ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6042290
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

【日本三百名山 #155】八甲田山(酸ヶ湯から時計回りの周回)

2023年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
9.3km
登り
719m
下り
709m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:10
合計
2:56
9:56
9:58
17
10:15
10:15
7
10:22
10:22
7
10:29
10:29
6
10:35
10:35
25
11:00
11:01
5
11:06
11:06
15
11:21
11:26
6
11:32
11:33
14
11:47
11:47
4
11:51
11:52
8
12:00
12:00
4
12:04
12:04
9
12:13
12:13
23
天候 晴れ、ただし西風強し
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗 「秋田県環境と文化のむら」から、約2時間半
🅿️ 酸ヶ湯公共駐車場

※ 遠征の全行程は、以下のヤマレコ日記にまとめています。
https://www.yamareco.com/modules/diary/114426-detail-312648
コース状況/
危険箇所等
※ 特に注意を要するところのみ記す

【地獄湯ノ沢〜薬師神社】
火山ガスが噴出しているところあり。
その他周辺情報 【下山風呂】
酸ヶ湯温泉旅館
https://sukayu.jp/information2/#news2-id-798
9:39/T+0:00 薬師神社(大岳登山口)をスタート
2023年10月12日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 9:39
9:39/T+0:00 薬師神社(大岳登山口)をスタート
登山口に入らず、車道脇の遊歩道を酸ヶ湯温泉旅館の方へ向かいます。
2023年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 9:40
登山口に入らず、車道脇の遊歩道を酸ヶ湯温泉旅館の方へ向かいます。
酸ヶ湯温泉旅館の前を横切り、登山道に入ります。入口では登山道の工事中でしたが、側を歩いて通過できます。
2023年10月12日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 9:43
酸ヶ湯温泉旅館の前を横切り、登山道に入ります。入口では登山道の工事中でしたが、側を歩いて通過できます。
紅葉が美しい。
2023年10月12日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 9:58
紅葉が美しい。
湿原地帯に入ります。おおーー!思わず声を上げました。一番右が目指す大岳。
2023年10月12日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 10:08
湿原地帯に入ります。おおーー!思わず声を上げました。一番右が目指す大岳。
秋の高層湿原、いいですねー!
2023年10月12日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 10:13
秋の高層湿原、いいですねー!
毛無岱の階段。とにかく長い。
2023年10月12日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 10:19
毛無岱の階段。とにかく長い。
階段の途中で振り向くと湿原のこの景色。素晴らしい!
2023年10月12日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 10:22
階段の途中で振り向くと湿原のこの景色。素晴らしい!
上毛無岱の休憩所にて。池塘越しの南八甲田
2023年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 10:29
上毛無岱の休憩所にて。池塘越しの南八甲田
休憩もそこそこに大岳を目指す。
2023年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 10:29
休憩もそこそこに大岳を目指す。
10:58/T+1:19 大岳鞍部の避難小屋に到着。ちょうど風の通り道で西風が吹き抜ける。防寒して、休憩。
2023年10月12日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 10:58
10:58/T+1:19 大岳鞍部の避難小屋に到着。ちょうど風の通り道で西風が吹き抜ける。防寒して、休憩。
休憩の後、大岳への登り。途中、振り返ると、井戸岳の眺めが素晴らしい。
2023年10月12日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 11:11
休憩の後、大岳への登り。途中、振り返ると、井戸岳の眺めが素晴らしい。
11:21/T+1:42 八甲田山大岳の山頂に到着。
2023年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/12 11:21
11:21/T+1:42 八甲田山大岳の山頂に到着。
山頂からは青森の市街が見える。
2023年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 11:25
山頂からは青森の市街が見える。
岩木山方向。
2023年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 11:25
岩木山方向。
山頂で少し過ごした後、下山。途中、鏡沼越しの南八甲田。あちらもなかなか良さそう。
2023年10月12日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 11:30
山頂で少し過ごした後、下山。途中、鏡沼越しの南八甲田。あちらもなかなか良さそう。
鏡沼のほとり。山頂方向を見上げる。
2023年10月12日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 11:33
鏡沼のほとり。山頂方向を見上げる。
たくさんの人が登ってくる。
2023年10月12日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/12 11:36
たくさんの人が登ってくる。
途中、大岳を振り返って。
2023年10月12日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 11:47
途中、大岳を振り返って。
銚子の首。対岸に渡渉して、すぐまた渡渉して元の岸に戻る。
2023年10月12日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 12:00
銚子の首。対岸に渡渉して、すぐまた渡渉して元の岸に戻る。
地獄湯ノ沢。八甲田は生きている。
2023年10月12日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 12:03
地獄湯ノ沢。八甲田は生きている。
途中、火山ガスで木が立ち枯れてしまい、森が開けた場所を通過する。
2023年10月12日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 12:30
途中、火山ガスで木が立ち枯れてしまい、森が開けた場所を通過する。
12:36/T+2:57 薬師神社(大岳登山口)にゴール。
2023年10月12日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/12 12:36
12:36/T+2:57 薬師神社(大岳登山口)にゴール。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

もともと今回の遠征に、日本百名山は入っていなく、この日の本来の予定は秋田の太平山だった。

それがなぜ変わったかというと、前日の和賀岳でストックのキャップが外れてなくなってしまい、その補充のために秋田の石井スポーツに立ち寄ったところから始まる。会計の際に雑談がてら、太平山のことを聞いたら、もともと予定していた旭又登山口への林道が豪雨の影響で通行止めだという。しまった、完全に事前の情報収集不足。致命的ミス。

ちょっと考えたが、他の登山口からだと時間がかかってしまい、予定が大幅に狂う。ひとまず太平山は諦める。そのため、その夜の宿泊地も旭又への入口にある太平山リゾート公園はやめて、別のキャンプ場を探す。石井スポーツの店員さんに教えてもらった秋田県のキャンプ場を紹介しているWebサイトで、秋田市から少し北に行ったところにある五城目という街の「秋田県環境と文化のむら」にテントを張って、翌日どうするかを考えることにした。

(石井スポーツ秋田店の店員さん、いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。登山の鉄則、情報収集はしっかりと、が実践できなかった自分、反省)

岩木山、白神山などもあったが、車移動の予定ルートの途中にある八甲田山が浮上し、急いで調査、計画を練り上げる。元々の全体計画への影響も軽微に済みそうで、これで決定。

実際に行ってみると、ちょうど紅葉のシーズンで次から次へと素晴らしい景色に目を奪われる。大好きな高層湿原の景色も十分に堪能できて、急造の代替案としては素晴らしい山行になった。

とはいえ、もともとここは公共交通機関で到達できることから、縦走で考えていた山。今回は大岳を登ったが、そこから見る南八甲田もなかなか素晴らしく、また廃道界では有名な十和田湖八甲田山連絡道路もあるので、改めてそちらで再訪したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら