ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604266
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雪がない(泣) 熊倉山〜酉谷山〜ミツドッケ

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:23
距離
24.4km
登り
2,193m
下り
1,876m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:32
合計
8:10
7:55
37
白久駅
8:32
8:42
85
城山コース登山口
10:07
10:18
12
10:30
10:38
4
10:42
10:57
9
11:06
11:09
23
11:32
11:33
11
11:44
11:47
28
12:15
12:22
3
12:25
12:28
16
12:44
13:00
6
13:06
13:09
2
13:11
13:11
13
13:24
13:26
42
14:08
14:09
4
14:13
14:15
6
14:31
14:37
13
14:50
14:50
18
15:08
15:08
17
15:25
15:26
39
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●〜熊倉山 小幡尾根を使いましたが山頂直下に少し凍ったところがあるだけです。それも今週でおそらくなくなるでしょう。
●熊倉山〜酉谷山 小黒まではわずかに雪が残る程度。酉谷山直下の斜面は踏抜くと腿あたりまで・・・
●長沢背稜 斜面につけられたトラバース道は凍結箇所が多くて厄介です。アイゼンをつけた方が良かったかもしれません。
●ヨコスズ尾根 一週間前にあった落葉の下の凍結はなくなっていました。全く問題ありません。
おはようございます。久しぶりの白久駅からの出発。
2015年03月22日 07:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 7:47
おはようございます。久しぶりの白久駅からの出発。
林道途中から、秩父御岳山方面を望む。
2015年03月22日 07:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 7:50
林道途中から、秩父御岳山方面を望む。
林道コースは相変わらず。コースのすぐ上の伐採のために通行禁止にしたと思ったが・・・(伐採はとっくに終わっている)
2015年03月22日 08:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:05
林道コースは相変わらず。コースのすぐ上の伐採のために通行禁止にしたと思ったが・・・(伐採はとっくに終わっている)
この林道歩き勾配が急で何気にしんどい。
2015年03月22日 08:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:15
この林道歩き勾配が急で何気にしんどい。
いつも来ていますが、ここから登るのは1年ぶりです。登山口、すっきりした感じがする。
2015年03月22日 08:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:33
いつも来ていますが、ここから登るのは1年ぶりです。登山口、すっきりした感じがする。
道は整備が行き届いてます。あと1か月で山開きです。
2015年03月22日 09:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:13
道は整備が行き届いてます。あと1か月で山開きです。
何度来てもいい。
2015年03月22日 09:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 9:23
何度来てもいい。
みなさん必ずレコにアップする箇所。
2015年03月22日 09:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/22 9:25
みなさん必ずレコにアップする箇所。
山頂に二人組の方がいたので10分程お話をしました。
2015年03月22日 10:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/22 10:14
山頂に二人組の方がいたので10分程お話をしました。
馬酔木のトンネルをくぐり、破線エリアへ・・・
2015年03月22日 10:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:21
馬酔木のトンネルをくぐり、破線エリアへ・・・
宗屋敷尾根分岐もいい感じです。
2015年03月22日 10:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 10:35
宗屋敷尾根分岐もいい感じです。
シラカケ岩に到着。霞で今一。
2015年03月22日 10:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 10:45
シラカケ岩に到着。霞で今一。
酉谷の方は雪があるのだろうか?
2015年03月22日 10:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:45
酉谷の方は雪があるのだろうか?
岩の上でランチ。陽気が良すぎて眠くなってしまった。昔、ここで日没近くまで寝てしまったことがある。
2015年03月22日 10:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 10:51
岩の上でランチ。陽気が良すぎて眠くなってしまった。昔、ここで日没近くまで寝てしまったことがある。
シラカケ岩の次の岩場。このルートの岩場はこれでおしまい。
2015年03月22日 10:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:56
シラカケ岩の次の岩場。このルートの岩場はこれでおしまい。
檜岳、山頂。何もありません。
2015年03月22日 11:09撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 11:09
檜岳、山頂。何もありません。
檜岳から営林署小屋方面に伸びる檜尾根。
2015年03月22日 11:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:10
檜岳から営林署小屋方面に伸びる檜尾根。
熊倉山〜酉谷山の区間でここらへんが好きなんです。
2015年03月22日 11:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/22 11:25
熊倉山〜酉谷山の区間でここらへんが好きなんです。
雪が残ってると思って来たのに少し残念。
2015年03月22日 11:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 11:30
雪が残ってると思って来たのに少し残念。
大血川分岐。大血川方面も雪はありませんでした。
2015年03月22日 11:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:48
大血川分岐。大血川方面も雪はありませんでした。
小黒への登り。ここもお気に入り。
2015年03月22日 12:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 12:01
小黒への登り。ここもお気に入り。
コケコケの場所です。
2015年03月22日 12:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 12:11
コケコケの場所です。
やっと雪がでて来たけど、期待には程遠い。
2015年03月22日 12:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:12
やっと雪がでて来たけど、期待には程遠い。
小黒北尾根にのってしまいます。この尾根、下から登りたい。
2015年03月22日 12:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:14
小黒北尾根にのってしまいます。この尾根、下から登りたい。
ルートを外れたところにあるマークは撤去します。(お前もルートを外して歩くな)
2015年03月22日 12:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:17
ルートを外れたところにあるマークは撤去します。(お前もルートを外して歩くな)
小黒に到着。根っ子を正面に見て左が酉谷への道です。
2015年03月22日 12:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:19
小黒に到着。根っ子を正面に見て左が酉谷への道です。
さすがに酉谷山直下は雪が多い。でも地肌も見えてる。
2015年03月22日 12:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:37
さすがに酉谷山直下は雪が多い。でも地肌も見えてる。
踏抜くと腿まで・・・雪は深いが、これを求めていたわけではありません。
2015年03月22日 12:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:48
踏抜くと腿まで・・・雪は深いが、これを求めていたわけではありません。
やっと酉谷山山頂に到着。明るくて気持ちのいい山頂です。
2015年03月22日 12:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/22 12:55
やっと酉谷山山頂に到着。明るくて気持ちのいい山頂です。
今日も富士は見えませんでした。
2015年03月22日 12:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:55
今日も富士は見えませんでした。
長沢背稜、雪は20僂らいです。
2015年03月22日 13:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:02
長沢背稜、雪は20僂らいです。
このようなところが大半です。端を歩く方が危険なので、あえて雪の上を歩きます。
2015年03月22日 13:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:27
このようなところが大半です。端を歩く方が危険なので、あえて雪の上を歩きます。
矢岳方面に下りればよかったかなあ〜。(あとの祭り)
2015年03月22日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:42
矢岳方面に下りればよかったかなあ〜。(あとの祭り)
先週行った七跳山北面も、雪が消えてしまったのだろうか?
2015年03月22日 13:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:55
先週行った七跳山北面も、雪が消えてしまったのだろうか?
ハナド岩に到着。
2015年03月22日 14:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:16
ハナド岩に到着。
大好きなミツドッケを3週続けて巻くなんて、そんな失礼なことは出来ない。展望期待できないが今日は登ります。
2015年03月22日 14:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 14:28
大好きなミツドッケを3週続けて巻くなんて、そんな失礼なことは出来ない。展望期待できないが今日は登ります。
誰もいなく静かな山頂でした。と思いきや・・・
2015年03月22日 14:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/22 14:36
誰もいなく静かな山頂でした。と思いきや・・・
今日一番驚いた光景。実際にはこの倍の方々が・・・団体さんのようです。
2015年03月22日 14:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/22 14:51
今日一番驚いた光景。実際にはこの倍の方々が・・・団体さんのようです。
ヨコスズ尾根、上部はいいです。
2015年03月22日 14:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:56
ヨコスズ尾根、上部はいいです。
このままいくと、バス亭で30分以上待たなくてはならないので、滝入ノ峰に寄ります。
2015年03月22日 15:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 15:15
このままいくと、バス亭で30分以上待たなくてはならないので、滝入ノ峰に寄ります。
山頂で天気も良くなり登ってよかった。
2015年03月22日 15:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 15:27
山頂で天気も良くなり登ってよかった。
今日も16:17発もバス。登山者は3人だけ。
2015年03月22日 16:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 16:15
今日も16:17発もバス。登山者は3人だけ。

感想

先週に続き、長沢背稜北面ルートです。

先週の大平山はまだ雪が深く、雪山を満喫することが出来ました。雪に覆われたブナの森は最高でした。そこで、それよりも100m高い酉谷山方面ならば今週も確実に雪が残っていると思い決行しましたが、???という感じでした。

酉谷山直下には雪がありましたが、雪を期待していた大血川分岐手前の森はほとんど積もっていませんでした。もともと積もっていなかったのか、この1週間で溶けてしまったのか、よくわかりません。

この日は結局、ゴールまでアイゼンはつけませんでした。大平山のレコで長沢背稜北面は3月末まで雪が楽しめそうです、なんてアップしてしまいすみません。

でも積雪が理由で熊倉山を躊躇していた方々、もう、大丈夫ですよ〜。
(日野コースの状況はわかりません)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

泣かないで^^
もう雪がないって泣く季節じゃなくなったということですヨ
花とワルさんはなんか似合わないけど

城山コースで山頂まで1時間25分ってトレランでしょ こまるナァ
で、終盤なのに30分時間があるからって滝入ノ峰に寄らなくて良いです
ふつうバス停でゆっくりします ビール売っているでしょ こまるナァ
前にザックを転がしてみたところは滝入ノ峰じゃないですね

ほんとワルさんの好きな雰囲気の場所はビギも大きくうなずけます
行きたい〜 でも遠い〜
ところで、優しい表情の檜尾根ですが・・・危ない危ない誘われるところだった
シャクナン尾根で三つドッケはまだ早そうですね?北斜面だし?
先日のぬくもり号ネタでまずは大日堂近辺スタートをしてみたいので
2015/3/24 17:22
Re: 泣かないで^^
こんばんは

御花畑駅7:25発の電車に乗り、宗屋敷尾根経由と小幡尾根経由が共にシラカケ岩につくのが
10:40頃でした。それだったら宗屋敷尾根コースのが全然いいです。今後は長沢背稜に抜けるときは、熊倉山を通らないことが多くなるかも・・・

ビギさん、東日原のバス停横の酒屋は、閉店してしまったと前に言ったじゃないですか。
ビールがあれば、いくらでも待てますよ
前にザックを転がしてみたところは滝入ノ峰です。よく覚えてますね〜。
少しトラウマになっていたんで、あえて行ってみました。

ぬくもり号、何所で捕まえたらよいのでしょうか?
あまり通行量の多い西武秩父近くだと止まってくれそうもないし。
やはり浦山口あたりかな〜
2015/3/24 20:50
Re[2]: 泣かないで^^
ビールは売っているらしいですヨ!もう少し上流に・・・レコに書いてあった

バス停で、手を振れって言ってました まぁ近々やってみます

変身はイイですよ
2015/3/25 9:41
稜線越えルート
こんばんは。

warutepoさんにとっては普通のことでしょうが、稜線を越えてコッチからアッチに抜けるルートって、周回族の憧れなんですよ。
私も一度、名栗湖に車を置き、バス電車タクシーを乗り継いで、奥多摩側から棒ノ嶺を越えたことがありましたが、ハプニングもあり散々でした。慣れないことはするもんじゃないと、思い知らされました。

雪は一気に溶けていったようですね。情報ありがとうございます。今週末の予定を変更することにします。

お疲れ様でした。
2015/3/24 21:20
Re: 稜線越えルート
こんにちは

最近、続けて長沢背稜に抜けていますが、周回もしてみたいです。
今回も、下山を矢岳経由で考えると、矢岳山頂が4時近くになってしまう。
電車利用だと、スタートが遅くなるのが欠点です

秩父側からの登山道と長沢背稜のギャップを当初は楽しんでいましたが
さすがに飽きてきました。
小川谷林道の通行が可能になれば、日原までのルートの選択肢が増えるのに・・・

今週末は、久々に天気がよさそうですね
2週間前、走った時に左足のふくらはぎの筋肉を傷めてしまったようです。
明後日までに治ればいいんですけど・・・
2015/3/26 8:59
凄いなあ〜
ワルさん、こんばんは。

このルートをこんな時間で。
熊倉から酉谷への道。我々には日帰りでは夢のまた夢。
素敵過ぎます〜
早すぎて日帰りできそうと錯覚しちゃいそうです。
ヘタレな我々はまだまだ修行が足りません。

いよいよ雪も少なくなり浦山、矢岳、クマクラ、山行の妄想は膨らむばかりです。
積雪状況、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ロング、お疲れ様でした〜
2015/3/24 23:26
Re: 凄いなあ〜
seikimiさん こんにちは

ビギさんが「変態カップル」呼ばわりしてすみません
「変態カップルハイカーズ」とかにしないと、何が変態なのかわかりませんよね

sekimiさんは千葉からですか?(千葉と行っても広いけど・・・)
電車利用だとスタートの遅さがネックですよね

sekimi夫妻のコースタイム見せてもらいましたが、日帰りできると思いますよ
西武秩父駅から城山登山口までタクシーを使い、時間によってはミツドッケを巻いてもいいし。これからどんどん日が長くなるので日原18:55発のバスも使える。
ビギさんにオススメした東谷コースもいいですよ。
妄想が膨らめば膨らむほど、達成感はおおきくなりますね

そういえば、あと少しでピンクロードの時期ですね
2015/3/26 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら