記録ID: 604266
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
雪がない(泣) 熊倉山〜酉谷山〜ミツドッケ
2015年03月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:23
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,193m
- 下り
- 1,876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:10
距離 24.4km
登り 2,210m
下り 1,876m
7:55
37分
白久駅
8:32
8:42
85分
城山コース登山口
16:05
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●〜熊倉山 小幡尾根を使いましたが山頂直下に少し凍ったところがあるだけです。それも今週でおそらくなくなるでしょう。 ●熊倉山〜酉谷山 小黒まではわずかに雪が残る程度。酉谷山直下の斜面は踏抜くと腿あたりまで・・・ ●長沢背稜 斜面につけられたトラバース道は凍結箇所が多くて厄介です。アイゼンをつけた方が良かったかもしれません。 ●ヨコスズ尾根 一週間前にあった落葉の下の凍結はなくなっていました。全く問題ありません。 |
写真
感想
先週に続き、長沢背稜北面ルートです。
先週の大平山はまだ雪が深く、雪山を満喫することが出来ました。雪に覆われたブナの森は最高でした。そこで、それよりも100m高い酉谷山方面ならば今週も確実に雪が残っていると思い決行しましたが、???という感じでした。
酉谷山直下には雪がありましたが、雪を期待していた大血川分岐手前の森はほとんど積もっていませんでした。もともと積もっていなかったのか、この1週間で溶けてしまったのか、よくわかりません。
この日は結局、ゴールまでアイゼンはつけませんでした。大平山のレコで長沢背稜北面は3月末まで雪が楽しめそうです、なんてアップしてしまいすみません。
でも積雪が理由で熊倉山を躊躇していた方々、もう、大丈夫ですよ〜。
(日野コースの状況はわかりません)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう雪がないって泣く季節じゃなくなったということですヨ
花とワルさんはなんか似合わないけど
城山コースで山頂まで1時間25分ってトレランでしょ
で、終盤なのに30分時間があるからって滝入ノ峰に寄らなくて良いです
ふつうバス停でゆっくりします
前にザックを転がしてみたところは滝入ノ峰じゃないですね
ほんとワルさんの好きな雰囲気の場所はビギも大きくうなずけます
行きたい〜 でも遠い〜
ところで、優しい表情の檜尾根ですが・・・危ない危ない誘われるところだった
シャクナン尾根で三つドッケはまだ早そうですね?北斜面だし?
先日のぬくもり号ネタでまずは大日堂近辺スタートをしてみたいので
こんばんは
御花畑駅7:25発の電車に乗り、宗屋敷尾根経由と小幡尾根経由が共にシラカケ岩につくのが
10:40頃でした。それだったら宗屋敷尾根コースのが全然いいです。今後は長沢背稜に抜けるときは、熊倉山を通らないことが多くなるかも・・・
ビギさん、東日原のバス停横の酒屋は、閉店してしまったと前に言ったじゃないですか。
ビールがあれば、いくらでも待てますよ
前にザックを転がしてみたところは滝入ノ峰です。よく覚えてますね〜。
少しトラウマになっていたんで、あえて行ってみました。
ぬくもり号、何所で捕まえたらよいのでしょうか?
あまり通行量の多い西武秩父近くだと止まってくれそうもないし。
やはり浦山口あたりかな〜
ビールは売っているらしいですヨ!もう少し上流に・・・レコに書いてあった
バス停で、手を振れって言ってました まぁ近々やってみます
変身はイイですよ
こんばんは。
warutepoさんにとっては普通のことでしょうが、稜線を越えてコッチからアッチに抜けるルートって、周回族の憧れなんですよ。
私も一度、名栗湖に車を置き、バス電車タクシーを乗り継いで、奥多摩側から棒ノ嶺を越えたことがありましたが、ハプニングもあり散々でした。慣れないことはするもんじゃないと、思い知らされました。
雪は一気に溶けていったようですね。情報ありがとうございます。今週末の予定を変更することにします。
お疲れ様でした。
こんにちは
最近、続けて長沢背稜に抜けていますが、周回もしてみたいです。
今回も、下山を矢岳経由で考えると、矢岳山頂が4時近くになってしまう。
電車利用だと、スタートが遅くなるのが欠点です
秩父側からの登山道と長沢背稜のギャップを当初は楽しんでいましたが
さすがに飽きてきました。
小川谷林道の通行が可能になれば、日原までのルートの選択肢が増えるのに・・・
今週末は、久々に天気がよさそうですね
2週間前、走った時に左足のふくらはぎの筋肉を傷めてしまったようです。
明後日までに治ればいいんですけど・・・
ワルさん、こんばんは。
このルートをこんな時間で。
熊倉から酉谷への道。我々には日帰りでは夢のまた夢。
素敵過ぎます〜
早すぎて日帰りできそうと錯覚しちゃいそうです。
ヘタレな我々はまだまだ修行が足りません。
いよいよ雪も少なくなり浦山、矢岳、クマクラ、山行の妄想は膨らむばかりです。
積雪状況、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ロング、お疲れ様でした〜
seikimiさん こんにちは
ビギさんが「変態カップル」呼ばわりしてすみません
「変態カップルハイカーズ」とかにしないと、何が変態なのかわかりませんよね
sekimiさんは千葉からですか?(千葉と行っても広いけど・・・)
電車利用だとスタートの遅さがネックですよね
sekimi夫妻のコースタイム見せてもらいましたが、日帰りできると思いますよ
西武秩父駅から城山登山口までタクシーを使い、時間によってはミツドッケを巻いてもいいし。これからどんどん日が長くなるので日原18:55発のバスも使える。
ビギさんにオススメした東谷コースもいいですよ。
妄想が膨らめば膨らむほど、達成感はおおきくなりますね
そういえば、あと少しでピンクロードの時期ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する