粉と言う名なのですね。
こんど片栗粉の袋を見てみます。

お住まいの方からこちらへはかなり距離がありそうので、サッとはなかなか来れないのでしょうが、見る価値は十分にありますよ。
これからは春の花ですね!

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 4:44
お疲れさまでした!
カタクリの道、楽しめたようでなによりです。
駅からハイキング組の先取り山歩き、なんだか得した気分かな(^^)
薪を作っている小屋は昨日おじさんが作業中で、いい香りの煙が立ちこめていました。
ふきのとうはおいしそうに見えたけど、収穫間際だったんですね。
低山とはいえ、明るい開けた雰囲気にいろいろ詰まった鐘撞堂山、あなどれませんね!
2015/3/22 21:14
yamaonseさん、おはようございます!
yamaonseさんのレコが大変参考になりました。
とは言ってもコース(地図)はよく見なかったので、クサボケは見つけられませんでした。

ハイキング大会は9時スタートだったらしく、途中でコーヒーブレイクをしていたら、先頭者が通り過ぎました。
そのあと、先頭組を追いかけましたが、離されました(笑)

薪小屋からの煙は香りが良さそうですね。
おしゃるとおり、鐘撞堂山はけっこう楽しめますね!

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 5:18
同じ日にカタクリ♪
私もカタクリ見て来ましたよ。可憐ですね。
去年は、同じく終わっていました。
標高が変われば、5月まで?まだまだ他の山で出会えると聞いたので、偶然ひっそりと咲くカタクリと出会いたいなーと思いました♪
2015/3/22 22:45
ado-yoさん、おはようございます!
奇遇ですなぁ〜。
ado-yoさんも見に行かれたのですね♪
今年は間に合いましたか?

レコアップしているのでしょうか?
あとで拝見させていただきます。

偶然咲いている一輪のカタクリ何て、素敵ではありませんか!
今回、鐘撞堂山山頂を後に、すぐ一輪のカタクリが道端に現れた時は感動的でした。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 5:43
12tarobatsさん、おはようございます!
毎日歩いているような人にカタクリのことを聞いたところ、開花は3〜4日前とのことでした。
18日のレコが咲き始めなのでしょうね。

確かに、いきなり咲く感じですね?
そうすると行くタイミングが非常に難しい...。
ところで、どのくらい持つ花なのでしょうかね。

ストレスが消えたと言って頂き恐縮です。
コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 5:33
おはようございます。
鐘撞堂のカタクリ・・・私もついこの間ユザーさんのレコを拝見して知りました。
何度も登ってるのに知らなかったし、カタクリの花そのものが知らなかった(笑)ので・・・昨年レンゲショウマを観に御岳山に行った時カタクリの花群生地と書かれてるのを見て覚えてました。
キレイですね!いつもayamoekanoさんのレコでお花覚えるのですが・・・忘れること多々(ごめんなさい)
白梅の3りん・・・お嬢さん達のようですね(*^_^*)
ayamoeさんの写真いつも楽しみです。
2015/3/23 6:47
akmi0720さん、こんばんは!
カタクリはまだ見たことがないのでしょうか?

「道の駅おがわまち」の南東(槻川右岸)にもカタクリの群生地があります。
もう咲いているかと思いますよ。
少しお時間が取れるなら、サッと行って見てきて下さいね。

花の名はあまり知りませんよ。
自分もすぐ忘れてしまいます(笑)

確かに白梅3輪は娘達のようですね。
作成中そう思いましたが、あえてそのようなコメはしなかったです。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 20:08
花の季節ですね
ayamoekanoさん、こんにちは♪

カタクリは佐野市の三毳山が有名ですね。この時期はすごい混むみたいです。
河津桜が見事ですね。春を感じました。
2015/3/23 12:59
depor021さん、こんばんは!
depor021さんがおっしゃるように、いよいよ花の季節になりましたね!
こんな里山(集落)でも、至る所に色取々の花が楽しめますね。

佐野にカタクリの名勝があるのですね。
ついでに山歩きもできるのでしょうか...。

話は飛んでしまいますが、佐野ラーメンが食べたいと思ってしまいました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/23 20:17
鐘撞堂山か仙元山か御前山か
ayamoekanoさん、こんばんは!

鐘撞堂山にカタクリの群生地とは!!驚きました。
今年は、先日行った仙元山の麓の群生地か御前山にと思っていましたが
こちらは柵などない自然な群生地なのでしょうか?
行きたい気持ちになりますね〜♪
2015/3/23 22:46
naoyannさん、おはようございます!
今回は最初に見た鐘撞堂山より、築坂峠(虎ノ岡城跡)の方がたくさん咲いていました。
鐘撞堂山の方は一部ロープが張ってありますが、あとは柵など一切なく、登山道沿いにある自然な群生地です。
もちろん観光的な群生地も良いですが、たとえ1輪だけでも登山道沿いにある方が風情があり感動が増す感じです。

そう言えば、御前山もカタクリが有名でしたよね。
すっかり忘れていました。
御前山はまだ登ったことがないので、ついでにカタクリを見に行きたくなりました。
まだ少し先な感じがしますが、調べてみようと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/24 4:54
カタクリ
ayamoekanoさん おはようございます
鐘撞堂山のカタクリが咲き始めましたね
私も好きな花なので、行ってみようかな〜と思いました
お花も色々と咲いていて春を、楽しませていただきました♪
2015/3/24 7:09
tocotocovさん、おはようございます!
今週は見頃かもしれませんね!
鐘撞堂山ならサッと行けるのではありませんか?

東京の桜の開花宣言が昨日ありましたので、奥武蔵エリアも徐々に花が咲き乱れ、里山ハイクも楽しみになってきましたね!

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/24 7:43
お疲れ様でした。
綺麗な花の写真見させてもらいました
鐘撞堂山にこんなにカタクリが咲いているとは知りませんでした。
仙元山麓の下小川でも咲き始めたそうです
今週末にでもいらしてください
2015/3/24 19:35
ogawawasiさん、こんばんは!
それほど綺麗に撮れなかったのですが、鐘撞堂山付近の開花状況が分かって頂き、良かったです!
最初に見たカタクリの自生地はあまり咲いていなかったので、最盛期にはどうなるのだろうかと気になるところです。

仙元山の山麓でも咲いているようですね。
去年はほぼ終わっていて、咲いていても下を向いていたので、「今年こそは!」と思っています。
今週、土曜日あたりに見に行こうかなぁと思っています。

コメント、ありがとうございました♪
2015/3/24 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら